HEDGE GUIDE 投資信託とは?

HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。

初心者のための投資信託ガイド

  1. 投資信託とは?仕組みや特徴、購入手順などをプロが解説
  2. 投資信託にはどんな種類がある?投資対象と運用方法から特徴を比較
  3. 投資信託の手数料の種類と分配金の種類は?複利運用の解説も
  4. 投資信託の分析に欠かせない目論見書・報告書・実績データの確認方法
  5. 初めての投資信託、金融機関と銘柄の選び方は?NISAの活用方法も

投資信託ニュースの一覧

投資信託に関する市場動向や、主要な証券会社に関する最新ニュース、統計・データ、調査レポートなどをまとめています。

投資信託

楽天証券、「新しいNISAのフェスティバル~お金から自由に、ワガママに~」10/7開催

2024年1月に導入される新しいNISA(少額投資非課税制度)で、楽天証券株式会社は10月7日午後1時から「新しいNISAのフェスティバル~お金から自由に、ワガママに~」をテーマにしたセミナーを開催する。3年ぶりの会場開催となり、2000名を無料で招待するほか、YouTubeで誰でも参加可能なライブ配信も行う。
投資信託

新NISAの魅力、「非課税保有期間が無期限になる」65.2%の最多回答。ウェルスナビが全国2000人に新NISAの意識調査

投資を始める人、続ける人が増える一方、投資に関する悩みや不安も増えているようだ。ロボアドバイザー「WealthNavi」を提供するウェルスナビ株式会社が11月1日に発表した全国の約2000人の投資経験者を対象に実施した調査結果では、投資経験者の8割以上が、投資の不安や悩みを抱えていた。不安や悩みで最も多かったのが「相場の変動に一喜一憂することに疲れる」だった。
投資信託

松井証券、新NISA口座での日本株・米国株・投資信託の売買手数料を無料化。最大1%貯まる投信残高ポイントサービスも

松井証券株式会社は、2024年1月に始まる新NISA制度に対応し、日本株、米国株、投資信託の売買手数料を無料とする。現行NISAでは日本株、投資信託の売買手数料を無料としているところ、米国株も加え、新NISAの対象3商品における売買手数料を全て無料とする。
投資信託

楽天証券、生成AI活用のチャットサービス「投資AIアシスタント(β版)」提供開始

楽天証券株式会社は7月19日、米国OpenAI社の「ChatGPT」を導入したチャットサービス「投資AIアシスタント(β版)」の提供を開始した。9月(予定)までを試験運用として、先着順・利用者上限数限定。1日の利用上限に達し次第、当日のサービス利用は終了となるが、翌日から利用できる。試験運用期間に検証を行い、正式版公開の検討を進めていくという。
投資信託

投資一任サービス「SBIラップ×投資信託相談プラザ」(対面限定)開始。「SBIラップ×」IFA法人で初の提供

株式会社SBI証券と株式会社Fan、株式会社FOLIOは7月18日から、投資一任サービス「SBIラップ×投資信託相談プラザ」(対面限定)の案内を開始した。FOLIOが提供する投資一任プラットフォーム「4RAP」を活用した「SBIラップ×」(エスビーアイラップクロス)を、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)法人として初めて取り扱う。
投資信託

SBI証券、「SBI証券の iDeCo」で「DC Doctor」提供開始。商品選びのサポートや運用状況の確認・リバランスなど

株式会社SBI証券は12月6日、「SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)」の口座数が10月末時点で、70万口座を達成したと発表した。同社はiDeCoを個人投資家の資産形成で極めて重要な制度と位置づけ、2005年1月にサービスを開始。70万人超は業界初という。
投資信託

SBI新生銀グループの昭和リース、ZEH集合住宅の普及に向け6件目のファンドを組成

SBI新生銀行グループの昭和リース株式会社は6月5日、積水ハウス株式会社がさいたま市で設計・施工するZEH(ゼッチ、Net Zero Energy House)認証を受けた賃貸マンションの開発を目的とした合同会社に対して、金融機関と投資事業有限責任組合3社とともに匿名組合出資の一部を実行したと発表した。
⇒投資信託のニュース一覧を見る[PR]

投資信託コラムの一覧

投資信託の仕組みや選び方、特徴、利回りの相場、実際の運用事例などに関するコラムをまとめています。

投資信託コラム

新NISAで日本株が上昇?貯蓄から投資の市場への影響を解説

日本家計の金融資産に占める株式・投資信託の割合は、米国と比較すると低くなっています。2024年1月から始まる新しいNISA制度は非課税期間が無期間になったこと、上限金額が1,800万円に拡大されることから、日本において株式投資ブームが起きる可能性があります。本稿では投資のプロである筆者が、新NISAの日本株への影響を解説します。
投資信託コラム

DINKs世帯の資産形成のポイントは?住宅・保険・投資の観点から解説

DINKs(ディンクス)とは子どもがいない夫婦のことを指し、経済的な余裕が生まれやすい、趣味に時間を使いやすいなどのメリットから、近年増加傾向にある世帯の形態です。「2022年国民生活基礎調査の概況」では、2022年には夫婦のみの世帯数が1333万世帯となるなど、単身世帯に次ぐ世帯割合となっています。今回はDINKs世帯の資産形成のポイントについて、住宅・保険・投資の視点からそれぞれ解説します。
投資信託コラム

dポイント投資のやり方は?ポイントが貯まる・使えるサービス3つの比較も

「ポイント投資」はNTTドコモによる、dポイントで投資体験をするサービスです。dポイントが貯まっている人が、気軽に投資を始められます。「ポイント投資」で投資のリスクに慣れたら、他のdポイントを有効活用できる投資を始めてもよいでしょう。今回は「ポイント投資」の特徴や、dポイントを貯めたり使ったりできるその他の投資も紹介します。
投資信託コラム

物流業界の主なESG課題とサステナビリティの取り組みは?日本の主要企業の動向も

物流・運輸業界は、社会にとって重要な役割を担っています。私たちの生活に欠かせない商品やサービスを、全国各地に運搬してくれるのは物流・運輸業界のおかげです。しかし、物流・運輸業界は同時に多くの課題に直面しています。その中でも、ESGに関する課題は特に重要です。この記事では、物流業界のESG過大とサステナビリティの取り組みについて解説します
投資信託コラム

米老舗メディア・NYタイムズ(NYT)のDX戦略とは?業績・株価・組み入れファンドも

様々な業界で、サステナビリティ経営を実現するためのデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させています。それはメディア業界も同様です。そこで今回は、タイムズが如何にしてデジタルファーストな企業へと変貌を遂げたかを知る手掛かりとなるDX戦略、業績・株価動向、組み入れるファンドなどを紹介します。
投資信託コラム

住宅ローンの仕組みや種類は?金利の比較方法や注意点も

マイホーム購入の際にほとんどのケースで住宅ローンを利用しますが、選び方がわからない人も多いでしょう。住宅ローンは金利が低ければよいわけでなく、自分の状況に合う商品の選択が大切です。今回は住宅ローンの金利や諸費用の種類、選び方のポイントについて、住宅ローンのアドバイス経験が豊富なFPが解説します。
⇒投資信託のコラム一覧を見る[PR]

投資信託セミナーの一覧

初心者の方に向けて、投資信託に関する情報収集や投資判断に役立つセミナーをご紹介しています。投資信託の仕組みや投資信託の買い方、証券会社の選び方・使い方などについて知りたい方や、ライフプランニングや資産運用などをご検討の方はぜひご覧ください。

⇒投資信託セミナー一覧を見る[PR]