目次
1. THEO[テオ]+ docomoの特徴
THEO[テオ]+ docomoは、AIを搭載したロボアドバイザーで、最低投資額1万円、運用報酬年1%、追加の手数料なし、変更・解約・出金の申込みは365日24時間いつでも可能と、少額から取り組みやすいサービスです。THEO+docomoはTHEOの運営会社の株式会社お金のデザインと株式会社NTTドコモとの協業サービスで、新機能であるdカード(dカード、dカード GOLD)によるおつり積立機能と、ドコモ口座との連携が可能なことが特徴となっています。
運用面では、最大約30銘柄もの世界のETFを組み合わせて、年齢や金融資産額に応じた231の運用ポートフォリオを構築し、少額から国際分散投資を行うことが可能です。また、搭載されたAIが、世界中の膨大な自然言語情報や市場データを収集・分析し、その情報をもとに銘柄や資産クラスが一定期間後に大幅に下落するかを判断。大きな下落リスクのある銘柄の比率を下げ、保守的なポートフォリオへと変更してくれます。これまで機関投資家しか利用できなかったハイクラスな資産運用を個人でも利用できるようにしたサービスです。
また、2021年1月1日~2021年1月31日までの期間で、HEDGE GUIDE経由で口座開設&1万円以上の入金を行い運用開始をされた方を対象に、2,000円がキャッシュバックされるタイアップキャンペーンも実施されています。
サービス名 | THEO[テオ]+ docomo |
URL | https://docomo-inv.com/theo/ |
運用会社名 | 株式会社お金のデザイン |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル1F |
設立 | 2013年 |
代表取締役 | 中村 仁
【代表経歴】 |
資本金 / 資本準備金 |
1億円 / 120億2392万4861円(2019年3月22日現在) |
社員数 | 53名(2018年6月調査時点) |
主な資本提携・業務提携先 | UTEC(株式会社東京大学エッジキャピタル) 第一生命保険株式会社 株式会社NTTドコモ 株式会社電通デジタル・ホールディングス 伊藤忠商事株式会社 伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社 株式会社リクルートホールディングス 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 株式会社東邦銀行 株式会社百五銀行 など |
上場有無 | 非上場 |
ロボアドバイザー種別 | 投資一任型 |
サービス開始年月 | 2016年2月 |
運用者数 | 66,000人(2019年1月末調査時点) |
預かり資産額 | 500億円超(2019年11月末時点) |
ポートフォリオ診断 | 0円(無料) |
運用手数料 | 3,000万円を超えるまで年率1.0%(税抜き) 3,000万円を超える部分は年率0.5%(税抜き)(2018年6月時点) ◆3,000万円以下の預かり資産の手数料体系(テオ・カラーパレット:dカード GOLD会員が対象) 【カラー】手数料(カラー基準額※) |
最低投資金額 | 1万円 |
自動積立金額 | 1万円以上1,000円単位 |
平均積立額 | 27,000円(2019年1月末時点・過去6ヶ月の新規運用者のデータ) |
積立率 | 62%(2019年1月末時点) |
入金方法 | 銀行振込、クイック入金 |
申込みから買付けまでの期間 | 最短翌日 |
出金までの期間 | 依頼日より最短3営業日 |
特定口座(源泉徴収あり) | 選択可能(確定申告不要) |
プラン変更・解約申込み | いつでも可能(365日24時間) |
期待リスクと利回り実績 | 【リスクカテゴリ】範囲 【低リスク】9%〜12% 【中リスク】12%〜16% 【高リスク】16%〜19% ※2016年3月から2020年6月までの実績値: |
投資対象 | 海外ETF |
取扱銘柄数 | 最大約30銘柄 |
運用方針 | 投資運用目的に合わせて運用方針を決定 ノーベル賞受賞理論をベースに、最先端の運用手法を採用。顧客の資産運用の「目的」を分析し、それを実現するための「機能」に着目した3つのポートフォリオ(「グロース」「インカム」「インフレヘッジ」)を組み合わせて運用 |
運用パターン | 投資目的別に231通り |
