新井紙材の新拠点「サーキュラーBASE 美女木」オープン。サーキュラー建築を実践
6月12日、新井紙材株式会社でサーキュラーエコノミーをテーマにした拠点「サーキュラーBASE 美女木」のオープニングイベントが行われた。新井紙材株式会社はサーキュラーエコノミードット東京のグループ会社で、古紙リサイクル業を行っている。以前社員寮として使われていた社員寮を、構想から約2年かけてリニューアルした。
6月12日、新井紙材株式会社でサーキュラーエコノミーをテーマにした拠点「サーキュラーBASE 美女木」のオープニングイベントが行われた。新井紙材株式会社はサーキュラーエコノミードット東京のグループ会社で、古紙リサイクル業を行っている。以前社員寮として使われていた社員寮を、構想から約2年かけてリニューアルした。
目次 Kolektivoとは? Kolektivoの具体的な活動内容 Kolektivoの展望は? Kolektivoとは? 「Kolektivo」は、最先端技術を活用した変革者を支援し、地域社会の再生型開発を実現するた…
株式会社クラダシは2024年6月に行われた取締役会にて、株主優待制度の導入を決議したと発表した。株主優待制度を導入する目的は、株主の支援に感謝の気持ちを表すとともに、株式への投資の魅力を高め、より多くの株主に中長期的に株式を保有してもらうこと。
社会福祉法人抱樸(ほうぼく)は、福岡県北九州市で進めてきた「希望のまちプロジェクト」の「希望のまち」の入札結果を発表した。「希望のまち」新築工事について、一般競争入札(総合評価落札方式)の公告を行い、2024年5月29日に入札。開札をした結果、入札額が予定価格の12億円を超えていたため不落となり、入札は不成立に終わった。
2024年6月現在、アメリカの雇用統計が強い結果を示し、金利上昇とともにドルインデックスも上昇しました。本稿ではプロトレーダーの筆者が、雇用統計から分かる労働市場の動向や市場の反応と、今後のドル円戦略について解説します。是非参考にしてみてください。
2024年6月現在、アメリカではCPIとFOMCが発表されました。重要指標と中央銀行の政策金利の発表が重なることは珍しく、市場では乱高下が予想されていました。本稿では、プロトレーダーの筆者が、CPIとFOMCを受けた市場の動向を分析し、今後のトレード戦略について解説します。金利やドルインデックス、株価指数の動きから、FRBのスタンスや市場参加者の利下げ予測に焦点を当てて説明するので、是非参考にしてみてください。
UBSグローバル・ウェルス・マネジメントは、ロックフェラー・アセット・マネジメントと、ブルーエコノミー分野に特化したファンド「UBS・ロックフェラー・オーシャン・エンゲージメント・ファンド」を立ち上げた。
データ分析基盤のデータブリックスは6月7日、クラウドに保存されたデータの最適化を支援するスタートアップTabularを買収することで合意したと発表した。両社のデータの相互運用性を高め、より迅速に製品を提供することで、さらなるリーチの拡大を図る模様だ。
拡張現実(AR)スタートアップのマジックリープ(Magic Leap)は5月31日、米アルファベット傘下のグーグルと提携したと発表した。現実と仮想世界を融合するクロスリアルティー(XR)技術の活用推進を図る。
英国を拠点とする民間基準策定団体ICVCMは6月6日、コア・カーボン・プリンシパル(CCP)ラベルを付した炭素クレジットの創出手法を初めて承認した。これにより、承認された炭素クレジットは信頼性の高いCCPラベルを使用できるようになった。
米マイクロソフトは6月2日、社会課題に対処し、コミュニティにベネフィットをもたらすデジタルインフラの構築・運営を約束する「Datacenter Community Pledge(データセンター・コミュニティ誓約)」を発表した。
「ワンルームマンション投資にするべきか、アパート投資にするべきか…」、不動産投資を検討する方であれば一度は通る道ではないでしょうか? この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較した上で、投資目的に応じてどちらを選ぶべきかを解説していきます。
持続可能な航空燃料(SAF)スタートアップSkyNRGは6月5日、米マイクロソフトと協働し、「プロジェクト・ランウェイ」と呼ばれるブック&クレームを開始した。この取り組みを通じ、航空会社と企業を結びつけ、SAFへの容易なアクセスを提供する。
クリーンテックスタートアップAiraは6月4日、仏BNPパリバとコミットメントライン(融資枠)契約を締結し、2億ユーロ(約337億円)を調達したと発表した(*1)。ヒートポンプの証券化という新たな資産クラスを創出した。
核融合スタートアップXcimerは6月4日、シリーズA(資金調達ラウンド)で1億ドル(約155億円)を調達したと発表した(*1)。調達資金を元手に新施設を設立し、慣性核融合(#1)の商用化に向けた技術開発を推進する。
大気中の二酸化炭素(CO2)を分離・回収するスイスのスタートアップであるクライムワークス(Climeworks)は6月4日、第3世代となるダイレクト・エアー・キャプチャー(DAC)技術を発表した。
近年、気候変動や環境問題への関心の高まりとともに、再生可能エネルギーへの注目が集まっています。しかし、再生可能エネルギーの普及には、まだ多くの課題が残されています。そこで注目されているのが、ブロックチェーン技術を活用した再生可能エネルギーの取引プラットフォーム「Powerledger」です。
今後の日本で、マンション投資を検討するにあたり、「いま、不動産投資市場で何が起きているのか」、「今後、不動産市場はどうなっていくのか」、そして、投資家は「どのようにしていけばよいのか」は、今後注視しておきたい大きなテーマの一つです。今回、国内を代表する不動産コンサルタントである、さくら事務所の創業者・会長である長嶋修氏に、新時代のマンション投資について伺いました。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO」で6月11日、「〈2027年IPO準備開始〉博報堂グループ発!生成AI×独自の生活者分析データベースでイノベーション創出を加速する『SEEDER』」の情報が公開された。株式発行者のSEEDER株式会社は、株式会社博報堂の社内ベンチャーから2020年にスピンアウトして設立。独自の生活者分析データベースに生成AIを組み合わせたビジネスモデルで、さらなる成長を目指す。
SBI証券では、取引内容に応じて共通ポイントであるPontaポイントを貯めることができます。Pontaポイントは、ネットショッピングや全国の提携店で使えたり、SBI証券内のサービスで利用できたりするほか、投資信託の買付代金にも充てられるので、注目している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、SBI証券でPontaポイントを貯める方法について詳しくご紹介します。Pontaポイントをよく利用している方や、SBI証券の利用でPontaポイントを効率的に貯めたい方は、参考にしてみてください。