投資信託の販売手数料を無料とする証券会社や金融機関が増えています。
この記事は、無料で投資信託が購入できる証券会社・金融機関をピックアップしてご紹介します。「手数料を抑えて投資信託を始めたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
投資信託が無料で購入できる証券会社や金融機関
毎月1,000円から積立可能、積立額や運用残高に応じてPontaポイントが毎月たまる「三菱UFJ銀行の投信つみたて」
三菱UFJ銀行の投信つみたては、購入時手数料無料のノーロード投信を190本以上(2022年10月24日時点)と豊富に取り揃えている上、普通預金口座を持っていれば投信口座を手軽に開設でき、最短で口座開設の当日から投信つみたての申し込みも可能です。また、少額から始められるので、投資未経験やまとまった資金を用意するのが難しい方にも向いています。
信託報酬の安さからネット証券でも人気のあるeMAXIS Slimシリーズなども取り扱っており、高いリターンをマークしているファンドから運用コストの安いファンドまで様々な商品選択が可能です。
また、三菱UFJ銀行の投信つみたては、取引内容に応じて毎月Pontaポイントがたまる仕組みになっています。スーパー普通預金(メインバンク プラス)の利用等一定の条件を満たすと、毎月の積立と運用商品の残高に応じてポイントがたまります。その他の条件や留意事項については、三菱UFJ銀行のウェブサイトでご確認ください。
取扱い2,600本以上の投資信託ほぼすべて1銘柄100円から&買付手数料無料、各種ポイントで投資信託が買える「SBI証券」
SBI証券では、取り扱っている2,650本以上(2022年5月時点)の投資信託ほぼすべてが「1銘柄100円」から購入することができます。また、投資信託の買付手数料はすべて無料(※インターネットコースのみ)となっています。「投資は怖い」「少額から始めてみたい」という方でも気軽にお試し感覚でスタートできるのが大きなメリットです。
SBI証券ではTポイント・dポイント・Pontaポイントを購入資金に充てることができ、1ポイント=1円相当として利用でき、利用できるポイント数には上限も下限もありません。さらに、ポイント利用のときは買付代金の全部・一部どちらでも可能です。
SBI証券では、対象投資信託の月間平均保有額が、1,000万円未満の場合は年率0.1%相当のTポイント、1,000万円以上の場合は年率0.2%相当のTポイントが貯まる「投信マイレージ」というお得な仕組みもあります。(※数値は2022年6月時点)
取扱い2,600本以上、1銘柄100円から&買付手数料無料、楽天スーパーポイントで投資信託が購入できる「楽天証券」

楽天証券は2021年12月時点で700万口座を突破した勢いのあるネット証券です。投資信託の取扱数は2,640本を超えており、ネット証券ではSBI証券とともにトップクラスです。
投資信託の購入手数料はすべて無料で、投資信託の残高に応じて楽天スーパーポイントが貯まる「ハッピープログラム」や「資産形成ポイント」などの多彩なポイントプログラムも人気です。
投資一任型のロボアドバイザー「楽ラップ」は、運用コースの提案のほか、その後の資産運用まで自動で行ってくれるので、初心者の方にも始めやすいサービスです。
ほかにも毎月100円から利用できる投信積立、他の金融機関に預けている投資信託を楽天証券に移管する振替サービスなども楽天証券で人気のサービスとなっています。
LINEポイントで100円分から投資信託が購入可能、購入手数料もすべて無料「LINE証券」

LINE証券は、LINE証券株式会社が運営するサービスで、LINEアプリで100円から1円単位で投資信託を購入することができます。また、LINEポイントを証券口座への入金に充当することも可能なほか、LINE Payの残高からもかんたんに入金することができるため、貯まっているLINEポイントやLINE Payの残高を利用して始めることができます。
LINE証券では、投資信託の購入手数料がすべて無料というメリットもあります。また、スイッチング取引が可能なブル・ベア型ファンドについては、スイッチング手数料0円で取引可能です。(14:50までに注文することで、売りと買いの同日取引を行うことが可能です。)また、積立投資についても、ブル・ベア型ファンドを除く25銘柄の中から毎月1000円でつみたて可能ですので、長期的なこつこつと資産形成していきたい人にとっても利用するメリットがあります。
1183本の投資信託の購入時手数料すべて無料!投信信託報酬の現金還元サービスあり、無料のロボアドバイザーも利用可「松井証券」

松井証券はオンライン証券大手5社(※SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券)で初めて投資信託の購入時手数料を全て無料とした証券会社で、2022年5月時点で1,600本以上の投資信託の取り扱いがあります。
また、日本初の信託報酬の毎月現金還元サービスも提供しており、松井証券が受け取る信託報酬が0.3%を超える投資信託を対象に、最大0.7%(年間)の現金還元を分配金とは別にもらうことができます(※ETFおよびiDeCoで保有している投資信託は対象外)
また、初心者向けのアドバイス型資産運用サービス「投信工房」も無料で利用可能で、リスク許容度に応じて低コストの投資信託を組み合わせた運用ポートフォリオの提案やポートフォリオ一括購入機能、自動積立・リバランス(ポートフォリオの資産比率を元の比率に戻す)なども利用できるため、売買の判断や運用の手間をかけずに簡単に分散投資や積立投資を始められます。
投信工房のロボアドバイザーは「投資信託が多すぎてどれを選んでいいか分からない」「少額から分散投資や積立投資を始めてみたい」といった方などに向いているサービスと言えるでしょう。
投信工房(松井証券)の詳細を見る投信工房(松井証券)のウェブサイトを見る

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム (全て見る)
- 松井証券「お金に関する目標設定と達成」調査。目標を詳細に立てている人の7割は資産形成・運用を実行 - 2023年3月16日
- 新NISAで投資したい商品、配当株や米国株インデックス投信などが人気。SMBC日興証券が1万人に意識調査 - 2023年3月11日
- 電子マネーで、ポイントで。広がる投信積立の決済方法 - 2023年3月5日
- Siiibo証券、アセット・デザイナーズと業務提携。個人投資家向けに未上場企業の社債への投資機会を創出 - 2023年2月28日
- NISAの制度変更内容の満足度は79%。マネックス証券が2/13「NISAの日」で意識調査 - 2023年2月10日