HEDGE GUIDE編集部おすすめ!初心者向け記事
- FX投資のメリット・デメリットは?取引のコツや代表的なFX会社も
- FX投資の仕組みや始め方は?初心者におすすめのFX会社も
- FXのやり方や初心者におすすめのFX会社
- FXで初めて口座開設、会社を選ぶポイントは?初心者向けFX会社も
- FX自動売買(システムトレード)のメリット・デメリットは?自動売買の始め方も
- ノックアウトオプションのメリット・デメリットは?具体的な取引方法も解説
- 暗号資産とFXの違いは?メリット・デメリットを初心者向けに解説
FXをこれから始めたい方へ
初心者向けテクニカル一覧
初心者向けFX会社一覧
FXに関するコラムの一覧
FX投資のメリット・デメリットや他の投資手法との比較、FXの始め方、FX会社の選び方、実際の投資事例などに関するコラムをまとめています。

LIGHT FXの使い方は?初心者目線でメリット・デメリットも解説
FX会社の比較サイトや口コミなどから「LIGHT FX」に興味を持ち始めた方も少なくないでしょう。LIGHT FXは高金利通貨のスワップポイントの高さや取引コストの低さが魅力のFXサービスです。今回はそんなLIGHT FXのメリット・デメリットを初心者目線で解説します。LIGHT FXの取引ツールの具体的な使い方も紹介するため、この記事を読めば取引時のイメージも持てるようになるでしょう。

円安解消の動きはなぜ?日米の背景と今後の見通しは【2022年12月~2023年1月】
2022年は大幅な円安ドル高が急速に進行し、世界経済に大きな影響を与えました。年初は1ドル=105円前後だったドル円のレートも、一時は32年ぶりとなる節目の1ドル=150円を超えるなど、前代未聞の高騰をみせ、資産運用を行うにもかなり難しい年となりました。
また、22年末にかけては円安解消の動きが見られるなど、相場転換したともとれるような動きとなっており、23年以降の投資をうまく行うためにも、日米における金融市場の現状をしっかりと把握し、見通しを立てることがより一層重要となっています。
そこで今回は、円安解消の動きはなぜ発生しているのか、その日米における背景と、今後の見通しについて詳しく解説していきます。

アメリカ雇用統計とCPIでドル円はどうなる?日銀の金融政策の動向も解説
2023年1月時点では、ドル円はアメリカの雇用統計やCPIを受け、大きく下落する動きが続いています。日本銀行の動向にも影響を受けているため、複雑に感じる方も多いでしょう。今回はプロトレーダーの筆者が、アメリカ雇用統計とCPIを受けたドル円の動向を解説します。値動きの予想や、日銀の金融政策の動向についても解説します。参考にしてみてください。

SBIネオトレード証券CFDのやり方は?キャンペーンやスプレッドも紹介【画像付き】
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、2020年10月よりSBIグループとなりました。同証券のCFDでは株価指数CFD4銘柄のほか、個別株CFD27銘柄を取引することができます。SBIネオトレード証券でCFDを検討している方も多いでしょう。そこで今回はSBIネオトレード証券CFDのやり方として、入金・発注・決済方法を解説します。併せてキャンペーンやスプレッドも紹介します。ぜひSBIネオトレード証券CFD取引時の参考にしてみてください。

2023年のドル円はいくらになる?日銀のイールドカーブコントロール修正の影響も解説
2022年12月の日銀政策会合では、黒田総裁がサプライズイベントを市場関係者にプレゼントしたことで、大きな変動が発生しました。今回はプロトレーダーである筆者が、日銀のイールドカーブコントロールの修正を踏まえて、2023年の為替相場について解説します。

証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【2023年1月最新】
これから資産運用を始める方や、始めたばかりの方の中には「証券会社が多すぎて、どこが良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、人気証券会社の口座開設キャンペーンの情報をまとめました。特典内容や条件は多様にありますので、口座開設をする際の参考にしてみてください。

外貨exはどんな投資家向き?メリット7つとデメリット3つから説明
FXをする際、どこの会社で口座を作成したらいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。ここでは、外貨exにフォーカスして、外貨exの基本的な情報、メリットやデメリット、外貨exに向いている投資家について解説していきます。

松井証券 MATSUI FXの手数料は?レバレッジや取引ツールの使い方もトレーダーが解説
松井証券は創業1918年と戦前に創業された老舗の証券会社です。また、2001年からFXサービスが始まり、日本のFX会社の中でも歴史が長い会社です。2021年2月に、以前のサービスからリニューアルされ、トレーダーにとっても使い勝手の良いサービスを提供しています。今回は老舗の総合証券会社である松井証券が提供するFXサービス「MATSUI FX」をご紹介します。

auカブコムFXの評判は?スプレッドや取引ツールを徹底解説
auカブコム証券株式会社が提供しているFXサービス「auカブコムFX」。auカブコムFXにはMUFGグループが運営会社であることや自動売買ができることなどのメリットがあり、取引を検討している方もいるのではないでしょうか。そこで今回はauカブコムFXのリアルな評判を紹介していきます。また取引するにあたり重要なスプレッドや取引ツールなどについても解説していきます。auカブコムFXを検討している方はぜひ参考にしてください。

