「ロボアドバイザーっておすすめ?」5つの特徴や活用方法も

※ このページには広告・PRが含まれています

ロボアドバイザーは各ユーザーに適した資産運用のあり方を提案し、実践においてもきめ細かく支援してくれることから、投資初心者から経験者まで幅広いユーザーに支持されています。

しかし一方で、利用するユーザー側の意識や心構え、投資スタンスなどが原因でロボアドバイザーが上手に活用できていないケースもみられます。今回は、ロボアドバイザー投資の特徴を5つにまとめましたので、ロボアドバイザーを始める場合の参考としてご活用ください。

目次

  1. 【特徴1】自分が希望する運用スタイルを教えてくれる
    1-1.ロボアドバイザーは2種類のタイプがある
    1-2.自分に合うタイプのロボアドバイザーを選ぶ
  2. 【特徴2】投資や資産運用に関する情報収集や勉強のきっかけにできる
    2-1.各ロボアドバイザーのスペックや特徴を把握する
    2-2.各社ロボアドバイザーの概要
  3. 【特徴3】アドバイス型のポートフォリオ提案をよく検討する
  4. 【特徴4】資金を一括で投資するには向いていない
    4-1.リスク分散しない一括投資は危険
    4-2.リスク分散積立で運用する
  5. 【特徴5】長期投資を前提としている
    5-1.ロボアドバイザーの投資戦略は株式投資やFXと異なる
    5-2.ロボアドバイザーは長期投資で運用する
  6. まとめ

【特徴1】自分が希望する運用スタイルを教えてくれる

ロボアドバイザー投資をより良いものにするためには、ユーザーが自分自身の「投資環境」や「固有の条件」などを認識し、自分に合ったロボアドバイザーや投資プランを選択することが重要です。ユーザーの投資環境や固有の条件とは、資産運用を行う時間的な余裕、投資経験、自分の手で運用したい希望の有無などです。まずはロボアドバイザーの種類や選び方から見ていきましょう。

1-1 ロボアドバイザーは2種類のタイプがある

ロボアドバイザーには主に「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類のサービス形態があります。

「アドバイス型」は、個々のユーザーの条件に合う最適な資産運用プランを提案してくれますが、実際の発注や運用途中での資産配分最適化などはユーザーが自分の手で行う必要があります。一方、「投資一任型」は、資産運用プランの提案に加え、実際の発注や運用途中での資産配分最適化なども行ってくれるため、資産運用をまるごと一式任せることができます。

そのため投資経験が乏しい初心者や、忙しく自分で資産運用を行う時間的余裕のない方などは、運用一式をまるごと任せられる「投資一任型」が適しているといえます。逆に投資経験があり、主体的に資産を運用したい方には、「アドバイス型」が適しているでしょう。

1-2 自分に合うタイプを選ぶ

自分に合うタイプのロボアドバイザーを選ぶことは非常に大切ですが、そのためにはユーザー自身の投資環境や固有の条件について、明確に認識することが大切です。投資の知識がない初心者や時間的余裕がない方が「アドバイス型」を選んでも、ロボアドバイザーのメリットを活かせないだけでなく、続けることが困難になる可能性があります。

逆に、投資経験があり自分の手で資産運用を行いたいと思っている方が「投資一任型」を選んだ場合、手を出す余地がほぼないため物足りなさを感じることもあります。

ロボアドバイザー投資で成功するには、まずユーザーが自分自身のことをしっかりと認識し、自分に合うタイプのロボアドバイザーを選択するところから始まります。

【特徴2】投資や資産運用に関する情報収集や勉強のきっかけにできる

ロボアドバイザー投資を始める場合は、事前にロボアドバイザーの資産運用方針やサービス内容を調べ、概略を把握しておくことが大切です。また、運用開始後も、値上がり・値下がりの要員を自分なりに調べてみたり、考えてみたりすることで投資経験を積むことができます。

2-1 各ロボアドバイザーのスペックや特徴を把握する

ロボアドバイザーには「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類があると説明しましたが、同じ種類同士でも以下の点で特徴が異なります。

投資戦略・投資対象

ロボアドバイザーの資産運用方針は、各社ともに長期投資・リスク分散投資で似ています。しかし、海外投資にどの程度の重点を置くか、また、どのような内容・特徴を持つ投資信託を投資対象に選ぶかなど、投資戦略や投資対象はさまざまです。

