5分で分かる!ロボアドバイザーの仕組みと使い方

※ このページには広告・PRが含まれています

超低金利が続く中、資産運用の必要性を感じても「どのように始めればいいかわからない」「投資経験がない」「会社員なので時間がない」といった理由から一歩踏み出せずにいる方は多いのではないでしょうか。

そこで、投資の手間を省いてくれる新しい投資サービス「ロボアドバイザー」が注目されています。

今回は、ロボアドバイザーの仕組みや種類、手数料、ロボアドバイザーを利用するメリット・デメリット、主要なロボアドバイザーのサービスなどをご紹介したいと思います。

目次

  1. ロボアドバイザーとは?
    1. ロボアドバイザーのサービス
    2. ロボアドバイザーの種類
    3. ロボアドバイザーの手数料
    4. ロボアドバイザーの使い方
  2. ロボアドバイザーのメリット・デメリット
  3. どんなロボアドバイザーのサービスがある?
    1. ウェルスナビ(WealthNavi)
    2. THEO+docomo
    3. 投信工房
    4. 楽ラップ
    5. オンコンパス(ON COMPASS)
  4. まとめ

1 ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーとは、投資家が資産運用する場合に商品選びから売買までを一任できる人工知能(AI)を活用したサービスです。最近では「ロボアド」とも呼ばれ、働く世代を中心に注目されています。

ロボアドバイザーの仕組みや種類について詳しく見ていきましょう

1-1 ロボアドバイザーのサービス

ロボアドバイザーは、プロの投資家に代わって資産運用のアドバイスをしたり(投資アドバイス型)、実際の運用サービスを提供しています(投資一任型)。現在、様々な会社がロボアドバイザーサービスの提供を開始しており、中でも投資一任型のサービスでは投資家(ユーザー)はいくつかの質問に答えるだけで、ロボアドバイザーがポートフォリオの作成から投資信託の買い付けなどを自動的に行ってもらうことができます。

自分の投資スタンスに合わせて運用方針を決められるため、例えば「リスクをとりたくない」「保守的に投資したい」場合は安定型の投資プランを作成し、「リターンを重視したい」「リスクは恐れない」場合は積極型の投資プランを作成します。

投資信託などに比べると手数料が数分の1と低コストで利用できるのが最大の魅力のひとつとされます。

1-2 ロボアドバイザーの種類

現在、国内で提供されているロボアドバイザーの種類は主に2つです。

助言型(投資アドバイス型) ユーザーのリスク許容度を診断し、資産運用の最適な配分(ポートフォリオ)を助言するサービス
運用型(投資一任型) アドバイスに加え、実際に投資の発注や運用、また、運用中の資産配分を最適な状態に維持するサービス

「助言型」はポートフォリオの提案やアドバイスをするだけで、実際に運用を行うのは投資家自身となるサービスです。一方、「運用型」は助言から運用までを一任できるサービスです。

1-3 ロボアドバイザーの手数料

助言型のロボアドバイザーは、手数料がかからないものがほとんどですが、運用型を利用する際は次の2種類の手数料がかかります。

サービス利用手数料 ロボアドバイザーを利用するための手数料
投資信託手数料 投資信託を運用している会社に支払う手数料(信託報酬)

投資信託などファンドマネージャーに運用を任せる場合は、預け資産の「2~3%前後」の手数料が必要になりますが、ロボアドバイザーの手数料の相場は預け資産の「1%前後」となります。

このように低コストで投資が始められる点がロボアドバイザーの大きなメリットの一つです。

1-4 ロボアドバイザーの使い方

ロボアドバイザーの使い方は各社によって異なりますが、ここでは運用型(投資一任型)の代表的な使用方法を紹介します。

資産運用の最適化診断 ユーザーが、パソコンやスマホからサービス画面にログインし、「資産運用の目的」「運用期間」「目標額」「リスク許容度」などの質問項目に答えると、ユーザーに最適なポートフォリオ(株式・債券・不動産投資信託などの運用比率)のプランが提案される
運用の一任 提案された内容でユーザーが運用しようとする場合は、画面から運用金額を設定し、「投資一任契約」の申し込みを行うと、ロボアドバイザーが資産運用を開始する

なお、本格的に運用する前に無料診断を受けることもできます。これまでの投資経験の有無や投資方針(安定重視かリターン重視か)に関する質問に答えるだけで、自分の運用方針にあった投資プランを提案してもらえます。

2 ロボアドバイザーを利用するメリット・デメリット

ロボアドバイザーのメリットとデメリットは次のようになります。

メリット 人の手を介さないため、サービスを気楽に受けられる
膨大なデータや市場の動向を分析しながら運用を行っているため、個人投資家として自分で運用するよりも正確性・客観性・効率性などが高い
売買する銘柄が、証券会社などの営業方針に影響され難い
デメリット 証券会社の営業担当者がつくケースなどと比べると、コミュニケーション量などはあまり期待できない
毎年の運用手数料などがかかる

3 どんなロボアドバイザーのサービスがある?

各社が提供するロボアドバイザーの中から、主なものをご紹介していきたいと思います。

3-1 ウェルスナビ(WealthNavi)

ウェルスナビ(Wealthnavi)
種類 運用型
最低投資単位 10万円
特徴 運用者数39万人(2024年3月31日時点)、預かり資産額1.2兆円を達成(2024年5月10日時点)の実績がある国内大手ロボアドバイザー
URL https://www.wealthnavi.com/

なお、下記タイアップページ経由で新規に資産運用を開始するなどの条件を満たした方に対して、「1000円がプレゼント」されるタイアッププログラムを実施中です。(※詳細はキャンペーンページで確認してください)

ウェルスナビ・タイアッププログラム

3-2 ROBOPRO(ロボプロ)

AI搭載・ロボアドバイザー・THEO+docomo
種類 運用型
最低投資単位 10万円
特徴 マーケットの状況に合わせてポートフォリオを毎月組み替え、比較的に短中期のトレンドに照準が定められており、他のロボアドバイザーにはない「短期収益も狙える」という特徴も
URL https://ai.folio-sec.com/

3-3 投信工房

投信工房(松井証券)
種類 助言型
最低投資単位 100円
特徴 松井証券が提供するサービスで、最適なポートフォリオを提案し、運用開始後も見直しや資産配分のリバランスの提案を適宜行う
URL https://www.matsui.co.jp/event/fund01/

3-4 楽ラップ

ロボアドバイザー運用の楽ラップ
種類 運用型
最低投資単位 10万円
特徴 楽天証券が提供するサービスで、年率のトータル費用は固定報酬型で預け資産の0.715%と低コストが特徴
URL https://wrap.rakuten-sec.co.jp/

3-5 オンコンパス(ON COMPASS)

ロボアドバイザー・オン コンパス(ON COMPASS)
種類 運用型
最低投資単位 1000円
特徴 マネックス・アセットマネジメントが提供する運用型のサービス。投資先もETFを通じて世界80カ国、約5万銘柄(※)に国際分散投資を行うことができる。
URL https://info.monex.co.jp/lp/oncompass.html

4 まとめ

ロボアドバイザーを利用すれば投資初心者でも資産運用を気軽に始めることができます。また銘柄の買い付けや運用まで自動的に行ってくれる投資一任型のロボアドバイザーなども多いため、時間のないサラリーマンにもおすすめできるサービスといえます。

資産運用を検討している方は、この機会にロボアドバイザーを検討してみてはいかがでしょうか。

ロボアドバイザーの比較記事

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」