HEDGE GUIDE 少額株式投資・ロボアドバイザーとは?
HEDGE GUIDE 少額株式投資・ロボアドバイザーは、少額株式投資やロボアドバイザーに関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、少額株式投資やロボアドバイザー選定のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。
少額株式投資・ロボアドバイザーに関する人気記事TOP7
- ウェルスナビの評判は?メリット・デメリットも徹底比較!
- ロボアドバイザーの運用利回りは何%?主要5社の利回りも徹底比較
- THEO+docomoの評判は?メリット・デメリット、手数料・始め方も解説
- 何が違うの?ロボアドバイザーと投資信託の違いを徹底比較
- ロボアドバイザーをおすすめできない人の5つの特徴とは?
- SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の評判は?メリット・デメリットも解説
- ロボアドバイザーの資産運用で失敗しないために心がけるべき6つのこと
ロボアドバイザーをこれから始めたい方へ
ロボアドバイザー投資ガイド
少額株式投資・ロボアドバイザーに関するニュースの一覧
少額株式投資・ロボアドバイザーに関する市場動向や、主要な少額株式投資・ロボアドバイザーサービスに関する最新ニュース、統計・データ、調査レポートなどをまとめています。

アルパカジャパンが証券業に参入。サービス名は「アルパカ証券」
金融向け人工知能(AI)システム開発のAlpacaJapan(アルパカジャパン)株式会社は4月21日、証券業への参入に必要な第一種金融商品取引業者の登録が同月20日付で完了、今夏に証券サービス「アルパカ証券」を公開すると発表した。これまで金融機関との協業より様々なAIソリューションを発表してきたが、証券事業者として独自サービスを展開していく。

資産形成は初任給から考えるべき?松井証券が「理想的な働き方」に関する世代別調査
コロナ禍は若年層の経済感覚にも確実に影響しているようだ。松井証券株式会社が4月20日発表した「初任給」と「理想の働き方」に関する世代別の実態調査で、2020年から21年入社の新社会人が、初任給を最も費やした/費やしたいものは「貯蓄」がトップに。先行きが見えない状況の中、若いうちから将来に備えておこうとする意識がうかがえた。

SBI証券、手数料ゼロ化推進。大型キャンペーン続々
株式会社SBI証券は4月20日、オンラインでの国内株式取引の手数料や現在投資家が負担している一部費用を無料化する「ネオ証券化(手数料ゼロ化)」を推進すると発表した。3月22日にネット証券初の600万口座を達成したことを受け、「ネオ証券化」として、さらなる顧客基盤の拡大を目指す。

三井住友DSアセットマネジメント「イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンド」収益の一部を寄付
三井住友DSアセットマネジメント株式会社は4月16日、追加型株式投資信託「イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンド」を通じて得られる収益の一部を、今後寄付すると発表した。

楽天証券、個人と独立系ファイナンシャルアドバイザーをつなぐ新サービス「お金の健康診断」提供開始
楽天証券株式会社は、資産運用などお金に対する漠然とした不安を持つ個人と、個人のお金の安心を実現するために寄り添う独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)をつなぐ新サービス「お金の健康診断 for 楽天証券」の提供を4月26日から開始する。誰でも無料で利用できる。

FOLIO ROBO PRO、長期投資をサポートする積立サービスを開始
株式会社FOLIOは4月16日、AIを活用した資産運用サービス「FOLIO ROBO PRO」で、自動で積立投資を行えるサービスを開始した。毎月1万円から積立投資ができ、ボーナス月などの追加積立も可能。

ウェルスナビ、経団連に入会。「Society5.0」の実現に貢献
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は4月15日、一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に入会したと発表した。同社は「経団連入会に伴い、経団連が提案する『Society5.0』の実現に向け、ウェルスナビ事業を通じて貢献していく。

楽天証券、「楽天カード」クレジット決済での投信積立設定口座数100万突破
楽天証券株式会社と楽天カード株式会社は4月8日、積立額の1%分(100円につき1ポイント)のポイント還元を受けながら投資信託の積立ができる「楽天カード」クレジット決済での投信積立設定口座数が100万口座を突破したと発表した。

楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス「マネーブリッジ」預金残高3兆円突破
楽天銀行株式会社と楽天証券株式会社は4月7日、 両社の口座連携サービス「マネーブリッジ」利用者の預金残高が3兆円を突破したと発表した。2020年8月に2兆円に到達してから過去最短の約8カ月で1兆円増となった。