運用手法 | スマートベータ戦略 ※スマートベータ戦略とは、時価総額以外の基準を元に構成銘柄や組入比率を決める戦略のこと。THEOでは様々な国・地域・投資対象のETFを組み合わせて一定の基準で最適化を行うことで、スマートベータ戦略を実現。 |
リバランスの頻度 | 毎月、入出金時 ※リバランスとは、相場の価格変動に応じてETFの保有割合を再調整すること |
ポートフォリオの自動見直し | あり/年齢に応じて年1回見直し ※見直し例:年齢が上がる度にリスク許容度を徐々に引き下げていく、など |
年齢 | 20代:13% 30代:34% 40代:35% 50代:15% 60代:3% 70代:0% |
投資経験 | ほとんどない:64% ある程度:21% 豊富にある:15% |
投資金額 | 10万円未満:21.4% 10万円~50万円:53.4% 51万円~100万円:13.1% 101万円~500万円:10.6% 500万円~1000万円:1.1% 1,000万円以上:0.4% |
保有資産額 | 100万円未満:20% 100万円~499万円:30% 500万円~999万円:18% 1000万円~2999万円:21% 3000万円以上:1% |
※2020年8月時点の情報となります。最新情報に関しては上記サイトを御覧ください。
2. THEO+ docomoに関するニュース
- 2020/12/23AI搭載ロボアドバイザー「THEO」のお金のデザイン、運用資産1000億円を突破
- 2020/6/24AI搭載ロボアドバイザーでおまかせ資産運用「THEO」、どんな質問にも答えるFAQ「Helpfeel」を導入
- 2020/3/17THEO、開始4年で預かり資産約600億円・平均年率リターン10.4%に。インフォグラフィックス公開
- 2020/2/8AI搭載ロボアドバイザー「THEO」のお金のデザイン、運用資産が700億円を突破
- 2020/1/29THEO+docomo、おつり積立でポイントプレゼントキャンペーン開始
- 2019/12/25お金のデザイン、世界の実物資産へ投資する新ファンドの運用を開始
- 2019/11/11NTTが株主にdポイント進呈、株式分割も実施。中長期保有の株主拡大を図る
- 2019/11/4SMBC日興証券「dポイント」プレゼントキャンペーン開始、2020年1月まで
- 2019/11/3AI搭載ロボアドバイザー「THEO」預かり資産500億円突破、キャンペーンも実施中
- 2019/11/2定期預金と10万円以上の入金で現金2000円、「THEO+SBJ銀行」キャンペーン実施中
3. THEO+ docomoのおすすめポイント
- 1万円からはじめるプロレベルのおまかせ国際分散投資
- 運用額に応じてdポイントが貯まる
- dカード利用でおつり積立ができる
- ドコモ口座と連携してワンクリックで入金可能
- dアカウントと連携して登録・ログインが簡単
3-1. 1万円からはじめるプロレベルのおまかせ国際分散投資
THEO+docomoはこれまで機関投資家だけが利用できたハイレベルの資産運用を、個人でも利用できるようにした小口の投資サービスです。スマホで、1万円からはじめることができ、月1万円からの積立で無理なく続けることができるため、投資が未経験の方や資産形成をしていきたい方に向いています。
また、THEO+docomoでは以下のように3つの分散投資を行うことで、リスクを低減しています。
分散手法 | 具体的な分散方法 |
---|---|
地域の分散(地理的分散) | 最大30種類以上のETFに投資することによって、実質的に世界数十カ国に投資することを実現 |
資産の分散(アセットクラスの分散) | 株、債券、実物資産などの多様なアセットクラスに投資 |
時間の分散(長期運用による時間的な分散) | 購入を一度のタイミングで行うのではなく、複数回に分けて行うことで、価格変動のリスクを分散 |
3-1-1 地域の分散(地理的分散)
THEO+ docomoのポートフォリオは、30種類のETFから構成されています。投資先資産(個別株、債券、不動産や金・原油など)のバリエーションは世界86の国・地域にわたり、最終的な投資対象は11,000銘柄以上という豊富さを誇ります。このように地理的な分散を行うことで全体のリスク分散を図っています。
3-1-2 資産の分散(アセットクラスの分散)
