HEDGE GUIDE 株式投資とは?
HEDGE GUIDE 株式投資は、株式投資に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、株式投資サービス・証券会社の選び方のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。
株式投資に関する人気記事TOP7
- 証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【最新版】
- PayPay(ペイペイ)証券、2022年6月のキャンペーンは?キャンペーンコードも
- 株式投資、おすすめの証券会社は?大手3社とネット証券5社を比較
- PayPay証券の評判は?メリット・デメリットも解説
- 外国株式を購入できるネット証券会社は?手数料や銘柄の比較も
- 日興フロッギーの評判は?メリット・デメリットや始め方も解説
- ドコモdポイント投資のメリット・デメリットは?おすすめの使い方も解説
株式投資に関するニュースの一覧
株式投資に関する市場動向や、主要な株式投資サービス・証券会社に関する最新ニュース、統計・データ、調査レポートなどをまとめています。
プライベートサウナ付き宿泊施設の運営ベンチャーがFUNDINNOで事業拡大に挑戦
東京・神楽坂で会員制高級サウナを運営する株式会社アグニスは、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、募集による投資申し込みの受付を2月1日から7日まで実施する。

細胞医療の新技術を酪農分野やバイオマス分野に展開。医療ベンチャーがFUNDINNOで2回目の挑戦
株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で「【第2回】最新の再生医療機器で細胞治療を変革‼ 細胞回収率が約98%まで向上。無菌状態による細胞の精製時間を約1/5に短縮する『FENIX』」の情報が公開された。

「停電対応LEDで災害時にも安心・安全な社会をつくる」メーカー兼販売店がFUNDINNOで資金調達へ
株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム[FUNDINNO(ファンディーノ)]で1月20日、「独自の開発力で製造現場の課題を次々解決!次期製品は災害時の不安・危険を減らす多機能で低コストな防災備品『停電対応LED』」が公開された。資金調達を行う日本特殊技術販売株式会社は、工場や農業などの現場向けに様々なソリューションを開発・販売しているメーカー兼販売店。

2023.1.23 マーケットレポート【株と金利の動きが変化してきたか】
先週末のマーケットは株式市場が上昇。ハイテク関連のNASDAQは米国債金利が上昇する中しっかりと上昇してきており、金利に弱いセクターであるにも関わらず昨年の売られすぎからの見直し買いが入ってきているか。仮想通貨市場は大幅上昇。ビットコインは一時23,000ドルを突破しているが、21,000ドル台で短期的なショートを積み上げたものの上方向のストップロスで上昇幅が拡大した様子が、レバレッジレシオやショートカバーの清算数からも読み取れる形に。

「自然への投資、数兆ドルに引き上げ必要」COP15にシュローダーCEOがコメント
資産運用大手のシュローダーは日本時間の1月20日、「COP15が発した明確なシグナル」と題したレポートで、グループCEOのピーター・ハリソン氏のコメントを発表した。投資家や企業をはじめ社会に求められることについて「COP15は『自然を大切にすることが急務』という明確なシグナルを発した。

手待ち服とEC商品とのコーデ提案で着回しアイデアが広がる、ファッション体験アプリ開発企業がFUNDINNOで資金調達へ
株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で1月18日、新株予約権型の新規案件「<累計185万DL達成>AIスタイリストが『手持ち服』を活かしたコーディネートを提案。クローゼットを起点としたサステナブルなファッション体験を提供する『XZサービス』」が公開された。

2023.1.19 マーケットレポート【日銀政策会合は無風となりドル円は乱高下】
昨日のマーケットは株式市場が下落。仮想通貨市場は軟調な展開に。株式市場が下落する中、足元の急上昇に調整が入ったか。ビットコインは21,000ドル台前半から、一時20,000ドル台前半まで下落する場面も見られており、4時間足で見ると一旦調整局面に入ったかと思えるローソク足の形状となっている。

2023.1.18 マーケットレポート【世界の投資家は日銀政策会合待ちの様相か】
昨日のマーケットは株式市場はマチマチな展開。NYダウが下落する中で、短期金利が低下したことでNASDAQは上昇する動きとなった。

個人所有の遊休資産をシェアハウスに活用。運営ベンチャーがFUNDINNOでCFへ
熊本県をはじめ全国11都府県で61棟386部屋のシェアハウスを運営するHidamari株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で1月23日から29日まで募集による投資申込みの受付を実施する。株予約権型で目標募集額657万円、上限応募額2628万円。

SBI証券が「貸株サービス」拡充。配当金も受け取れる「株主権利自動取得サービス」も提供開始
株式会社SBI証券は、1月14日から「貸株サービス」を拡充し、新たに「担保貸株サービス」の提供を開始した。保有している国内株式を、信用取引の担保としながら、同時に貸株金利を受け取ることができる。
株式投資に関するコラムの一覧
株式投資のメリット・デメリットや他の投資手法との比較、株式投資の始め方、証券会社の選び方、実際の投資事例などに関するコラムをまとめています。

