ロボアドバイザーの利回りは何%?大手4社の利回り実績も比較

※ このページには広告・PRが含まれています

投資家の代わりに資産運用のアドバイスや運用の手伝いをしてくれるロボアドバイザーサービス。投資知識を必要とせず、しかも低コストで運用できることから、大手のウェルスナビを始めとして、投資初心者や働く世代から注目されています。

では実際、ロボアドバイザーの利回りはどれだけ期待できるのでしょうか。

今回は、大手4社が提供するロボアドバイザーの運用利回りを比較し、それぞれの特徴をまとめました。ロボアドバイザーの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. ロボアドバイザーとは?
    1. 「助言型」と「運用型」の2種類
    2. ロボアドバイザーの運用コスト
  2. ロボアドバイザーの利回りは?
    1. ロボアドバイザー大手5社の利回り比較
    2. リスク許容度が大きいと高利回りも
    3. 各社ロボアドバイザーの特徴
  3. まとめ

1 ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーは、利用者にあったポートフォリオ(資産配分)作成のアドバイスや、アルゴリズムに基づいた運用管理(商品の買付・売買)などを提供するサービスです。

1-1 「助言型」と「運用型」の2種類

ロボアドバイザーには、資産運用の診断・助言を行うもの(投資アドバイス型)と、投資アルゴリズムに基づいた運用・売買までを行うもの(投資一任型)の2種類があります。

投資アドバイス型
(助言型)
ユーザーが、「資産運用の目的」「運用期間」「目標額」「リスク許容度」などの項目を入力すると、資産運用の最適な配分をアドバイスする
投資一任型
(運用型)
助言型のサービスに加えて、投資の発注や運用、運用している資産配分の最適化(=リバランス)などを行う

ロボアドバイザーはパソコンやスマートフォンからアプリケーション・ソフトを通じて利用でき、投資や資産運用に関する知識がなくても少額から気軽に始められるのが、これまでの投資と異なる点です。

1-2 ロボアドバイザーの運用コスト

ロボアドバイザーのサービスを利用するには一定の費用がかかりますが、「投資アドバイス型」サービスは、無料で使えるものがほとんどです。

一方、投資一任型を利用するには、「サービス利用手数料」「投資信託手数料」(投資信託を運用している会社に支払う信託報酬など)などがかかります。

ファンドマネージャーが資産運用する場合、預け資産の2~3%前後の手数料が必要ですが、ロボアドバイザーではサービス利用手数料と投資信託手数料の合算で預かり資産の1%前後と、コスト面でも安く抑えることができます。

2 ロボアドバイザーの利回りは?

次に、ロボアドバイザーを使って資産運用した場合の利回りを見ていきましょう。

2-1 ロボアドバイザー大手の利回り実績を比較

複数あるロボアドバイザーの中で、大手5社が提供するサービス(ウェルスナビ、オン コンパス、楽ラップ、ROBOPRO)について、利回り実績や手数料など比較していきます。

ウェルスナビ
(WealthNavi)
オン コンパス
(ON COMPASS)
楽ラップ(楽天証券) ROBOPRO
年率リターン 6.02%~10.49% -0.54%%~+9.22% 1.65%~8.59% 12.66%
最低投資単位 1万円 1000円 1万円 10万円
運用手数料 3000万円まで1.1%(現金部分を除く、年率・税込)
3000万円を超える部分0.55%(現金部分を除く、年率・税込)
年率1.0075%程度
(税込)
0.715%
(税込)

1.1%
(税込)
投資対象 ETF ETF 投資信託 ETF
種類 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型

(注1) 年率リターンの計算対象期間は、ウェルスナビが2016年1月19日から2023年9月末までの円建て運用実績(積立なし)。オン コンパスが2016年6月10日~2023年9月末、税引前の分配金を再投資したものとみなして計算。楽ラップが2016年7月4日~2023年9月末。ROBOPROは2020年1月15日から2023年9月29日。なお、将来の運用成果等を示唆又は保証するものではありません。
(注2) ETFとは、上場投資信託で、東京証券取引所などで取引ができる金融商品のこと。投資信託と違って上場しているためリアルタイムで価格が変動し、いつでも売買できるのが特徴。

上記の運用実績・利回りを見ると、各社ともほぼプラスの結果が出ていることがわかります。

2-2 リスク許容度が大きいと高利回りも

各社ともに利回りの数値には幅がありますが、おもにリスク許容度の違いが影響していると考えられます。

2023年時点では、リスク許容度の小さい場合(ローリスク・ローリターン)に比べ、リスク許容度の大きい場合(ハイリスク・ハイリターン)の方が、運用実績で良い結果が出ています。リスク許容度の大きい場合では、リスクが増える分、それだけ大きなリターンを見込むことができます。

