「一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)」は11月11日、システムチェンジ投資の特徴である社会構造の分析・可視化のためのシステム図を共同で作成する「システム思考入門~課題構造探求編」を都内で開催した。
システムチェンジ投資はインパクト投資の発展版で、社会と環境の課題を根本的・構造的に解決する投資のあり方として欧米諸国で注目され始めている。システム図は、システムチェンジ投資の大きな特徴である社会構造の分析・可視化するツール。勉強会のプログラムには有限株式会社チェンジ・エージェントが協力した。
勉強会は、システムチェンジのトレンドや概要についての解説をふまえ、チェンジ・エージェントの日本の根深い社会課題といえる「ジェンダーペイギャップ」がどのように生じるのかを分析・可視化するシステム図を、参加者全員で作り上げるというもの。
対象は、インパクト測定・マネジメントやシステムチェンジを学び、事業活動に取り入れたい投資家、事業者(大企業、スタートアップ)、メディアシステムチェンジの実践者だけでなく、「システムチェンジ」という言葉を知っているが、しっかりと理解したい人、インパクトを志向する投資や事業を始めたい人にも間口を広げ、約20人が参加した。
冒頭、SIIF インパクト・エコノミー・ラボ インパクト・カタリストの古市奏文氏が「システムチェンジの潮流について」として、システムチェンジの概要と国内外のトレンド、システムチェンジのメリットや意義、価値基調となる内容を解説した。
続いて、勉強会の柱である「ジェンダーペイギャップが生じるシステムの分析・可視化ワークショップ」に進んだ。主催者は①従来型思考とシステム思考②システム思考とプロセスの概要③課題を定義する④パターンを見る⑤構造の仮説を立てる⑥働きかけを探る/レバレッジの効いた施策というフローと、交通渋滞やホームレス問題など、具体的でイメージしやすい身近な課題を織り交ぜ、参加者は練習課題に進んだ。
第3部は事例紹介として、SIIFの協働先「はたらクリエイト」の事例、SIIFの投資担当者のシステムチェンジ観などが紹介された。
プログラムは約4時間。参加者は自ら手を動かし、コミュニケーションしながらシステム図を作成していった。SIIFは「システム思考の方法論そのものを学術的に掘り下げることが主目的ではない。インパクトエコノミーやシステムチェンジの意義や価値に気づき、その可能性を感じていただくことがゴール」としている。

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- オーストラリア、低炭素液体燃料生産に11億豪ドル投資 2029年にも国内生産開始へ - 2025年9月18日
- イラク初のサステナブル複合開発に世界銀行グループIFCが約6,500万ドルの融資支援へ - 2025年9月17日
- アポロ、ドイツ送電網支援でRWEとの合弁事業に32億ユーロを出資 - 2025年9月17日
- WTO漁業補助金協定が発効、海洋資源保護への国際的枠組みが始動 - 2025年9月17日
- SBTi、企業向け目標設定基準を改訂 化石燃料関連排出量の例外規定を導入 - 2025年9月16日