「HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム」の記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

農林水産省、「農山漁村」の課題解決プログラム開始。インパクト創出へ取組公募

農林水産省は、5月20日、「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラムを開始し、農山漁村の課題解決を通じて社会的・環境的な変化や効果(インパクト)を創出し得る取組の全国公募を開始した。このプログラムは、選定された取組に対し、自治体等とのマッチングや伴走支援を通じて、ソリューションの実装を図ることを目的としている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

インパクト志向金融宣言、書籍「意図をもつ金融」刊行と記念シンポジウム開催を発表

金融機関が自主的にインパクトファイナンス推進を協働して取り組む「インパクト志向金融宣言」は、5月21日、高崎経済大学学長の水口剛教授監修のもと、書籍「意図をもつ金融~インパクトファイナンスのすべて~(金融財政事情研究会出版)」を刊行したと発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

Amazon、欧州で自動梱包機を大規模導入 廃棄物削減と配送効率化を推進

Amazonは5月7日、ヨーロッパの物流ネットワークにおいて、顧客への梱包を改善し廃棄物を削減するため、先進的な自動梱包技術を導入すると発表した。これは同社にとってヨーロッパにおける持続可能な梱包への最大の投資であり、特注の箱を作る技術をヨーロッパで初めて導入する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ネスレ、バイオ・ディープテックR&D強化へ。食品・栄養業界で初。新センター設立も

スイスに本拠を置く世界有数の食品・飲料企業であるネスレ(ティッカーシンボル:NESN)は、5月14日、バイオテクノロジーおよびディープテック分野における研究開発(R&D)能力を強化し、イノベーションパイプラインの増強と研究・イノベーション・運用の効率向上を目指すと発表した。この投資は、よりスリムでアジャイルなR&D組織への再編、集中的なプロジェクトポートフォリオ、既存R&Dリソースの再配置によって実現される。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

WWFジャパンと熊谷組が建設業界初のパートナーシップを締結、木材調達などの持続可能性向上へ

公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(以下、WWFジャパン)と株式会社熊谷組(以下、熊谷組)は2025年5月12日、人と自然が調和して生きられる持続可能な未来の実現を共に目指すため、コーポレート・パートナーシップ契約を締結したと発表した。建設業界における日本企業とWWFジャパンとのパートナーシップ締結は、これが初の事例となった。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

GSG Impact JAPAN、インパクト企業と投資家の対話ワークショップ第2弾を開催。IMM深化へ

GSG Impact JAPAN National Partner(事務局:社会変革推進財団)は2025年3月、「インパクト測定・マネジメント(IMM)とインパクト指標を題材とした投資家とインパクト企業との対話・議論ワークショップ第2弾」をオンライン形式で開催した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

シュローダー、企業とのエンゲージメントのための「公正な気候レジリエンス・ツールキット」を公表

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は2025年5月、コーネル大学Global Labor Instituteと連携し、投資先企業向けに公正な気候レジリエンスへの理解を深め、行動のためのグッドプラクティスを特定する「公正な気候レジリエンス(Just Resilience)エンゲージメント・ツールキット」を発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIF、ブルーインパクトファイナンスの国際会議開催。日本版OIN(オーシャンインパクトナビゲーター)も紹介

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は3月6日、持続可能な海洋の未来をテーマにした国際カンファレンス「海洋のシステムチェンジとブルーインパクトファイナンス」を都内で開催した。海洋資源の持続可能な利用を目的に、投資家、企業、行政、スタートアップ関係者などが集い、講演やパネルディスカッションを通じて事例や課題を共有した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【3/5開催】NPOカタリバと考える。子どもたちのHAPPYな未来のためにできること(Money for Good特別イベント)

社会をよくするお金の循環を共につくるべく、三井住友フィナンシャルグループ/SMBC日興証券が取り組むMoney for Good。今回は認定NPO法人カタリバとともに「子どもの未来」について考えます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

お金のGoodな使い方をみんなで考える「Money for Good」が公式インスタグラムを開設

SMBC日興証券株式会社は、Nikko Open Innovation Labによるプロジェクト「Money for Good」の公式インスタグラムアカウント(@moneyforgood_)を開設した。「Money for Good」は、「社会をよくするお金の循環を共につくる」をコンセプトに掲げたプロジェクトであり、一人ひとりがより良いお金の使い方を意識することでお金の良い循環を共創し、社会課題の解決を図っている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【1/10開催】Imagining Circular Futures:デザイン×テクノロジー×ライフスタイルから考える、循環する未来へのトランジション~CIRCULAR STARTUP TOKYO特別公開アカデミックセッション~

ハーチ株式会社では、サーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業支援プログラムCIRCULAR STARTUP TOKYO」を開催します。9月19日(木)、サーキュラーエコノミー分野でスタートアップ創業や起業、新規事業を検討されている企業・個人の皆様向けに2024年11月からスタートする第二期プログラム説明会を実施します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIFがシステムチェンジ投資勉強会「システム思考入門~課題構造探求編」を開催

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF」)は11月11日、システムチェンジ投資の特徴である社会構造の分析・可視化のためのシステム図を共同で作成する「システム思考入門~課題構造探求編」を都内で開催した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

TBWA HAKUHODOが子会社「地球中心デザイン研究所」設立。マルチスピーシーズ視点で持続可能なデザインへ

総合広告会社の株式会社TBWA HAKUHODOは10月2日、子会社として株式会社地球中心デザイン研究所を設立した。「サステナビリティ×クリエイティビティ」に特化し、ビジネス・社会の仕組みを持続可能にデザインする企業として事業を展開していく。資本金は5000万円。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【9/19開催】サーキュラーエコノミー特化型スタートアップ創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」第二期説明会

ハーチ株式会社では、サーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業支援プログラムCIRCULAR STARTUP TOKYO」を開催します。9月19日(木)、サーキュラーエコノミー分野でスタートアップ創業や起業、新規事業を検討されている企業・個人の皆様向けに2024年11月からスタートする第二期プログラム説明会を実施します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【10/8開催】東京・赤坂からサーキュラーシティの未来像を模索するカンファレンス&ツアー「Akasaka Circular City Conference & Tourism」

【10/8 参加者募集中】グローバルとローカルの視点から循環都市・東京の未来を模索し、国際連携のきっかけを生み出すカンファレンス&ツアーを開催します!

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【9/19開催】サーキュラーエコノミー特化型スタートアップ創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」第二期説明会

ハーチ株式会社では、サーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業支援プログラムCIRCULAR STARTUP TOKYO」を開催します。9月19日(木)、サーキュラーエコノミー分野でスタートアップ創業や起業、新規事業を検討されている企業・個人の皆様向けに2024年11月からスタートする第二期プログラム説明会を実施します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

PRI(責任投資原則)がインパクト志向金融宣言の賛同機関に参加

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は8月5日、同財団が事務局を務める国内最大の民間金融機関によるインパクト志向のイニシアティブ「インパクト志向金融宣言」に、責任投資原則(Principles for Responsible Investment、PRI)が賛同機関として参加したと発表した。