CATEGORY 新着記事

法規制

グリーンスパン元FRB議長「中銀がデジタル通貨に傾斜する意味はない」【フィスコ・ビットコインニュース】

米連邦準備制度理事会(FRB)のアラン・グリーンスパン元議長は、中央銀行がデジタル通貨に傾斜する意味はないと、他国の政策当局者と同様に、批判的な見解を表明した。CNBCが報じた。中国の中央銀行である人民銀行は人民元のデジタル通貨の発行に向けて取り組んでいる。

投資・マネーコラム

海外不動産投資で失敗しないためには?知っておくべきポイント5つ

海外不動産投資では大きなキャピタルゲインや安定したインカムゲインなどが狙える一方で、物件の買い方や税制の違い、為替差損など様々なリスクがあります。注意するべきポイントを見落とすと失敗する可能性も高まります。この記事では海外不動産投資のよくある失敗事例とそれを回避するための対策・方法について詳しくご紹介します。

投資・マネーコラム

売り出す前に知りたい、投資用マンションが売却できない6つの理由

投資用のマンションを高く売却できれば一気に投資効率が上がりますが、逆になかなか売却できないという状況になる可能性もあります。実際にマンションを売り出す前に、どんな原因でなかなか売却できない状態になるのかを知っておくことは大事です。この記事では、投資用マンションが売却できない時のよくある理由6個と、対策法をご紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ネクストシフトが「寄付月間2019」賛同パートナーに、成立ファンド営業者報酬の2割を寄付

社会的インパクト投資に特化した「ネクストシフトファンド」を運営しているネクストシフト株式会社は、「寄付月間2019」の賛同パートナーになり、寄付月間公式企画である「ネクストシフト寄付月間企画」を実施する。

ブロックチェーン

シンガポール金融管理局、クロスボーダー決済システムのプロトタイプを開発中

シンガポール中央銀行である金融管理局(MAS)は11日、米大手金融JPモルガンとシンガポール政府傘下の投資企業 Temasek(テマセク・ホールディングス)との協力による、クロスボーダー決済システムのプロトタイプ開発に取り組んでいると発表した。

投資ニュース

年収800万円以上の外資系・日系企業社員の副業調査、外資は「不動産投資」がトップ

年収800万円の正社員で副業をしている人は外資系・日系企業ともに2割程度、副業の内容は外資系企業が「不動産投資」、日系企業社員は「コンサルティング・セミナー登壇・研修」がトップ――。人材紹介・派遣大手のエンワールド・ジャパン株式会社が11月7日発表した副業の実態調査で、こんな結果が出た。

株式投資コラム

ドコモdポイント投資の仕組みと強みは?dポイントを賢く貯める方法も

最近注目を集めているdポイント投資は、NTTドコモ社が提供しているポイント運用サービスです。最近では、dポイントは店舗でのdカード利用だけでなく、ロボアドバイザー「THEO」が資産を運用する「THEO+docomo」の預かり資産に応じてdポイントをもうらことができるようになってきています。

Web3コラム

XRPを買うのにおすすめの仮想通貨取引所3選

国際送金ネットワークRippleNet上で利用されるデジタルアセットXRPは、国際送金が抱える課題を解決する目的で金融機関をはじめ、さまざまな企業での導入が検討されています。従来の国際送金では銀行間を複数経由して送金を行うことで高コストで時間がかかるといった課題がありましたが、RippleNetでは送金を4秒で完了させることができるなど、国際送金を行うために必要となるコストの削減や為替変動のリスクを低減できるとして注目を集めています

ブロックチェーン

3日間で学ぶ!「文系ビジネスパーソンのためのブロックチェーンプログラミング入門」が12月14日から開講へ

FLOCブロックチェーン大学校は、ブロックチェーンの知識を基礎から身に着けることができる専門校で、ベーシック、ビジネススキルとエンジニアコースがあり、目的に応じたカリキュラムの選択ができる。

マンション投資

浸水、強風、停電…、不動産投資における台風被害への対策方法

日本は台風の被害が多い国です。2019年も大型の台風が到来し、大きな被害をもたらしました。不動産投資をしている人にとっても、台風は強風や浸水、停電などで物件が損壊したり入居者に迷惑をかけたりする原因になるため、大きなリスクとなります。この記事では浸水、強風、停電などの台風リスクの対策方法についてご紹介します。

Fintech

NTTが株主にdポイント進呈、株式分割も実施。中長期保有の株主拡大を図る

NTTは11月5日、株式分割および株主へNTTドコモのポイントサービス「dポイント」を進呈すると発表した。株式分割により投資単位当たりの金額を引き下げ、投資家層の拡大を図る。今年12月31日を基準日として、同日付の株主の所有する同社普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割する。

ソーシャルレンディングコラム

クラウドファンディングで投資できる注目の「AI」ベンチャー企業5選

ファンディーノは、ベンチャー企業の資金調達を支援するクラウドファンディングサービスです。ファンディーノでは斬新な発想とアイデアで次世代のビジネス創出を目指すベンチャー企業が集まり、事業を応援してくれる投資家を日々募集しています。この記事では、ファンディーノで取り扱うAI(人工知能)分野の有望企業の一部をご紹介します。

Fintech

ジムに行かないフィットネス「Gentrich」、ファンディーノでミレ二アル向けサービス開発資金募集

フィットネス産業向けサービスを展開する株式会社Gentrich(ジェントリッチ)は株式会社日本クラウドキャピタルの株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で11月10日午前10時から投資申し込みの受付を開始する。