HEDGE GUIDE編集部おすすめ!初心者向け記事
- FX投資のメリット・デメリットは?取引のコツや代表的なFX会社も
- FX投資の仕組みや始め方は?初心者におすすめのFX会社も
- FXのやり方や初心者におすすめのFX会社
- FXで初めて口座開設、会社を選ぶポイントは?初心者向けFX会社も
- FX自動売買(システムトレード)のメリット・デメリットは?自動売買の始め方も
- ノックアウトオプションのメリット・デメリットは?具体的な取引方法も解説
- 暗号資産とFXの違いは?メリット・デメリットを初心者向けに解説
FXをこれから始めたい方へ
初心者向けテクニカル一覧
初心者向けFX会社一覧
FXに関するコラムの一覧
FX投資のメリット・デメリットや他の投資手法との比較、FXの始め方、FX会社の選び方、実際の投資事例などに関するコラムをまとめています。
トライオートFXの評判は?メリット・デメリットを比較、スプレッドや注意点も
トライオートFXはインヴァスト証券が提供しているFXのサービスです。トライオートFXでは投資家自身が価格や数量を決めて売買をする「マニュアル注文」と一定の設定さえすれば自動で取引をしてくれる「自動売買セレクト」の2種類から、自分に適した取引方法を選択することができます。
LINE FXの評判は?メリット・デメリットや他FX会社とのスプレッドの比較も
LINEが、2020年3月よりFXサービスである「LINE FX」の提供を開始しました。LINE FXには、どんなサービスや機能があるのか、気になる方も多いと思います。そこで本記事では、LINE FXの概要やメリット・デメリット、評判、どんな方におすすめなのか、といった点を徹底解説していきます。
証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【2024年8月最新】
これから資産運用を始める方や、始めたばかりの方の中には「証券会社が多すぎて、どこが良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、人気証券会社の口座開設キャンペーンの情報をまとめました。特典内容や条件は多様にありますので、口座開設をする際の参考にしてみてください。
FXのスマホ取引、利用できる機能は?大手6社の取引ツールを比較
FXで投資をしている方で、スマホを利用してトレードしているトレーダーも多いのではないでしょうか。スマホトレードであれば、サラリーマンでも休憩中や通勤時間を利用してレートチェックやトレードができるので、忙しい方でも手早くFXを利用できます。
スマホトレードを利用できるFX会社を、スマホでのトレード環境に焦点を当てて比較し、5社の特徴を解説していきます。
初心者におすすめのFX会社は?操作画面がシンプルな会社5選
FX初心者がハードルに感じるものの一つに「取引ツールの操作方法」があります。操作画面が複雑な場合、何を押せば良いのか分からなくなり、面食らってしまうことでしょう。そこで今回は初心者におすすめの、取引ツールの操作画面がシンプルなFX会社を5社紹介します。いずれも初心者であってもすぐに慣れることができる取引ツールを提供しています。是非参考にしてください。
FXは長期投資が効果的?やり方やおすすめのFX会社も紹介【初心者向け】
これからFX投資を始めようと思っているものの、長期投資は本当に効果的なのかを、疑問に思っている方もいるでしょう。今回はFXの長期投資は効果的なのかを解説します。また、初心者におすすめのFX会社を3社紹介します。参考にしてみてください。
FX自動売買でおすすめの取引会社は?大手5社を比較、取引ツールやスプレッドも
FXの自動売買取引に興味はあるけれど、どのFX会社で取引したら良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。FX会社によって特徴が異なるため、しっかり比較・検討することが大切です。そこで今回は、FXの自動売買取引ができる大手FX会社5社のメリット・デメリットを解説します。
先進国金融政策はどうなる?円安動向や各通貨の売買戦略も解説【2024年6月】
2024年6月現在、先進国各国の金融政策に乖離が生まれ始めています。2023年あたりまではコロナショック後の緩和による悪いインフレが進行したことによって、日本以外の先進国各国は利上げ方向に舵を切りました。しかしインフレ鈍化の兆しが生まれる中で、利下げを行うタイミングに違いが見え始めています。本稿では、プロトレーダーの筆者が、先進国各国の金融政策や、買う通貨と売る通貨について解説します。是非参考にしてみてください。
DMM FXの評判は?デモ取引の流れや使い方についても解説
デモ取引は仮想のお金を使うため、損失を気にせずにFXができるというメリットがあります。そのため、特にFX初心者はデモ取引でFXのルールや取引ツールの使い方を覚えてから本取引に臨むのも良いでしょう。そこで今回はDMM FXのデモ取引の流れや評判などを解説していきます。
日銀政策決定会合でドル円はどうなる?株式市場やユーロ円も解説【2024年6月】
