山梨県と企業10社は10月11日、サントリー天然水南アルプス白州工場及びサントリー白州蒸溜所の脱炭素化に向けた、日本最大規模のグリーン水素製造・利用システム「グリーン水素パーク -白州-」の実証運転を開始した。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業による助成を受け、固体高分子(PEM)形水電解によるグリーン水素の製造から利用までの一連のシステムを実証する。
設置されたグリーン水素製造設備の能力は16MWと国内最大規模で、24時間365日稼働した場合、年間2,200tの水素製造が可能となり、16,000tのCO2排出量削減が見込まれる。製造された水素は約2kmの専用パイプラインで工場に送られ、三浦工業が開発した高効率・低NOxの水素ボイラで蒸気を製造。天然水工場の熱源の一部を化石燃料(天然ガス)から水素へ転換する実証を進めていく。
技術開発には、東レ(炭化水素系電解質膜)、カナデビア(6MW水電解装置)、シーメンス・エナジー(10MW水電解装置)、加地テック(除湿圧縮装置)、三浦工業(水素ボイラ)、ニチコン(整流器)、東京電力グループ(受変電設備・エネルギーマネジメント)、サントリーホールディングス、やまなしハイドロジェンカンパニーの10社が参画。地域の再生可能エネルギーを集約し、大規模工場での水素利用を実現する地産地消型モデルの構築を目指す。
今後2026年末まで、再生可能エネルギー由来の電力調達からグリーン水素での蒸気製造に至る一連のシステムを実証。将来的な再生可能エネルギーの大量導入に併せ、様々な地域や場所への展開を目指す。また、天然水工場の殺菌工程での利用に加え、蒸溜所におけるウイスキー製造への水素蒸溜の検討も進められる。本システムは白州エリアの水素供給ハブとなることが期待され、周辺地域での水素活用拡大も推進していく。
【参照URL】サントリー天然水 南アルプス白州工場及びサントリー白州蒸溜所への
グリーン水素導入に向けた日本最大の P2G システムによるエネルギー需要転換実証を開始
HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 高市首相、経済戦略本部を始動—半導体など17分野に重点投資 - 2025年11月7日
- EU、2040年に温室効果ガス90%削減目標で合意 - 2025年11月7日
- 欧州投銀とイベルドローラ、バルト海洋上風力に5億ユーロ融資 - 2025年11月5日
- インド最大の農業廃棄物発電事業者が年内最大規模のグリーンエネルギーIPOを計画 - 2025年11月5日
- 金融庁、サステナビリティ保証制度の詳細案を公表 国際基準に整合した保証業務実施者の登録制度を提案 - 2025年11月4日























