CATEGORY 新着記事

その他企業

ビジネス・ブレークスルー大前経営塾がブロックチェーン修了証書を利用へ

デジタルに移転できるブロックチェーン証明書、及びデジタルバッジを提供するLasTrust株式会社は4月10日、このたびリカレント教育を提供する株式会社ビジネス・ブレークスルーが運営する大前経営塾の卒塾生55名に対し、ブロ…

投資信託コラム

コロナショックの影響が少なかったREIT(リート)は?物件や銘柄のタイプ別に比較

REITは不動産投資信託の略称で、運営会社が数々の不動産の購入と運用を行い、そこから得た家賃収入や売却益などを投資家に分配する投資手法です。そこで、新型コロナウイルスの影響により相場が大きく変動した2020年2月から4月の市況から、比較的影響が少なかったREIT銘柄を見ていきましょう。

投資信託コラム

パフォーマンスの高い投資信託の探し方と実際に買う際の注意点

まずは投資信託から投資を始めてみよう、と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、投資信託にも様々なタイプがあります。運用スタイルや手数料などが商品ごとに異なり、何を基準に選べば良いのか悩む方もいるかもしれません。そこで本記事では、パフォーマンスの高い投資信託の探し方と、実際に購入するときの注意点をご紹介します。

投資・マネーコラム

空き家を借家にして売却する「オーナーチェンジ売却」のメリットと注意点

空き家の売却を検討している方の中には、なかなか買主が見つからずに困っている方も多いのではないでしょうか?売却方法の1つにオーナーチェンジ売却という選択肢があります。この記事では、オーナーチェンジ売却のメリットと注意点について解説します。

投資・マネーコラム

不動産クラウドファンディング、物件タイプ別にリスクや利回りを比較検証

投資型クラウドファンディングと一口に言っても、運用される物件によってそれぞれメリットやデメリット、利回りが違ってきます。そこで今回は、各種の不動産投資型クラウドファンディングを見ながら、それぞれの運用物件による違いと特徴を解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

三井住友銀、豪金融グループにグリーンローン。海外向けで初

株式会社三井住友銀行は4月16日、豪の金融グループのMacquarie Group(マッコーリー・グループ) Limitedに対し、環境配慮型融資「クロスボーダーシンジケートローン(グリーンローン)」を実行したと発表した。三井住友銀行が日本から海外向けにグリーンローンを実行するのは初めて。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

みずほFG、三井住友FG「脱炭素」方針強化。石火発電所新設への融資「行わない」

株式会社みずほフィナンシャルグループは4月15日、「サステナビリティへの取り組みに関する基本方針」を公表した。2019年に策定した方針を、社会情勢や責任銀行原則を踏まえた取り組みをさらに進めるため改定した。三井住友フィナンシャルグループも4月16日、「ESGに関するリスクの考え方について」とする方針を発表。

投資・マネーコラム

オーナーズブック(OwnersBook)の業績は?2019年の決算資料を解説

ソーシャルレンディングサイトの「オーナーズブック(OwnersBook)」を運営している株式会社ロードスターキャピタルが、2020年2月末に2019年12月期の決算を発表しました。決算内容を紹介しながらオーナーズブックの現在と今後の目標について確認していきましょう。

投資ニュース

LENDEX、4月17日から紹介キャンペーンを実施。Amazonギフト券1500円分プレゼント

ソーシャルレンディングサービス「LENDEX(レンデックス)」の開発・運営を手がける株式会社LENDEXが、2020年4月17日、紹介をした投資家と紹介を受けた投資家それぞれにAmazonギフト券をプレゼントする「紹介キャンペーン」を開始した。

ブロックチェーン

中国工業情報化省傘下のシンクタンクCCID、仮想通貨プロジェクトの技術評価指数を公開

中国工業情報化省傘下のシンクタンクである「中国電子信息産業発展研究院(CCID)ブロックチェーン研究所」は4月10日、17回目となる仮想通貨プロジェクト格付け「グローバルパブリックチェーンテクノロジー評価指数」をリリースした。

マンション投資

東京23区、中古不動産投資をするならどのエリア?地価や人口推移で分析

東京23区を区別に見た場合は、区によって地価や人口が異なり、投資条件が変わってきます。中古不動産投資をする場合23区の中でどのような違いがあるのでしょうか。この記事では東京23区で中古不動産投資をする際のエリアを、公示地価などのデータをもとに考えてみたいと思います。

株式投資コラム

保有中の株式が暴落…その時の考え方と対策をファンドマネージャーが解説

足元のコロナショックのように市場環境が不安定になり、保有する株式の株価が軒並み下落し続ける状況に直面すると、資産が一気に目減りし大きなストレスを感じることでしょう。このような時に慌てて売却してしまったり、毎月の積立をストップしてしまったりするのは望ましくありません。冷静な対応ができるように、考え方と対策をご紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ふるさとチョイス、新型コロナ感染症拡大の支援プロジェクトで寄付件数が1万件を突破

国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンクは4月2日、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者を支援するふるさと納税プロジェクトの寄付件数が1万件を突破したと発表した。

投資ニュース

電子機器のフリーズを短時間で復旧、バリューソリューション社がFUNDINNOで資金調達

ネットワーク機器のフリーズを検知・自動復旧させる装置「NON-フリーズ」を開発するバリューソリューション株式会社は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で4月19日から募集による投資申込みの受付を開始する。

Web3

新型コロナは現金主義を変えるか。100年に1度のパンデミックがもたらすデジタル決済シフトの可能性

新型コロナウイルスがきっかけとなり、デジタル決済へのシフトが加速するかもしれない。ドイツ銀行のマクロ戦略家マリオン・ラブール、及びハーバード大学の2人の研究員が共同レポートを公表した。シンガポールのワールドニュースメディアCNAが3月31日、伝えている。