コスト

運用コストは年率で運用資産の1%前後が多いですが、各社それぞれで異なります。毎年かかってくる費用のためコストが低いほうが収益を出しやすい場合が多いと言えます。

最低投資額

ロボアドバイザーの最低投資額は、サービスによって100円~10万円と幅があります。少額から始めたい方は事前に最低投資額を把握しておくことが大切です。

利回り

各ロボアドバイザーの公表利回りは、集計期間や集計方法などが異なるため単純に比較することは難しいですが、リスク許容度別の年率利回りなどは事前に把握しておくと、ロボアドバイザー選定の基準になります。

リスク許容度の区分設定

ユーザーの資産運用に対するリスク許容度の区分や設定方法はさまざまです。どのような設定方法が自分に合っているか、見極めることが大切です。

2-2 各社ロボアドバイザーの概要

上記にあげた項目は代表的なものですが、ロボアドバイザー投資を始める前に、スペックや特徴を調べておくことが重要です。ロボアドバイザー投資を始めようとする方は、「自分自身の投資環境」や「固有の条件」を考慮しながら各ロボアドバイザーのスペックや特徴を調べ、自分の希望に沿うサービスを見つけるようにしましょう。

以下に、実際に国内でサービスを提供している主なロボアドバイザーの概要を掲載しておきます(2022年3月時点)。

名称 運用会社 概要
WealthNavi(ウェルスナビ) ウェルスナビ 運用タイプ:投資一任型
最低投資額:1万円
投資対象:海外ETF(上場投資信託)
コスト:預かり資産の1.1%(現金部分を除く、年率・税込)、3000万円を超える部分は0.55%(現金部分を除く、年率・税込)
・運用者数39万人(2024年3月31日時点)、預かり資産額1.2兆円を達成(2024年5月10日時点)
・5段階のリスク許容度を設定
THEO(テオ)+ docomo お金のデザイン 運用タイプ:投資一任型
最低投資額:1万円
投資対象:海外ETF
コスト:預かり資産の1.1%(年率・税込)、3000万円を超える部分は0.55%(年率・税込)
・世界約70の国・地域、20,000銘柄以上が対象
・200種類以上の最適化パターンを設定
・運用額に応じてdポイントが貯まる
・ESG投資も選択可能
「ザ・ハイブリッド」 フィデリティ証券 運用タイプ:投資一任型
最低投資額:①「ネット完結コース」1万円、②「アドバイス担当者付きコース」300万円
投資対象:ファンドラップ専用ファンドの投資対象ファンド
コスト:①「ネット完結コース」資産に対して0.96%~1.02%程度(年率・税込・2022年1月31日時点)、②「アドバイス担当者付きコース」手数料は資産に対して1.51%~1.57%程度(年率・税込・2022年1月31日時点)(※)
・世界有数の独立系資産運用グループの一員であるフィデリティ証券が提供
・世界の資産運用会社がパートナーとなっており、銘柄選別の面でも強みがある
オン コンパス(ON COMPASS) マネックス・アセットマネジメント 運用タイプ:投資一任型
最低投資額:1,000円
投資対象:海外・国内ETF
コスト:運用資産の年率1.0175%程度(税込)
・8段階のリスク許容度を設定
・下落局面に強い運用ポートフォリオ
楽ラップ 楽天証券 運用タイプ:投資一任型
最低投資額:1万円
投資対象:国内投資信託
コスト:預入資産の最大0.715%および信託報酬最大0.248%(いずれも年率・税込)
・5段階のリスク許容度を設定

(※「ザ・ハイブリッド」の実際の運用手数料はポートフォリオによって異なります。直近の手数料の概要についてはフィデリティ証券ホームページでご確認下さい。)

【特徴3】アドバイス型のポートフォリオ提案をよく検討する

「アドバイス型」では、提案された資産運用プランで、ユーザー自らが発注や運用途中の資産配分最適化を行うことができます。

ロボアドバイザーは、ユーザー個々の年齢・年収・資産額などの「定量属性」やどの程度の金額を投資に回せるかなどの「投資環境」に応じた診断に基づき、それぞれのユーザーに最適な資産運用プランを構築・提案します。そのため長期的な資産形成を目指すには、その提案プランを参考にポートフォリオを検討することがとても重要です。

投資はできるだけリスクを分散して抑えることが基本です。ロボアドバイザーのリスク分散方法を学びながら、ポートフォリオを検討すると良いでしょう。

4-1 資金を一括で投資するには向いていない

ロボアドバイザーには毎月3万円ずつなどあらかじめ決めた一定額で投資対象を購入し続ける積立投資の機能が付いています。その時々の景気や相場の変動リスクを時間的に分散してくれるサービスです。

しかし積立投資という便利な機能を利用せず、初めにまとまった資金を一括入金するだけで増やそうと考える方がいますが、危険が伴います。例えば、貯金500万円をすべて使ってA社の株式を購入した場合、A社が倒産すれば投資額の500万円は全て無駄になる可能性があります。

