ロボアドバイザーは、事前にいくつかの質問に答えるだけで、投資家のリスク許容度に合わせた最適なポートフォリオ(資産配分)を提案し、自動的に資産運用までしてくれる、という画期的なサービスとして注目を集めています。
今回はロボアドバイザー投資の特徴と、ロボアドバイザーが投資初心者の資産運用におすすめな理由について解説していきます。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定の企業・商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
目次
1 ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザー(通称ロボアド)には、資産運用に必要な作業のすべてを代行してくれる投資一任型と、資産運用の提案をしてくれるアドバイザー型の2つがあります。
投資一任型では、ロボアドバイザーが用意するいくつかの質問に答えるだけで、AIが利用者のリスク許容度を判断し、その人に合った投資銘柄を選択して最適なポートフォリオ(資産配分)を提案し、さらに資産運用まで行います。基本的にアルゴリズムによって運用されるため、感情の影響を受けることなく、データに基づいて合理的な判断を下せるのが特徴です。
ロボアドバイザーは、最大リスクであっても個別株への投資などに比べると保守的な運用となることが多いため、短期間で大きな利益を狙うには不向きであり、毎月コツコツと積み立てていく積立投資に向いています。
2 ロボアドバイザーが投資初心者の資産運用に向いている7つの理由
ロボアドバイザーは、投資初心者の方が資産運用を始めるのに最適なサービスと言われています。その理由を1つずつ見ていきましょう。
2-1 投資の知識が無くても始められる
投資を始める主な理由の1つに「資産を増やすこと」が挙げられますが、一般的に投資には元本割れ(=運用した結果、投下した資金を下回ること)するリスクがあるため、投資知識がないまま投資を始めるにはある程度の危険が伴います。
投資商品には、株式や債券ほか国内や海外の銘柄など、その種類は多岐に渡ります。どの金融商品を選択するかを決定し、どのような資産配分にするかは、投資初心者にとってはハードルが高い作業といえます。
しかし、ロボアドバイザーを利用した投資であれば、投資銘柄の買付から資産配分、その後のメンテナンスに至るまで人工知能が代行するため、投資知識がゼロでも安全に投資を始めることが可能です。
さらにロボアドバイザーによる資産運用を通して投資知識を身に付けることができるのもメリットといえます。
2-2 少額から始められる
ロボアドバイザー投資は、株などの投資と比べて少額から始められるという特徴があります。
ロボアドバイザーを扱っているネット証券の最低投資金額は、100円~10万円程度に設定されており、お小遣い感覚から始めることが可能です。
主要ロボアドバイザー5社の最低投資額比較
ロボアドバイザー | 最低投資額 |
---|---|
WealthNavi(ウェルスナビ) | 10万円 |
楽ラップ | 10万円 |
THEO+docomo(テオプラスドコモ) | 1万円 |
マネラップ(MSV LIFE) | 1,000円 |
投信工房 | 100円 |
このようにロボアドバイザーでは少額・小口から投資を始められるため、資産運用を「手軽に始めたい」とするライト層に特におすすめです。
2-3 運用コストが抑えられる
ロボアドバイザーのサービスには、利用者に最適なポートフォリオを提案する「アドバイス型」と、最適なポートフォリオに従って資産運用する「投資一任型」の2種類があります。
ロボアドバイザーの利用で手数料が発生するのは、主に「投資一任型」であり、その多くが1%前後です。投資信託は購入手数料だけで1〜3%となるため、ロボアドバイザーのほうが運用コストを抑えることができます。
なお、「アドバイス型」のロボアドバイザーは基本的に無料で利用することができます。
主要ロボアドバイザー5社の運用手数料比較
ロボアドバイザー | 運用手数料 |
---|---|
WealthNavi(ウェルスナビ) | 1.1%(現金部分を除く、年率・税込) ※長期割で手数料が最大0.99%(年率)まで割引。※ |
THEO+docomo(テオプラスドコモ) | 1.1%(税込、3,000万円を超える部分は0.55%) 運用資産額に応じて0.715%まで割引あり。 |
楽ラップ | 0.702% |
マネラップ(MSV LIFE) | 0.648% |
投信工房 | 年率平均0.30%(税込、2022年7月7日時点) |
※WealthNaviの長期割の割引率は、50万円~200万円未満:6か月毎に0.01%割引、200万円以上:6か月毎に0.02%割引
もちろん投資信託でもロボアドバイザーより安くなるケースはあります。
投資信託の手数料は、「信託報酬」「購入手数料」「信託財産留保額」「為替手数料」の合計額となりますが、例えば、インデックス投資信託やETF(上場投資信託)では、1%以下の手数料の商品があり、ロボアドバイザーよりも低コストで運用することができます。
しかし、資産配分を考えたりや商品購入などの手間がかかることから、総合的に見ると、ロボアドバイザーの手数料は投資初心者にとって負担が少ないといえるでしょう
また長期投資に向いているロボアドバイザーは、運用期間が長いほど、手数料に大きな差が生まれます。例えば100万円で始めた場合、10年後にその差は10万円近くにもなります。
2-4 忙しい人でも時間を取られない
投資をする際に最も重要なのが、「どの金融商品を選択して」「どのような資産配分にするか」という作業です。また、金融商品を選択する際には、「どのくらいのリスクを取って」「どのくらいのリターンを得たいのか」を考慮して、ポートフォリオを決める必要があるため、忙しいサラリーマンの方が投資に向き合う時間を確保するのは難しくなります。
