CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

クリーンエネルギー技術のOctopus Energy、Galvanize Climate SolutionsとLightrockが新たに投資家に。評価額90億ドル超

クリーンエネルギー技術企業のオクトパスエナジーグループは6月5日、気候変動に特化した投資会社 Galvanize Climate Solutions とインパクト投資家のLightrockが新たな投資家として加わったと発表した。オクトパスは両社のサポートを受けながら、北米と欧州の成長を加速させる方針である。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

インパクト投資Lightrock、グローバル小型株戦略立ち上げ。MSCI World Small Cap Indexをアウトパフォーム目指す

インパクト投資のパイオニアLightrockは5月30日、新たにグローバル・スモールキャップ戦略をローンチすると発表した。同戦略の立ち上げは4月後半におこなわれており、4億ユーロ(約676億円)のシード資金を調達し、その大半はすでに投資済みである。2023年に上場株式専門チームを設けたことに続くものであり、Lightrockにとってはこれまでの未上場株投資に加え、初めて上場株式投資を手掛けることになる。

投資ニュース

ロボットによる海洋観測システムの開発ベンチャーがFUNDINNOで3度目の資金調達へ

自動観測ロボットを活用し、リアルタイムに海洋観測を行うシステムを開発する株式会社ブルーオーシャン研究所は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で6月11日午後7時半から募集による投資申込みの受付けを開始する。

投資ニュース

政府も注目する医療用遠隔プラットフォームの運営ベンチャーがFUNDINNOで2度目のCF

地方と都市部の病院を結ぶ遠隔医療サービスを提供するViewSend ICT株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO」で、新株予約権の投資申込みを6月12日午後7時半から開始する。ファンディーノでは2023年8月に続き2度目のCFで、目標募集額801万円、上限応募額5580万円。プロジェクト名は「〈売上4億円突破〉国立がん研究センターと共同開発。政府やJICAが熱視線の遠隔医療プラットフォーム『ViewSend』が世界の医療格差をなくす」。

FXコラム

IG証券でトレード、CFDや空売りのやり方は?レバレッジの設定方法も

豊富な商品ラインナップや提供サービスに魅力を感じ、IG証券で取引を検討している方も多いでしょう。一方、ほかの証券会社・FX会社と比べて馴染みが薄いと感じる方もいるかもしれません。そこで今回は実際に筆者がIG証券でトレードしてみました。実際のトレード画面でCFDや空売りのやり方を解説しています。レバレッジの設定方法も併せて説明しますので、ぜひ参考にしてください。

FXコラム

FXで失敗するケースは?大損しないための対策や少額取引ができるFX会社を解説

FXを始める方で、大損して失敗したくないと思っている方は多いのではないでしょうか。失敗は最小にとどめ、失敗しても次の取引に活かすことが大切です。事前に失敗ケースと対策を頭に入れておくことで、失敗するリスクを下げるほか、失敗しても次の取引で改善を図ることができます。そこで今回はFXでよくする失敗ケースと失敗して大損しないための対策を解説します。少額で取引できるFX会社も紹介します。

FXコラム

外為どっとコムの評判は?キャンペーンやアプリについても

外為どっとコムはFXの初心者から中上級者まで多くの投資家が利用しているFX会社です。取引コストの安さや投資情報の豊富さなどが評判となっているため、検討している方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では外為どっとコムの評判、メリット・デメリット、キャンペーン情報、利用できるアプリについて詳しくご紹介します。FXを始めたい方、外為どっとコムに関心のある方は参考にしてみてください。

FXコラム

GMO外貨のやり方は?スプレッドやデモ口座も解説

外貨ex byGMOで取引を検討している方の中には、取引手順やスプレッドについて事前に把握しておきたい方も多いでしょう。取引手順を把握しておけば、スムーズに取引を始めることができます。また、スプレッドはFX会社を選ぶ際に重要な要素です。今回は外貨ex byGMOのやり方やスプレッドを解説します。また、外貨ex byGMOを試してみたいという方向けにデモ口座についても紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

