投資信託も100円から購入できるサービスや、ポイントで投資信託が買えるサービス、毎日つみたてができるサービスなど、使いやすいサービス・証券会社が増えてきています。様々な会社が提供を開始しているので、どの会社・サービスを選べばよいかということについて悩んでいる方や情報収集をされている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、自分にとってぴったりの投資信託が買える証券会社を見つけていただけるよう、会社規模・投資額・手数料などの切り口でおすすめできる会社とその特徴についてご紹介していきたいと思います。
ポイントで投資信託が購入できるネット証券会社
貯まっているポイントを使って気軽に投資信託が購入できるサービスが増えてきています。今回は、投資でTポイントやLINEポイント、楽天ポイントなどを使って運用できる証券会社をピックアップしてご紹介します。「まずはポイントで投資を始めてみたい」「ポイントでこつこつ資産を増やしたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
投資信託を手数料無料で購入できる証券会社・金融機関
投資信託の販売手数料を無料とする証券会社が増えてきています。今回は、ネット証券会社を中心に無料で投資信託が購入できる証券会社をピックアップしてご紹介します。「手数料を抑えて投資信託を始めたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
投資信託が購入できる大手の証券会社・金融機関
投資信託を始めるなら、まずは大手から検討したいという方も少なくないのではないでしょうか?大手証券会社が運営するのであれば、「資本金などが大きく、倒産の心配が少ない」「取り扱っている投資信託の銘柄が豊富」「ツールや検索機能が充実している」「ポイントサービスなどが充実している」などのメリットがあります。
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム
HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム (全て見る)
- SMBC日興証券、 投資信託情報サービス「日興の投信NISA」開始 - 2023年11月28日
- SBI証券、新NISAでの投信積立受付開始。11/18投信積立機能を拡充 - 2023年10月18日
- マネックス証券、新NISAで取り扱うすべての商品の売買手数料を無料化 - 2023年10月2日
- 資産形成に「興味・関心、経験あり」約半数も、検討段階でサポート不足か。400Fが調査 - 2023年9月29日
- 楽天証券、「新しいNISAのフェスティバル~お金から自由に、ワガママに~」10/7開催 - 2023年9月19日