しかし、ロボアドバイザーでは、AIが金融商品の中から利用者が指定したリスク許容度に応じて自動的にポートフォリオを作成し、運用まで行います。利用者はその経過を見守るだけで済むため、忙しい合間を縫って時間を作る必要がありません。時間的余裕がない方でも気軽に始めることができるのが、ロボアドバイザーの魅力のひとつです。
2-5 プロの代わりにアドバイスしてくれる
FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に相談しなくても資産運用できるのがロボアドバイザーの特徴です。
一般的に、資産運用には元本割れのリスクが伴うため、できるだけリスクを少なくしようとFPなどの専門家に相談することが多々あります。
しかし、ロボアドバイザーを利用する場合、投資のアドバイスだけでなく、金融商品の買付から資産配分の決定までをAIが代行するため、プロの助言を必要とせずに資産運用が可能になります。
また、FPなどに相談する場合、別途費用が発生しますが、ロボアドバイザーでは余計に支払う必要はありません。このように資産運用の開始後も低コストを維持できるのもロボアドバイザーの魅力です。
2-6 自動でリバランスする
投資では一般的にポートフォリオ(資産配分)の決定が重要な要素ですが、運用するうちに、ポートフォリオが崩れることがあります。
例えば、購入当初は「国内株式40%、国内債権20%、海外株式20%、海外債権20%」だったポートフォリオが、運用していくうちにそれぞれの資産の価格が変動し、「国内株式30%、国内債権30%、海外株式30%、海外債権10%」と資産構成が変化してしまいます。
投資家は、適切だった元のポートフォリオに戻すため、メンテナンスする必要があります。このポートフォリオを再調整することを「リバランス」と言いますが、リバランスは、投資初心者にとってはタイミングの判断や売買のコスト面などで難しい作業の一つとなります。
しかし、ロボアドバイザーは自動的にリバランスする機能があるため、投資初心者は手間をかけることなく運用を続けることができます。
2-7 確定申告の必要がない
ロボアドバイザーを始めるには、まず投資用の口座を開設する必要があります。その際、口座には確定申告の必要がある「一般口座」と、その必要がない「特定口座」の2種類があり、「特定口座」を開設すれば、確定申告をする必要がありません。
「源泉徴収あり」の特定口座では、証券会社が確定申告に必要な年間取引報告書を発行し、さらに、所得税や住民税を控除した金額が口座に振り込まれることになっているため、確定申告する必要がありません。
特定口座を利用できるロボアドバイザーでは、自動的に資産運用を任せる上に、確定申告をする必要もないため、余った時間をさらに別の投資に費やすことが可能です。ウェルスナビやTHEO+docomoなどのロボアドバイザーでは特定口座が開設できますので、確定申告をしたくないという方は特定口座が選べるロボアドバイザーを利用すると良いでしょう。
なお、特定口座が利用できないロボアドバイザーもあります。例えばマネックス証券の「マネラップ」には特定口座がありませんので、確定申告はしたくないという方は注意が必要です。
3 まとめ
今回はロボアドバイザーの特徴とロボアドバイザーが資産運用の初心者に向いている7つの理由について解説しました。
最近ではロボアドバイザーのテレビCMが頻繁に流れるなどメディア露出も増え、認知度も高まってきています。ただし、ロボアドバイザーを利用した資産運用も、投資である以上は元本割れのリスクがあります。特に、ロボアドバイザー投資は短期的に見ると元本割れすることもあるため、長期的にコツコツと運用していくことが大切です。
リスクをきちんと把握した上で、まずは「手軽に資産運用を始めてみたい」という方はロボアドバイザーを検討してみてはいかがでしょうか。
始める前に知っておきたいロボアドバイザー投資の基礎知識
- 5分で分かる!ロボアドバイザーの仕組みと使い方
- 始める前に知っておきたいロボアドバイザーのメリット・デメリット
- ロボアドバイザーが投資初心者の資産運用におすすめな7つの理由
- ロボアドバイザーの運用利回りは何%?主要5社の利回りも徹底比較
- 何が違うの?ロボアドバイザーと投資信託の違いを徹底比較
- 【アドバイス型 vs 投資一任型】知っておきたいロボアドバイザーの種類
- ロボアドバイザーの市場規模はどれくらい?今後はどうなる?
- 資産運用初心者も安心!ロボアドバイザーの始め方
- ロボアドバイザーで資産運用する前に知っておきたいリスク許容度とは?
- ロボアドバイザーの資産運用で失敗しないために心がけるべき6つのこと
ロボアドバイザーの比較記事
- 1万円以下から投資できるロボアドバイザーサービス
- 手数料が安いロボアドバイザーサービス
- スマホでかんたんに積立投資ができるサービス
- 少額で株式投資ができるサービスの比較・まとめ
- ポイント投資・ポイント運用ができるサービス
- 大手が運営しているロボアドバイザーサービス
HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- 積立投資は新NISAの「投資信託」と「ロボアドバイザー」のどちらがおすすめ? - 2024年8月20日
- ウェルスナビの評判は?メリット・デメリットや手数料・実績も - 2024年8月2日
- ROBOPRO(ロボプロ)の評判は?メリット・デメリットや他社との違いを比較 - 2024年6月22日
- ROBOPROの実績・評判は?メリット・デメリットや他ロボアドとの比較も - 2024年6月7日
- 楽天証券、NISAで利用できるロボアドバイザー「ウェルスナビ×R」提供開始 - 2024年5月16日