将来への不安が高まる中、投資への関心が高まっています。以前はFXを始めるハードルは高かったのですが、現在は少額からでも始めることができるFX会社やサービスも増えてきました。
そこで今回は、少額からFXを始めることができるサービスをピックアップしてご紹介していきたいと思います。本格的にFXをする前に感覚を掴みたいという方や、取引をしながら学んでいきたいという方はぜひ参考にしてみてください。
少額から投資できるFX会社・FXサービス
スプレッド業界最狭水準。1通貨単位から取引が可能「MATSUI FX」
MATSUI FXは、松井証券が提供するサービスです。
1通貨単位から取引が可能であり、少額からFXを始めることができます。また、総合ネット証券会社のため、FX以外の投資も検討している方は利用するメリットがあります。
2021年3月1日より新サービスとなり、取扱い全20通貨ペアが全取引時間帯で業界最狭水準のスプレッドでの取引が可能です。
主要通貨スプレッド最狭水準、1000通貨からの取引可能、トレイダーズ証券「みんなのFX」
トレイダーズ証券が提供する「みんなのFX」は、ドル円スプレッドやユーロ円、ポンド円、豪ドル円など主要通貨スプレッドも業界最狭水準で、口座維持費やロスカット手数料など各種手数料も無料となっています。
スプレッドが最狭水準のため短期で売買を繰り返すトレードスタイルの方や、1000通貨(※1ドル=100円のときにレバレッジ25倍で約4,000円)での取引も可能なため少額からFXを始めたい方などに向いているFXサービスです。
FXを体験できるデモ口座が利用可能、FX情報が豊富、独自の自動売買システム『iサイクル2取引』も利用可能「外為オンライン」
外為オンラインは、独自の自動売買システム「iサイクル2取引」を利用することができます。設定したルール通りに昼も夜も自動的に取引を繰り返してくれるため、日中は忙しい方でもFXを始めやすくなっています。
また、FXを体験できるデモ口座も利用可能ですので、まずはお金を使わずにデモ取引を体験してからFXに臨みたいという方に向いています。
TポイントでFXに投資できる、1通貨5円程度の少額から取引可能、しかも米ドル/円のスプレッド0銭、SBIネオモバイル証券「ネオモバFX」

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、ネット証券 口座開設数 No.1(※1)の「SBI証券」と、共通ポイント貯まる・使える店数No.1(※2)のポイントサービス「Tポイント」とマーケティングを繋ぐ「CCCマーケティング」の共同出資で誕生した会社です。
ネオモバFXでは、TポイントでFXに投資ができるサービスで1通貨単位から購入できるため、少額からFXを開始することができます。また、2020年8月現在、FX口座開設時に期間固定Tポイント200ポイントがプレゼントされることや、米ドル/円のスプレッドは無料のため、まずはお試しで初めてみたいという方に大きなメリットのあるサービスとなっています。
※1 2019年3月現在の口座開設数。比較対象範囲は、主要ネット証券5社との比較となります。「主要ネット証券」とは、口座開設数上位5社のSBI証券、カブドットコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順)を指します。(2019年3月末現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
※2 2019年3月末時点 Tポイント・ジャパン調べ

HEDGE GUIDE 編集部 FXチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 FXチーム (全て見る)
- LINE FXの評判は?メリット・デメリットや他FX会社とのスプレッドの比較も - 2022年5月27日
- 2022年5月以降の米国・NZの利上げは?ファンドマネージャーが政策決定会合とインフレ見通しを解説 - 2022年5月23日
- 2022年5月上旬の利上げ動向は?リスクオフの兆しが見えるなか、雇用統計やインフレについても解説 - 2022年5月16日
- 2022年5月以降の英国・豪州の利上げは?ファンドマネージャーが雇用統計とインフレ見通しを解説 - 2022年5月16日
- 2022年5月以降の米国・英国の金利見通しは?ファンドマネージャーが米CPIと英GDPを解説 - 2022年5月9日