「HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム」の記事

投資信託コラム

積立投資は新NISAの「投資信託」と「ロボアドバイザー」のどちらがおすすめ?

積立投資に興味を持つ方が増えています。特に最近は「つみたてNISA」や「ロボアドバイザー」などの少額から積み立て可能なサービスが注目されています。そこで、この記事では「つみたてNISA」と「ロボアドバイザー」の基本的な特徴や違い、またつみたてNISAやロボアドバイザーの利用に向く人などをご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ウェルスナビの評判は?メリット・デメリットや手数料・実績も

ウェルスナビは、働く世代から支持されて拡大を続けているロボアドバイザーサービスです。ほとんど自動で資産運用を行ってくれるため、投資や資産運用に詳しくない方や、仕事で忙しくて時間が取れない方でも気軽に始めることができます。この記事では、ウェルスナビのメリット・デメリット、評判・実績などについて詳しくご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ROBOPRO(ロボプロ)の評判は?メリット・デメリットや他社との違いを比較

資金運用を一部自動的に行ってくれる「ロボアドバイザー」。その中でも最近登場した、AIを本格的に活用したロボアドバイザーとして注目されているのが「FOLIO ROBO PRO」です。この記事では、FOLIO ROBO PROのメリット・デメリット、口コミ・評判をご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ROBOPROの実績・評判は?メリット・デメリットや他ロボアドとの比較も

プロ仕様のAI技術を活用したロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」は短期でもリターンを見込みやすく、パフォーマンスの高さが初心者の方にも人気の投資サービスです。そこでこの記事では、FOLIO ROBO PROの特徴やメリット・デメリット、過去の運用実績について詳しくご紹介します。

投資信託

楽天証券、NISAで利用できるロボアドバイザー「ウェルスナビ×R」提供開始

楽天証券株式会社は5月13日、ロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ×R(ウェルスナビアール)」の提供を開始した。ウェルスナビ株式会社と楽天投信投資顧問株式会社との業務提携により実現したサービスで、NISA口座の成長投資枠でも利用できる。

株式投資コラム

SMBC日興証券の評判は?メリット・デメリットや他証券会社との違いを比較

SMBC日興証券は、国内有数の大手証券会社でありながらネットサービスにも力を入れている企業です。その知名度や親しみやすさから投資初心者だけでなく、信用取引など本格的な資産運用に取り組む専門家まで幅広く利用されています。そこでこの記事では、SMBC日興証券の特徴やメリット・デメリット、評判などについて詳しく解説します。

株式投資コラム

マネックス証券の評判は?メリット・デメリットや他ネット証券との比較も

証券会社によって取り扱う金融商品は大きく異なります。中でもネット証券大手の1社であるマネックス証券は、豊富な取扱銘柄に投資可能な証券会社として、投資家からも支持されています。そこでこの記事では、マネックス証券の特徴やメリット・デメリット、評判・口コミについて詳しくご紹介します。日本株だけではなく外国株にも興味がある方、手数料の安い証券会社を探している方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

松井証券の評判は?メリット・デメリットや他証券会社と比較も

投資デビューに証券会社選びはとても大切です。特にオンライン証券では取り扱う商品の種類や手数料などが大きく変わってきます。中でも松井証券は創業100年を超える老舗ながらインターネット取引にいち早く取り組んだ企業です。この記事では、松井証券に関する評判やメリット・デメリット、他の証券会社との違いについて詳しくご紹介します。

Fintech

資産運用サービスTHEO、8周年インフォグラフィックスを公開。運用金額2200億円超、運用者数は7年で約19倍に

株式会社お金のデザインが提供する、資産運用サービス「THEO(テオ)」が、2月16日でサービス開始8周年を迎えた。運用金額は今年1月31日時点で2200億円を突破、ユーザー数は13万人と、約7年で19倍に成長した。同社は特設サイトでインフォグラフィックスを公開、サービスの特徴とユーザーの動向など紹介している。

投資信託

新NISAをきっかけに25%超が積立投資を設定。ウェルスナビ調査

投資一任サービスのロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は2月13日、新NISAに関する意識調査の結果を発表した。投資初心者または投資未経験者。自己認識によって投資上級者は除外。新NISAをきっかけに積立投資を設定した人は25%超、初心者は新NISAで将来の備えを意識する一方、商品選びや投資する額の決め方に難しさを感じていることがわかった。

投資信託

投資未経験者の約6割「NISA制度そのもの」に難しさ。ウェルスナビ調査

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は2月1日、2024年から始まった新NISAに関する意識調査の結果を公表した。新NISA開始後の1月12日、13日にかけ全国の20代~50代の今後の投資意向がある人。投資初心者あるいは投資未経験者(自己認識によって投資上級者を除外)1100人を対象にアンケートを実施、有効回答数は4120。

ロボアドバイザーニュース

松井証券、投資信託ロボアドバイザーで「成長投資コース」12/23提供開始。新NISAに対応

松井証券株式会社は、投資信託のロボアドバイザーで、2024年1月に導入される新NISA制度に対応したモデルポートフォリオ「成長投資コース」を、12月23日から新たに設定する。新NISAの成長投資枠で購入・積立可能な銘柄の中から、信託報酬などのコストが最安水準の銘柄で構成されたモデルポートフォリオを策定し、取引にかかるコストは、モデルポートフォリオの信託報酬の最大年率0.16%(税込)のみで、ロボアド利用料や購入時手数料は無料と、業界最安水準の低コストに設定。

ロボアドバイザーコラム

ウェルスナビの平均利回り、運用実績はどれくらい?

長期的な資産運用を気軽にできるロボアドバイザーの利用者が増えています。中でも投資一任型のウェルスナビは、預かり資産や運用者数で国内トップのロボアドバイザーであり、働く世代の方を中心に支持されています。この記事では、ロボアドバイザーを検討している方のために、ウェルスナビの特徴や利回りや運用実績について詳しくご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

5分で分かる!ウェルスナビの始め方、口座開設から投資までの簡単ガイド

コンピューターがユーザーに代わって資産運用をしてくれるロボアドバイザーサービスが注目されています。中でもウェルスナビは国内トップのロボアドバイザーです。そこで、この記事ではウェルスナビの特徴を解説するとともに、口座開設から実際に投資を始めるまでの手順を詳しくご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ポイント投資のやり方・始め方は?主要5サービスで手順を解説

若い世代を中心に投資の入り口として注目されているのがポイント投資です。ポイント投資は、サービスを提供する企業によって利用できるポイントの種類や特徴が大きく異なるため、投資目的や普段の生活スタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。この記事では、ポイント投資サービス各社の特徴や、始め方などについて詳しく解説します。

Fintech

マネックスAM、資産運用サービス 「ON COMPASS」でNISA対応へ。7周年記念でインフォグラフィックス公開

マネックス・アセットマネジメント株式会社は9月19日、一任型資産運用サービス「ON COMPASS(オンコンパス)」がサービス開始から7周年を迎えたことを記念し、インフォグラフィックス「~数字で振り返るON COMPASS~」を「ON COMPASSマガジンページ」で公開した。同日、2024年からオンコンパスでNISA(少額投資非課税制度)に対応すると発表した。