オリコン満足度調査、「ネット証券」「iDeCo 証券会社」ランキングでSBI証券と楽天証券がトップ競う
株式会社oricon ME(オリコン)は1月6日、ネット証券とiDeCo(個人型確定拠出年金) 証券会社についての満足度調査の結果を発表した。
株式会社oricon ME(オリコン)は1月6日、ネット証券とiDeCo(個人型確定拠出年金) 証券会社についての満足度調査の結果を発表した。
投資信託取引とは、投資家から集めたお金を一つにまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資をし運用を行う投資方法です。投資信託取引を扱っている証券会社は多数存在します。その中でも楽天証券は人気の証券会社の一つです。そこで本記事では、楽天証券・投資信託取引のメリットやデメリット、評判などを詳しく紹介します。
NISAのつみたて投資枠は、毎月一定額の投資商品を購入して積み立てていく資産形成の制度です。そこでこの記事では、楽天証券の「NISAのつみたて投資枠+クレジット決済」のメリットと注意点について詳しく解説していきます。NISAを検討している方、ポイントを効率的に貯めたい方は参考にしてみてください。
SBI証券では、取引内容に応じて共通ポイントであるPontaポイントを貯めることができます。Pontaポイントは、ネットショッピングや全国の提携店で使えたり、SBI証券内のサービスで利用できたりするほか、投資信託の買付代金にも充てられるので、注目している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、SBI証券でPontaポイントを貯める方法について詳しくご紹介します。Pontaポイントをよく利用している方や、SBI証券の利用でPontaポイントを効率的に貯めたい方は、参考にしてみてください。
2022年2月21日よりSBI証券でdポイントが貯まるサービスが提供されています。すでにSBI証券とポイントサービスを提携しているTポイントやPontaポイントなどの共通ポイントと同様、取引内容に応じてdポイントを貯められるので、注目している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、SBI証券でdポイントを貯める方法、貯まったポイントの使い道、dポイントサービスを始める手順について詳しくご紹介します。dポイントをお持ちの方でSBI証券の口座開設を検討している方、dポイントを効率的に貯めたい方は、ご参考ください。
SBI証券では、SMBCグループの共通ポイントであるVポイントを貯めることができます。Vポイントは、三井住友カードの利用額に応じて付与され、ネットショッピングや交通費等の各種支払いに活用できるので、注目している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、SBI証券の利用でVポイントを貯める詳しい方法をご紹介します。また、Vポイントサービスを始める方法や、ポイントの使い道なども解説するので、普段からSMBCグループをよく利用する方や、SBI証券の取引でポイントを効率的に貯めたい方は、参考にしてみてください。
つみたてNISAは毎年40万円を上限に投資信託の購入が可能で、そこから発生した分配金や譲渡益が非課税になる制度です。この記事では、取扱商品が多くポイントも貯まりやすい楽天証券のつみたてNISAについて、特徴やメリット・デメリット、銘柄の選び方、口座開設の方法を詳しく解説します。
3月8日に改正された内閣府令「金融商品取引業等に関する内閣府令」の一部改正を受け、楽天証券株式会社と楽天カード株式会社は、同月10日以降の積立設定分(同年4月積立購入分)より、楽天証券の投信積立「楽天カード」クレジット決済で、上限額を月5万円から月10万円に引き上げる。新NISA制度を活用した資産形成を促進する。
自治体や企業のデジタル化が求められる昨今、DX化や新技術を加速させる手段としてAIを導入する動きが広がっています。そこでこの記事では、AI業界に投資できる金融商品の特徴や必要な投資金額、成績等を詳しく比較してご紹介します。
SMBC日興証券株式会社は11月27日、投資信託情報サービス「日興の投信NISA」の提供を開始した。2024年1月の新しい少額投資非課税制度(NISA)の開始を前に、投資信託やNISA制度を中心に情報発信を行うほか、取引ツールも備える。
株式会社SBI証券は11月18日から新NISAでの投信積立の受付を開始する。同社のNISA口座を利用していれば、同日以降、現行NISA口座から引き継がれることとなる新NISA口座の投信積立設定の変更ができ、24年からの運用の見直しやクレカ積立設定金額の増額などが可能となる。
マネックス証券株式会社は9月28日、2024年から始まる新NISAで取り扱うすべての商品(日本株・米国株・中国株・投資信託)の売買手数料を無料化すると発表した。現行NISAで保有している商品を24年以降に売却する場合の手数料も無料とする。
家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)は9月27日、「資産形成(保険、積立NISA、不動産投資、投資信託等)に関するアンケート調査」の結果を発表した。
2024年1月に導入される新しいNISA(少額投資非課税制度)で、楽天証券株式会社は10月7日午後1時から「新しいNISAのフェスティバル~お金から自由に、ワガママに~」をテーマにしたセミナーを開催する。3年ぶりの会場開催となり、2000名を無料で招待するほか、YouTubeで誰でも参加可能なライブ配信も行う。
松井証券株式会社は、2024年1月に始まる新NISA制度に対応し、日本株、米国株、投資信託の売買手数料を無料とする。現行NISAでは日本株、投資信託の売買手数料を無料としているところ、米国株も加え、新NISAの対象3商品における売買手数料を全て無料とする。
Siiibo証券株式会社は8月16日、特定投資家に向けて非上場企業の新株予約権付社債の取扱いを開始したと発表した。
楽天証券株式会社は7月19日、米国OpenAI社の「ChatGPT」を導入したチャットサービス「投資AIアシスタント(β版)」の提供を開始した。9月(予定)までを試験運用として、先着順・利用者上限数限定。1日の利用上限に達し次第、当日のサービス利用は終了となるが、翌日から利用できる。試験運用期間に検証を行い、正式版公開の検討を進めていくという。
株式会社SBI証券は12月6日、「SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)」の口座数が10月末時点で、70万口座を達成したと発表した。同社はiDeCoを個人投資家の資産形成で極めて重要な制度と位置づけ、2005年1月にサービスを開始。70万人超は業界初という。
マネックス証券株式会社は7月4日、個人向けユニコーンファンドの第5弾として、宇宙関連企業「SpaceX」(Space Exploration Technologies Corp.、スペースX)を最終投資対象とする「SpaceX ファンド」の募集を開始する。
インベスコのグループ企業のインベスコ・キャピタル・マネジメント・エルエルシー(ICM)は6月21日、ICMが米国で上場している主要ETF(上場投資信託)ついて、日本の投資家により利用しやすく提供するための取り組みを開始したと発表した。