FXコラム

外為オンライン自動売買はいくらから?やり方や必要資金をトレーダーが解説

FX取引を効率的に運用するために、知って起きたのが自動売買の活用です。市場に流通しているソフトは粗悪なプログラムが施されているケースもあり、ハードルが高く感じる初心者もいるでしょう。そこで本記事では、国内の主要FX会社である外為オンラインが提供する「iサイクル2」を解説します。

FXコラム

外為オンライン(iサイクル2取引)の使い勝手は?デモトレードの感想も

外為オンラインは自動売買「iサイクル2取引」を提供しています。デモトレードは無料です。自分のお金を使わずにFXのルールを学び、取引ツールの使い勝手を確認することができます。そこで今回はFX投資家である筆者が、外為オンラインの使い勝手とデモトレードの感想をお伝えしていきます。デモ口座は最短1分で開設できるため、この記事で興味を持った方は利用の開始を検討してみてください。

FXコラム

トライオートFXの評判は?メリット・デメリットや最低金額も解説

トライオートFXは、インヴァスト証券株式会社が提供しているFXサービスです。自分自身で発注を行う裁量取引だけでなく、システムが自動で売買をしてくれる自動売買も行うことができます。今回はそんなトライオートFXの気になる評判やメリット・デメリット、取引ができる最低金額を解説します。

FXコラム

トラリピとループイフダン、初心者におすすめのFX会社は?やり方や注意点も解説【画像付き】

FXトラリピとルーフイフダンは、FXの自動売買ツールを提供しています。どっちも良さそうだけど、初心者にはどちらの方がメリットがあるの?と疑問に思っている方もいるでしょう。今回はそれぞれの特徴を紹介しながら、どちらが初心者にメリットがあるFX会社なのかを解説します。トラリピとループイフダンのやり方・注意点も解説します。参考にしてみてください。

FXコラム

松井証券のFXの評判は?スプレッドやキャンペーンも解説

松井証券FX」は、2021年2月に、「初めての方でも少額から簡単に始められるあんしんFX」をブランドコンセプトにリニューアルしました。100円あればFXを始められるほか、レバレッジ率を選び、リスクを抑えてトレードをすることも可能です。今回はそんな松井証券FXの気になる評判について紹介します。スプレッドやキャンペーンも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

FXコラム

楽天FXの評判は?メリット・デメリット、スプレッドやレバレッジについても

楽天FXは楽天グループの楽天証券株式会社(以下、楽天証券)が提供しているFXのサービスです。楽天市場や楽天カードなど、身近なサービスを展開している楽天グループのFXサービスということで、楽天FXに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は楽天FXのメリットやデメリット、実際に楽天FXを利用している投資家の評判など、口座開設前に知っておきたい情報をまとめてみました。

FXコラム

マネーパートナーズのスワップポイントは?スプレッドや評判も

「マネーパートナーズ」は東証プライム市場上場企業グループの株式会社マネーパートナーズが運営しているFX会社です。100通貨単位の少額から取引ができるほか、株式を証拠金として利用できるなどの特徴があります。今回はそんなマネーパートナーズのスワップポイントとスプレッド、評判について詳しく解説していきます。マネーパートナーズで取引を検討している方はぜひ参考にしてください。

FXコラム

松井証券のFXの手数料は?レバレッジや取引ツールの使い方もトレーダーが解説

松井証券は創業1918年と戦前に創業された老舗の証券会社です。また、2001年からFXサービスが始まり、日本のFX会社の中でも歴史が長い会社です。2021年2月に、以前のサービスからリニューアルされ、トレーダーにとっても使い勝手の良いサービスを提供しています。今回は老舗の総合証券会社である松井証券が提供するFXサービス「MATSUI FX」をご紹介します。

FXコラム

GMO外貨の評判は?メリット・デメリット、取引時間やスプレッド比較も

FXを始めてみたい方の中には、どの証券会社で口座開設をするか検討している方も多いのではないでしょうか。外貨ex byGMO株式会社が提供している外貨exは、「投資の教科書」が実施する「FX口座満足度ランキング2020」にて総合満足度部門第1位を獲得しています。この記事では外貨exのメリット・デメリットや評判などを見ていきます。