このようなリスクを抑えるために、投資では50万円ずつ10回に分けるなど購入タイミングを分散し、投資対象もA社だけでなくB社・C社の株も買ったり、株式だけでなく投資信託も組み合わせたりするなど分散することが重要になります。

4-2 リスク分散積立で運用する

経済・景気動向は良いときばかりではなく、景気の下降局面がしばらく続く場合もあります。不景気のときに大切な資金を一括投入して投資対象を購入した場合、値下がりが続けば大きな損失を抱える危険性があります。そのため、積立投資では毎月一定額を継続して購入することで、時間的なリスクを分散しています。

積立投資は、ロボアドバイザーの心臓部と言えるほど重要な投資手法であり、ロボアドバイザーを始める場合、積立投資で続けていくことを考えると良いでしょう。

【特徴5】長期投資を前提としている

ロボアドバイザーは短期的なサイクルで投資結果を求めるサービスではないことを意識することが大切です。ロボアドバイザーは、数日・数ヶ月といった短い期間で利益を上げたいと思っている方ではなく、数年のスパンで資産運用をしたい方に向いている投資対象なのです。

5-1 ロボアドバイザーの投資戦略は株式投資やFXと異なる

株式投資やFX(外国為替取引)の世界では、週間単位で投資結果を求める「スイングトレード」、より短いものでは時間や分単位で捉える「デイトレード」「スキャルピング」などの投資手法が広く普及しています。しかし株式投資やFXの短・中期売買で結果を求める方が同様の感覚でロボアドバイザー投資を始める場合があります。

ロボアドバイザーは、株式投資やFXにおける短・中期売買とは異なり、10~30年間など長期的な視点から資産形成を行っていく性格が強い投資法です。その間、経済・景気動向の動きによっては一時的に収益が上がらない、またはマイナスになる時期がありますが、長期的な視点では資産を着実に増やしていくことができるのが長期投資のメリットです。

しかし、短・中期売買の投資スタンスでロボアドバイザーを始めた場合、短期間で結果を見ることになり、その時点で収益が上がっていなければ、長期的な目線やメリットを考えずにロボアドバイザー投資を止めることもあるでしょう。

これは長期投資を前提としたロボアドバイザーの運用方法としてあまり望ましいものではありません。以下のようなメリットを認識し、短期目線に終わらない投資として取り組んでいきましょう。

5-2 長期投資で運用する

ロボアドバイザーの積立投資は、毎月決まった日に一定の金額で投資対象を継続購入していくものです。投資対象の価格が高い時期には少量しか買えない一方、相場が下がって安い時期には大量に購入できることから、結果的に平均購入価格が高値掴みになりにくいというメリットがあります(ドルコスト平均法)。

購入を長期にわたって継続していくことで、一時的に相場が下落して収益が上がらない時期があっても、やがて相場が持ち直した際には大きな資産形成が実現できます。株式投資やFXの経験がある方は特にですが、ロボアドバイザーを始めるにあたっては、短期目線から長い目で投資成果を捉えるよう投資スタンスを切り替えていく必要があります。

6 まとめ

資産運用を行おうとしている方のニーズは様々です。日頃から仕事や家事で忙しく資産運用を行う時間や暇がない、また、投資未経験で面倒なことなくすべてを任せられるサービスを探している方がいる一方で、投資経験が豊富で、直接自分自身で運用したいという方もいます。

さらに、若年層で将来的な結婚資金・子供の教育資金・住宅資金を貯めたいと考える方もいれば、中高年層で老後の生活費を準備しておきたいと思っている方も多くいます。

ロボアドバイザーは、投資初心者から経験者まで、または忙しい方から時間的余裕がある方まで、幅広いニーズに対応できるよう設計されています。さまざまな年齢層の方に対して、それぞれの目的を達成するための最適な資産運用プランを提供・運用してくれるサービスです。

ロボアドバイザーのメリットや能力を最大限引き出し、活用していくためには、利用するユーザーが自分の投資環境や固有の条件を自覚・認識し、自分に最適なロボアドバイザーを見つけ出し選ぶことが重要です。

さらに、長期的な資産形成という最終目的を達成するためには、ユーザー自身が意識や心構え、投資スタンスなどをあらためて見つめ直し、リスク管理の意識を持つとともに長期的な視点からの投資評価に切り替えていくことも必要です。

この記事を参考にロボアドバイザーの長所や能力をできるだけ引き出してやるよう意識しながら利用すれば、長期的な資産形成を進めていくことができるでしょう。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」