2024年6月現在、日銀政策決定会合が発表されました。先進国の中でも唯一タカ派に転じるのではないかと注目されていたものの、結果としてはハト派の印象を与え、円売りが加速しました。本稿では、プロトレーダーの筆者が、日銀政策決定会合やドル円相場について解説します。株式市場やユーロ円にもついても説明するので、是非参考にしてみてください。
FXに関するニュースの一覧
FXに関する市場動向や、主要なFX会社に関する最新ニュース、統計・データ、調査レポートなどをまとめています。
世界各国の金利はピークに達したのか?シュローダーのスペシャリスト3人がディスカッション
シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は12月21日、「金利のピーク?投資家の選択肢」と題した日本語版レポートを公開した。世界各国でインフレ率が低下し、米連邦準備制度理事会(FRB)が来年の利下げを示唆する中、金利はピークに達したとの見方が強まっている。
【FX】為替介入で5円円高、今週はドル円を買うタイミングがポイント。介入時の動きについて解説
金曜日、ドル円は日中上昇基調を継続し、全く円安が止まらない動きになっていた。そしてドル円が151円台後半まで一気に上昇したタイミングで昨日ドル円は急落を始め、一時146円台まで下落する動きにもなった。この動きは為替介入だと考えられているが、財務省からは明確に為替介入を行ったという発言は出ていない。しかし、アメリカと口裏を合わせていたのではないかと思われる事象があるため併せて解説していく。
英ポンドは減税策撤回により上昇、英国債は金利低下。英ポンド高の背景を解説
昨日、トラス政権は打ち出していた減税策を撤回し、マーケットは好感する地合いとなった。新しく財務相に就任したハント氏は、所得税の基本税率の引き下げやアルコール税の増税凍結など多くの減税策を撤回しており、足元で続いていたイギリスの混乱が終了する気配となっている。一方、50年間で最大規模の減税政策を打ち出したトラス首相に対して辞任を求める声もあるが、昨日はイギリス国債の金利が低下し、イギリスポンドは上昇する動きとなった。
CPI発表後、株式急落後ドル円は147円に。金利上昇と株高など、アセットクラスの動きは様々
昨日注目されていたCPIが発表された。内容は、①CPI(前年同月比):+8.2%(予想 +8.1% 前月+8.3%)②CPI(前月比):+0.4%(予想 +0.2% 前月+0.1%)③コアCPI(前年同月比):+6.6%(予想 +6.5% 前月+6.3%)④コアCPI(前月比):+0.6%(予想 +0.5% 前月+0.6%)となった。
ドル円は前回の為替介入水準を突破。介入をしなかった理由とドル円の動きを予想
ドル円が昨日、前回為替介入を行った145円台後半の水準を突破して146円台に突入しました。147円手前まで上昇し、ドル円を中心に円売りが強まる動きとなりクロス円は総じて上昇しています。145円台後半で介入が入るかもしれないと考えていた方もいるかもしれませんが、今回146円台後半まで到達しても介入は入りませんでした。鈴木財務相から口先での円安牽制発言は出ていましたが、それ以上の動きはなく、マーケットは介入を行わないことが分かっていたかのような動きとなっています。
ISM製造業景況感指数の悪化で株式市場は反発。為替介入の水準は146~147円か。
昨日は株式市場が大幅に反発。背景として、ISM製造業景況感指数が予想外に悪化したことが背景として挙げられる。景況指数が予想以上に悪化する数字となり、前月よりも大幅に低下した。そしてISM製造業景況感指数では節目である50.0を割り込む勢いで低下し続けている状況だ。
英中銀が緊急対応措置、英国債金利は急低下。ドル円は145円台後半が防衛ラインか
英中銀は昨日、進行している英国債の金利急騰に対して、市場を沈静化するための緊急対応を行った。内容としては10月14日まで長期債の購入を実施するとしている。国債を緊急的に買い支える理由としては、英政府の長期債務に影響を与えていることによる。市場の機能不全が継続もしくは悪化すると、国の金融の安定性に大きく悪い影響を与えるとした。
SBI証券とSBIネオモバイル証券が経営統合へ
株式会社SBI証券は9月26日、株式会社SBIネオモバイル証券と2023年3月13日に経営統合すると発表した。若年層・投資初心者から法人まで多種多様なニーズに応え、取引コスト低減およびサービス拡充に積極的に取り組むことのできる体制を強化して、今後も顧客の資産形成をサポートしていくためとしている。
【FX】24年ぶり為替介入、ドル円は一時7円下落。1998年と同様の動きとなるか
9月22日の日銀政策決定会合で金融政策が発表され、市場の予想通り大規模緩和の現状維持と決定。またコロナ対応資金繰り支援延長も決定しており、これまでの緩和路線を維持することとなった。
FOMC、3会合連続で0.75%政策金利の引き上げ。ドル円は147円が警戒ラインか。
昨日行われたFOMCは市場の予想通り0.75%の利上げとなり、3会合連続で0.75%政策金利の引き上げが決定された。0.75%政策金利が引き上げられたことによって、FF金利の誘導目標は3.00%-3.25%となったが、パウエル議長の会見で市場が予想している以上にタカ派姿勢が確認されたことから、市場は上下に激しい展開となっている。