外為どっとコムの評判は?キャンペーンやアプリについても
外為どっとコムはFXの初心者から中上級者まで多くの投資家が利用しているFX会社です。取引コストの安さや投資情報の豊富さなどが評判となっているため、検討している方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では外為どっとコムの評判、メリット・デメリット、キャンペーン情報、利用できるアプリについて詳しくご紹介します。FXを始めたい方、外為どっとコムに関心のある方は参考にしてみてください。
FXに関するニュースの一覧
FXに関する市場動向や、主要なFX会社に関する最新ニュース、統計・データ、調査レポートなどをまとめています。

【FX】為替介入で5円円高、今週はドル円を買うタイミングがポイント。介入時の動きについて解説
金曜日、ドル円は日中上昇基調を継続し、全く円安が止まらない動きになっていた。そしてドル円が151円台後半まで一気に上昇したタイミングで昨日ドル円は急落を始め、一時146円台まで下落する動きにもなった。この動きは為替介入だと考えられているが、財務省からは明確に為替介入を行ったという発言は出ていない。しかし、アメリカと口裏を合わせていたのではないかと思われる事象があるため併せて解説していく。

英ポンドは減税策撤回により上昇、英国債は金利低下。英ポンド高の背景を解説
昨日、トラス政権は打ち出していた減税策を撤回し、マーケットは好感する地合いとなった。新しく財務相に就任したハント氏は、所得税の基本税率の引き下げやアルコール税の増税凍結など多くの減税策を撤回しており、足元で続いていたイギリスの混乱が終了する気配となっている。一方、50年間で最大規模の減税政策を打ち出したトラス首相に対して辞任を求める声もあるが、昨日はイギリス国債の金利が低下し、イギリスポンドは上昇する動きとなった。

CPI発表後、株式急落後ドル円は147円に。金利上昇と株高など、アセットクラスの動きは様々
昨日注目されていたCPIが発表された。内容は、①CPI(前年同月比):+8.2%(予想 +8.1% 前月+8.3%)②CPI(前月比):+0.4%(予想 +0.2% 前月+0.1%)③コアCPI(前年同月比):+6.6%(予想 +6.5% 前月+6.3%)④コアCPI(前月比):+0.6%(予想 +0.5% 前月+0.6%)となった。

ドル円は前回の為替介入水準を突破。介入をしなかった理由とドル円の動きを予想
ドル円が昨日、前回為替介入を行った145円台後半の水準を突破して146円台に突入しました。147円手前まで上昇し、ドル円を中心に円売りが強まる動きとなりクロス円は総じて上昇しています。145円台後半で介入が入るかもしれないと考えていた方もいるかもしれませんが、今回146円台後半まで到達しても介入は入りませんでした。鈴木財務相から口先での円安牽制発言は出ていましたが、それ以上の動きはなく、マーケットは介入を行わないことが分かっていたかのような動きとなっています。

ISM製造業景況感指数の悪化で株式市場は反発。為替介入の水準は146~147円か。
昨日は株式市場が大幅に反発。背景として、ISM製造業景況感指数が予想外に悪化したことが背景として挙げられる。景況指数が予想以上に悪化する数字となり、前月よりも大幅に低下した。そしてISM製造業景況感指数では節目である50.0を割り込む勢いで低下し続けている状況だ。

英中銀が緊急対応措置、英国債金利は急低下。ドル円は145円台後半が防衛ラインか
英中銀は昨日、進行している英国債の金利急騰に対して、市場を沈静化するための緊急対応を行った。内容としては10月14日まで長期債の購入を実施するとしている。国債を緊急的に買い支える理由としては、英政府の長期債務に影響を与えていることによる。市場の機能不全が継続もしくは悪化すると、国の金融の安定性に大きく悪い影響を与えるとした。

SBI証券とSBIネオモバイル証券が経営統合へ
株式会社SBI証券は9月26日、株式会社SBIネオモバイル証券と2023年3月13日に経営統合すると発表した。若年層・投資初心者から法人まで多種多様なニーズに応え、取引コスト低減およびサービス拡充に積極的に取り組むことのできる体制を強化して、今後も顧客の資産形成をサポートしていくためとしている。

【FX】24年ぶり為替介入、ドル円は一時7円下落。1998年と同様の動きとなるか
9月22日の日銀政策決定会合で金融政策が発表され、市場の予想通り大規模緩和の現状維持と決定。またコロナ対応資金繰り支援延長も決定しており、これまでの緩和路線を維持することとなった。

FOMC、3会合連続で0.75%政策金利の引き上げ。ドル円は147円が警戒ラインか。
昨日行われたFOMCは市場の予想通り0.75%の利上げとなり、3会合連続で0.75%政策金利の引き上げが決定された。0.75%政策金利が引き上げられたことによって、FF金利の誘導目標は3.00%-3.25%となったが、パウエル議長の会見で市場が予想している以上にタカ派姿勢が確認されたことから、市場は上下に激しい展開となっている。

米CPIショックで米国株は崩れたか。9月利上げ1%の予想が浮上。FXのポイントを解説
昨日は世界の投資家が注目されていたアメリカのCPIが発表され、予想以上に強い数字となり、物価上昇が鈍化するという市場期待を完全に裏切った数字となったことを受けて、株式市場は急落、米国債金利が大幅上昇し米ドルは急騰する動きとなった。