近年は景気が比較的順調に推移していたため、リスク許容度の高いポートフォリオで運用した方がリターンが大きい結果になったと見ることができます。なお、株価と相関が高いとされる、世界経済全体のGDP成長率が3%~4%程度であることを考慮すると、リスク許容度の高いポートフォリオでは運用のメリットを享受できていることが分かります。

なお、上記の利回り実績は、各社の運用スタート時期や開示している情報などが異なるため、あくまで参考値として見ておくことをおすすめします。その時々の景気動向の違いや、リスク許容度をどの程度に設定するかによっても利回りや実績は異なる結果となりますので、運用開始前に投資目的と合わせてじっくりと検討しましょう。

2-3 各社ロボアドバイザーの特徴

以下では、大手4社のロボアドバイザーの特徴を一つずつ見ていきたいと思います。

ウェルスナビ(WealthNavi)

ウェルスナビ(Wealthnavi)
「ウェルスナビ」は運用者数36万人(2023年3月31日時点)、預かり資産9,500億円を達成(2022月11月7日時点)している国内トップの規模・実績を持つロボアドバイザーです。

海外ETFを組み合わせた8コースの中から、最適なポートフォリオを提案してくれます。海外ETFは投資信託より信託報酬が低いため、費用を抑えることができます。手数料を最大0.99%(年率)まで割引してくれる「長期割」サービスや、収益にかかる税を少なくするための「自動税金最適化機能」などを持っているのも特徴的です。

なお、下記タイアップページ経由で新規に資産運用を開始するなどの条件を満たした方に対して、「1000円がプレゼント」されるタイアッププログラムを実施中です。(※詳細はキャンペーンページで確認してください)

ウェルスナビ・タイアッププログラム

【関連ページ】WealthNavi(ウェルスナビ)の評判・概要

オンコンパス(ON COMPASS)

ロボアドバイザー・オン コンパス(ON COMPASS)
ON COMPASS(オンコンパス)は、月々1,000円からの少額で本格的な国際分散投資を低コストで行うことができる投資一任型のロボアドバイザーです。運営会社であるマネックス・アセットマネジメント(旧マネックス・セゾン・バンガード投資顧問)は、マネックスグループの子会社となります。

ON COMPASSでは、すべて代わりに投資を実行してくれるので、難しい投資知識や手間のかかる商品の売り買いは一切不要です。投資先もETFを通じて世界80カ国、約5万銘柄に国際分散投資を行うことができます。

ON COMPASSの手数料は年率0.9775%程度(税込)と主要なロボアドバイザーと比べて低水準となっており、長期投資を続ける上で気になるコストを抑えて運用することが可能です。また、申込や売買、プラン変更や追加投資などにかかる費用は一切不要なので、ライフプランの変化に合わせて柔軟に変更が可能です。

【関連ページ】オン コンパス(ON COMPASS)の評判・概要

楽ラップ

ロボアドバイザー運用の楽ラップ
「楽ラップ」は楽天証券が提供するサービスで、年率のトータル費用は固定報酬型で預け資産の0.715%(税込)と、低コストで運用できる点が特徴的です。

主な投資対象は国内の投資信託で、為替変動リスクを負わないという利点があります。株式市場の相場変動リスクが高くなった場合には、株式の投資割合を少なくする「下落ショック軽減機能」がある運用コースも選択できます。

ROBOPRO

ROBOPRO
「ROBOPRO」は、AI運用によりインデックスを上回るパフォーマンスを目指すロボアドバイザーです。運営元のFOLIO社は2021年8月にSBIグループの会社の連結子会社となっています。

ROBOPROでは、資金運用のアルゴリズムにAIを利用し、マーケットの状況に合わせてポートフォリオを毎月組み替え、積極的に利益を狙っていく運用を行っています。サービス開始は2020年1月15日と後発のロボアドバイザーですが、大きな下落リスクをAIにより予測しながら、短中期でも収益が狙える高いパフォーマンス実績が特徴です。

3 まとめ

ロボアドバイザーに投資を任せる際には、運用の実績だけをみて判断するのではなく、「投資対象」「投資の方法」「経費」のほか、「相場変動」「緊急時におけるリスク回避能力」など、各要素を総合的に判断しましょう。なぜなら、過去の一定期間における運用実績は、その時々の景気動向や経済情勢に基づいた結果であるため、それがそのまま将来の運用成績になるものを保証するものではないからです。

ロボアドバイザーの利用では、その機能やサービス内容・リスクなどを総合的に把握し、十分に比較検討した上で資産運用を任せていくことで、将来に向けた資産形成の強い味方になりうるでしょう。

ロボアドバイザーの比較記事

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」