CATEGORY 新着記事

投資・マネーコラム

専任媒介契約で家が売れない原因は?不動産売却が長期化した時の対策5つ

家を売りたい人の中には、「家を売りに出しているけれど、なかなか申し込みが入らない」「不動産業者と専任媒介契約を結んでいるけど、本当に良かったのか」というような疑問や不安を持っている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、問い合わせや申し込みがなかなか入らないときに確認すべきポイントと対策を解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

国交省、「ESG投資を踏まえた不動産特定共同事業等検討会」の中間とりまとめ公表

国土交通省は4月22日、「ESG投資を踏まえた不動産特定共同事業等検討会」の中間とりまとめを策定、公表した。同年2月に設置された「ESG不動産投資のあり方検討会」から、より具体的な施策や規制について議論を進めた。

投資信託

緊急事態宣言、投資マインドどう変わった?投資経験者3割が運用資産の買い増しを検討

マネックス証券株式会社は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う投資マインドや生活状況の変化に関する意識調査を行い、4月22日に結果を発表した。現在投資している回答者のうち、今回の感染拡大に伴うマーケット値動きの下で株式や投資信託などの運用資産の買い増しを検討している人は3割程度。

shutterstock_691685071ブロックチェーン

金融領域のブロックチェーン導入に取り組む中国、中国工商銀行(ICBC)白書

中国最大の商業銀行である中国工商銀行(ICBC)は、「ブロックチェーン金融アプリケーション開発白書」を発行した。ICBCによると、中国の全ての国有銀行とデジタル巨人のほとんどが、ブロックチェーン技術の実装を計画している。4月22日、デジタル資産リサーチメディアThe Blockが伝えた。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ムーディーズ、ESGリスクを重視。2019年民間セクター発行体格付の33%で

信用格付け大手の米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは4月14日、同社が2019年に民間セクターの発行体を対象に行った7,637の格付のうち、33%においてESGリスクを重要な信用評価として考慮したと公表した。これは、格付分析におけるESGの重要性を強調するものだ。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

GSG国内諮問委、「インパクト投資拡大に向けた提言書2019」を公開。2025年に向け8つの取り組み

Global Steering Group for Impact Investment (GSG)国内諮問委員会は「インパクト投資の拡大に向けた提言書」およびキービジュアルを4月19日、ホームページで公開した。同委は2015年に同名の提言書を公表、今回のレポートは続編にあたる。

投資・マネーコラム

戸建が売れないのは何が原因?もう一度確認しておくべき5つのポイント

戸建の売却を不動産会社に依頼している人の中には、買い手がなかなか見つからず、原因は何なのか気になっている人も少なくないのではないでしょうか。戸建が売れない原因を知り対策を練ることで、少しでも早く・高く売却できる可能性があります。戸建が売れない場合、まずは原因を把握しておくことが重要です。

ソーシャルレンディングコラム

プロが解説、ソーシャルレンディングのデメリットを補う投資手法とは?

投資で大きなリスクを避けるためには、一つの投資に資金を投資するのではなく、様々な投資手法と組み合わせることが大切です。そこで今回は、ソーシャルレンディングと組み合わせることでリスク分散を行うことができ、収益性の確保も効果的に行える投資手法3つをここではお伝えしていきます。

投資・マネーコラム

認知症になった親の不動産の売却手順は?成年後見制度を使った売却の流れや注意点

認知症になった方は判断能力の低下により、不動産の売買契約が困難となります。不動産を所有する家族が認知症になってしまった場合、不動産の売却を行うには「成年後見人制度」を利用することとなりますが、どのような手順で行えばよいのでしょうか?そこで今回は、成年後見人制度の詳細や制度を利用した不動産売却の流れをご紹介します。

法規制

【EU】第5次アンチマネーロンダリング指令、各国の仮想通貨規制導入にばらつき

第5次アンチマネーロンダリング指令(AMLD5)に対応する、オランダの規制案が批判の的となっている。財務省は仮想通貨ビジネスに高額な監査費用を課す方針を示しており、関連企業の国外移転が進んでいる。4月15日、ブロックチェーン金融メディアCrypto Briefingが伝えている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

リコー、三菱 UFJ 銀とサステナビリティ・リンク・ローン契約を締結。温室効果ガス削減目標を前倒し

株式会社リコーは4月10日、株式会社三菱UFJ銀行とサステナビリティ・リンク・ローン契約を締結したと発表した。同ローンは、高い環境目標を掲げ、積極的に気候変動問題に取り組む企業を対象にした金融商品で、目標を達成することで金利の優遇を受けることができる。期間は5年、借入額は100億円。

Fintech

SBIネオモバイル証券、「ネオモバFX」提供開始。Tポイントで取引可能、初心者のハードル大幅に下げる

株式会社SBIネオモバイル証券は4月27日から外国為替証拠金取引「ネオモバFX」の提供を開始する。同社サービスの国内株式の買付と同様に、FXの新規建てにTポイントを利用できるのが特徴で、国内では初めて。利用されたTポイントは現金に振り替えられ、 証拠金の一部または全部となるため、簡単にFXを始められる。

投資ニュース

外国人向け“食”コンシェルジュサービス、FUNDINNOで二度目の資金調達。コロナ対策で国内向けサービスも

外国人向け日本レストランコンシェルジュサービス「JPNEAZY」を運営する株式会社Fesbaseは、株式会社日本クラウドキャピタルの株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で4月26日から募集による投資申し込みの受付を開始する。

投資信託コラム

ETNとは何か?ETF・投資信託との違いと値動きなどの特徴まとめ

投資初心者の方でもETFについては耳にしたことがあるかと思いますが、ETNについてはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。名前は似ていますがETNとETFは全く別の商品で明確な違いがあります。今回は、ETNとETFの違いとそれぞれの特徴などを、馴染みがある投資信託との比較も交えながら解説していきます。