値動きやリスク特性の点で性質が似通った資産をグループにまとめた区分をアセットクラスといいます。THEO+ docomoではETFを「新興国株」「先進国国債」「リート・不動産」など9つのアセットクラスに分類し、それぞれのアセットクラスにバランスよく分散投資を行うことでリスクの低減を図っています。
3-1-3 時間の分散(長期運用による時間的な分散)
THEO+ docomoでは、複数回に分けて購入を行うことで、価格変動のリスクを分散長期で値上がりしています。また、成長分野の資産を長期で保有し続けることで短期的な価格変動の影響を小さくし、リターンに対する相対的なリスクを低減しています。
3-2. 運用額に応じてdポイントが貯まる
THEO[テオ]+ docomoでは運用額に応じてdポイントが毎月もらえます。ドコモ回線をお持ちでない方でも預かり資産1万円につきdポイントが毎月1ポイント、ドコモ回線をお持ちの方であれば1.5倍のdポイントがもらえます。
3-3. dカード利用でおつり積立ができる
dカード(dカード、dカード GOLD)でのおつり積立機能を設定すれば、ショッピングの都度、設定した支払金額単位(100円 / 500円)に対するおつり相当額を自動で積み立て、運用してくれます。
3-4. ドコモ口座と連携してワンクリックで入金可能
入金口座としてドコモ口座を利用することで、ドコモ口座からワンクリックで入金したり、THEOで運用中の資産の一部をドコモ口座に出勤する連携も可能になります。
3-5. dアカウントと連携して登録・ログインが簡単
dアカウントとTHEOの連携で、面倒なログインを簡略化できます。初期登録の申込み、運用開始後のログインも簡単・スマートに行うことができます。
4. THEO+ docomoで投資を始めるまでの流れ

- STEP1 最短3分、無料で口座開設。
- STEP2 THEOがプランをご提案。
- STEP3 後は入金するだけ!
5. THEO+ docomoユーザーの声(口コミ・評判)
※実施時期 : 2018年10月15日~2018年10月17日(対象 : 20歳以上のTHEO+ docomo利用のユーザー)
7. HEDGE GUIDE編集部から見たTHEO+ docomoの魅力とは?

編集部
8. THEO+ docomoで無料会員登録・口座開設をする
THEO+ docomoの詳細をさらに知りたい方、無料会員登録・口座開設を希望される方は下記よりサイトをご覧下さい。「資産運用は興味があるけど、何から始めていいか分からない」「将来に向けて投資をしてみたい」という方は、無料でTHEO+ docomoを体験することも可能ですので、ぜひ登録してイメージを掴んでみてはいかがでしょうか。
少額株式投資・ロボアドバイザーのサービス

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- SBI証券の評判は?メリット・デメリットやおすすめの使い方も - 2021年1月18日
- ウェルスナビとTHEO+docomoどっちが良い?利回りや手数料、実績を徹底比較 - 2021年1月16日
- THEO+docomoの評判は?メリット・デメリット、手数料・始め方も解説 - 2021年1月16日
- ウェルスナビ、預かり資産3400億円突破。4営業日で100億円上積み - 2021年1月14日
- 5分で分かる!ウェルスナビの始め方、口座開設から投資までの簡単ガイド - 2021年1月13日
THEOは、AIをいち早く導入して活用しているロボアドバイザーで、20代・30代の若手層を中心に急激にユーザー数を増やしているサービスです。2018年6月には経産省が支援する「J-startup企業」(全92社)にメルカリやマネーフォワードなどとも並んで認定され、今後世界で活躍するユニコーン企業としても大きく期待されています。運用面では、京都大学大学院の教授で投資理論・金融工学を専門としており、世界最大の機関投資家でもあるGPIFの経営委員と運用員を兼任している加藤康之氏をアカデミック・アドバイザーに迎えて、最先端の投資理論に基づいた低コストなグローバル分散投資を提供しています。2018年2月に株式市場で大きな下落があったものの、翌月のユーザー調査でも74.7%が「満足」と回答しており、下落局面においても運用成果を上げていることが伺えます。また、2017年7月のTHEOユーザーに対する調査結果では、THEOを始めた人の3分の2が「投資や経済に対する意識が変化した」と回答しており、これから投資や経済のリテラシーを高めていきたいという方にもおすすめのサービスです。