アクサIM、20年度スチュワードシップ・レポートを発表。コロナ禍でもエンゲージメントは47%増加
アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社は、欧州時間の4月6日発表した「2020年アクティブオーナーシップおよびスチュワードシップに関するレポート」で、同社は20年に300超の発行体とエンゲージメント(投資対象企業との建設的な対話)を行ったと報告、新型コロナウイルス感染による厳しい環境下ながら、19年の217発行体に対して、47%の増加となった。

楽天証券、3月の月間新規口座開設数が25万超。資産形成層がさらに拡大
楽天証券株式会社は4月5日、2021年3月の月間新規口座開設数が25万529となり、サービス開始以来初の25万超、過去最多となったと発表した。1月から3月に口座を開設した人の68%が30代以下、45%が女性、75%が投資初心者という内訳で、資産形成を目的とした顧客層の拡充が進んでいる。

SBIマネープラザ、不動産小口信託受益権の取扱いを開始。アスコットと協業
株式会社SBI証券の子会社SBIマネープラザ株式会社は4月1日から、株式会社アスコットが取り扱う共同住宅を投資対象に組み入れた「不動産小口信託受益権FARE西新宿Ⅵ・FARE代々木上原Ⅵ」の取扱いを開始した。両社は今年1月29日付で業務提携契約を発表しており、SBIマネープラザは同商品の販売主体となり、同商品の広告宣伝や購入のコンサルティングサービスを提供する。

楽天証券の第6回「楽天証券ファンドアワード」最優秀ファンド13本が決定
楽天証券株式会社は3月31日、第6回「楽天証券ファンドアワード」で選ばれた「最優秀ファンド」13本を発表した。同アワードは、楽天証券経済研究所の独自の定量評価指標「ファンドスコア」を用いて選出した14部門30本の「優秀ファンド」の中から、顧客の投票で決定する。個人投資家の評価をより反映するため、2016年から開催している。

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」預かり資産4000億円を突破
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は4月1日、預かり資産が4000億円を突破したと発表した。2016年7月の正式リリースから約4年8カ月となる2021年3月31日時点での達成。
少額株式投資・ロボアドバイザーに関するコラムの一覧
少額株式投資・ロボアドバイザーの仕組みや選び方、特徴、利回りの相場、実際の運用事例などに関するコラムをまとめています。

ポイント投資はどこがおすすめ?メリット・デメリットや各社を比較
「ポイントで投資をする」という、新しい投資が広まりつつあります。この記事では共通ポイントの新しい活用方法とも言える「ポイント投資」を試したい人に向けて、ポイント投資とはどういうものなのか、ポイント投資の具体的なサービス、メリット・デメリット、投資を始める前に知っておくべきことをまとめてみました。

少額投資ができるおすすめサービスは?メリット・デメリットも
投資を始めるとなると、まとまった資金が必要になると考えている方も多いと思います。しかし、最近は数百円~数万円程度の少額から投資を行えるサービスも数多く提供されているのをご存じでしょうか?今回は少額投資ができるサービスとそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

THEO+ docomoの「dカードおつり積立」メリット・デメリットは?
資産運用のロボアドバイザーTHEOとNTTドコモが提供する「THEO+ docomo」は、ドコモのdカードと併用することで、日常の買い物をするだけで資産運用ができる「おつり投資」が可能になります。この2社が提供する「dカードおつり積立」サービスについて、本記事で詳しく解説していきますので参考にしてみてください。

THEOとTHEO+ docomoの違いは?メリット・デメリットを比較
資産運用のロボアドバイザーサービスを検討している方の中には、「THEO(テオ)」と、「THEO+ docomo(テオプラス ドコモ)」の2つが気になっている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では「THEO」と「THEO+ docomo」の違い、それぞれのメリット・デメリットや、おすすめできる人を解説します。

資産運用をプロに任せられる投資方法は?4つの少額投資法を比較
資産運用を始めてみたいけれど、「知識や経験がない」「投資に時間がかけられない」などの理由で、「実際の運用は誰かに任せたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、資産運用を任せられる投資信託、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、クラウドファンディングの4つの投資の特徴について紹介します。

ウェルスナビの平均利回り、運用実績はどれくらい?
長期的な資産運用を気軽にできるロボアドバイザーの利用者が増えています。中でも投資一任型のウェルスナビは、預かり資産や運用者数で国内トップのロボアドバイザーであり、働く世代の方を中心に支持されています。この記事では、ロボアドバイザーを検討している方のために、ウェルスナビの特徴や利回りや運用実績について詳しくご紹介します。