ヤマハのESGの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も
国連でSDGsが採択されて以降、ESGやサステナビリティを重視する流れは強まっています。企業も自社の利益追求のみならず、環境や人権など幅広い課題の解決に貢献するよう求められています。
ヤマハは楽器や音響機器の製造・販売を手掛けるメーカーであり、ESGでも同社の強みである「音楽」をテーマとした興味深い取り組みを行っています。今回はヤマハのサステナビリティの取り組み、株価推移や業績について解説します。

2022年に最も株価が上がった米国株5本、背景と今後の展望は?
2022年は米株式市場にとって苦しい1年でした。高インフレを背景に、FRB(連邦準備制度理事会)が利上げに踏み切ったことが要因です。米国の株式指数は2021年末比で、ダウ工業平均がマイナス8.7%、S&P500指数がマイナス19.

NISA恒久化が実現した場合の良い投資方法は?商品の選び方も
NISAが2024年から新しい制度に変わることはすでに決まっていましたが、この度、新たに変更が加えられる公算が強くなりました。中でも注目ポイントは、非課税期間の恒久化です。
本記事では、自民党によってまとめられた与党税制改正大綱を元に、新しいNISAの変更点と、NISA制度の恒久化が実現した際の運用スタイルを紹介します。今後の資産形成にお役立てください。

2022年に最も株価が上がった日本株5社、背景と今後の展望は?
2022年の日本株は、米国を始めとする世界各国の利上げが嫌気され下落しました。なかでも成長株の下落が目立ち、東証マザーズ指数の下落率はマイナス26.07%とTOPIX(マイナス5.05%)を大幅に下回りました。
このように株式を取り巻く環境は悪かったものの、一方で中には株価が5倍以上に上昇した銘柄も観測されました。そこで今回は、2022年に最も株価が上がった日本株5銘柄を挙げ、株価上昇の背景と今後の展望を解説します。

円安解消の動きはなぜ?日米の背景と今後の見通しは【2022年12月~2023年1月】
2022年は大幅な円安ドル高が急速に進行し、世界経済に大きな影響を与えました。年初は1ドル=105円前後だったドル円のレートも、一時は32年ぶりとなる節目の1ドル=150円を超えるなど、前代未聞の高騰をみせ、資産運用を行うにもかなり難しい年となりました。
また、22年末にかけては円安解消の動きが見られるなど、相場転換したともとれるような動きとなっており、23年以降の投資をうまく行うためにも、日米における金融市場の現状をしっかりと把握し、見通しを立てることがより一層重要となっています。
そこで今回は、円安解消の動きはなぜ発生しているのか、その日米における背景と、今後の見通しについて詳しく解説していきます。

ESG投資のメリットや問題点は?国際動向や投資方法もわかりやすく解説
年金不足等による将来的な生活資金の確保が求められる中、資産運用に注目が集まっています。中でもESG投資は環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)を重視した経営を行う企業の株式や債券などを対象とした長期目線の投資方法です。この記事ではESG投資の特徴や、メリット・デメリット、始め方について詳しく紹介していきます。

ドコモdポイント投資のメリット・デメリットは?おすすめの使い方も解説
貯めたdポイントを運用することで誰でも投資を簡単に体験できる「dポイント投資」が注目されています。今回はdポイント投資の概要やメリット、デメリットを紹介するとともに、dポイント投資はどのような方に向いているのかを詳しく解説します。dポイントを貯めている方は、この記事を参考にdポイント投資を検討してみてください。

不動産投資と株式投資のメリット・デメリットを比較、注意点も
不動産投資と株式投資は、資産運用の代表的な方法として認知度の高い投資です。この記事では、不動産投資と株式投資の内容とメリット・デメリットについて詳しく解説するので、投資選びの参考にしてみてください。

クボタのESG・サステナビリティの取り組みは?株価や配当推移も
産業機械メーカーで知られる株式会社クボタは、食料・水・環境という生活に欠かせない事業をグローバルに展開しており、世界各国の食料生産、水インフラ、産業発展を支えています。特にクボタの「スマート農業」は、農作業の自動化による安定的な食料生産により、国際的な問題である飢餓や農業の生産性向上に大きく貢献しています。
この記事では、クボタのESG・サステナビリティの取り組み内容を詳しく紹介します。なお、株価動向や配当情報なども解説しているので、ESG投資に興味のある方は、参考にしてみてください。

初心者が投資を始める前に知っておきたいポイントは?注意点も
投資には株や債券、投資信託など様々な種類があり、それぞれ特徴やリスクが異なります。投資を行う際には、自分の資産や目的、リスクに対する認識、投資経験や知識などを考慮し、自分に合った投資対象を選択することが大切です。以下、詳細を解説していきます。