CATEGORY 新着記事

投資ニュース

SBI証券、米国株式サマーキャンペーン開始。入庫で200ポイントをプレゼント&米株現物手数料80%キャッシュバック

株式会社SBI証券は7月25日から、「米国株式サマーキャンペーン」として、米国株式入庫で米株現物売買手数料80%キャッシュバックと200ポイントをプレゼントするキャンペーンを開始した。実施期間は8月31日まで。対象はインターネットコースのみで、ダイレクトコース、IFAコース、対面コース、電話による注文は対象外。

国内不動産投資

LAETOLI、不動産投資型CF「COZUCHI」銀座EXITファンドⅠ・Ⅱ償還完了。「中銀カプセルタワービル保存プロジェクト」でNFT活用

LAETOLI株式会社は7月21日、東京都中央区銀座の「中銀カプセルタワービル」をファンド化した不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」の「銀座EXITファンドⅠ・Ⅱ」の配当と償還が完了したと発表した。運用期間短縮により当初想定の年利回り10%を上回る実績利回りとなった。

Fintech

ウェルスナビ、オンラインセミナー「『貯める・増やす』ための基本―元金融庁 金融教育担当・塚本俊太郎氏に聞く』8/9開催

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2022年6月9日時点で同サービスの預かり資産が7000億円を突破したと発表した。預かり資産は今年3月25日時点で6500億円超となり、およそ2ヶ月半で500億円を上積みした。

海外不動産投資

海外不動産CF「TECROWD」33号ファンドはカザフスタンの物件・想定利回り年11%、7/28募集開始

TECRA株式会社は、不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「TECROWD(テクラウド)」33号ファンド「KHAN VILLA(カーン・ヴィラ)」の募集を7月28日午後6時から開始する。カザフスタンの旧首都アルマティ市の郊外にある高級住宅地での戸建住宅およびタウンハウスの開発プロジェクトが対象。

FXコラム

2022年7月、FOMC後はUSD買いに戻る?FXで儲けるための注目ポイントを解説

ECBは0.5%利上げを実施し、分断化防止策を決定しました。分断化防止策は発動条件が厳しすぎるため、実際に対応できるのか疑義があります。ドラギ首相の辞任や、ロシアからのガス供給削減などEURにとってネガティブな材料が多く出たもののユーロ売りにはなりませんでした。米国がFRBの利上げに耐えられるのかどうかということが最大の焦点となっています。今回は、FOMCと豪CPIについて詳しく解説していきます。

FXコラム

ECBの利上げによりユーロドルは反発 FXで儲けるための注目ポイントを解説

2022年7月11日からの相場は、米CPIが前年比+9.1%と予想以上の加速を示し、7月FOMCで1.0%の大幅利上げを織り込む動きがみられドル買いが進行しました。しかし、米金融当局のタカ派メンバーから0.75%利上げを支持する声が上がり、景況感系の経済指標が悪化したため、市場の大幅利上げの織り込みが巻き戻る中で一転してドル売りとなりました。この記事では相場の振り返りと、8月に向けての動向を解説します。

「エビの輸入率約92%問題」を国内完全養殖技術が解決。“食の安全”から”地域活性”まで貢献するエビベンチャー登場投資ニュース

輸入依存の国内エビ市場を完全養殖技術で変革したい。2代目社長が「FUNDINNO」で資金調達に挑戦

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で7月21日、「『エビの輸入率約92%問題』を国内完全養殖技術が解決。“食の安全”から”地域活性”まで貢献するエビベンチャー」が公開された。

property+(プロパティプラス)の利回りは?他の不動産CFと比較

不動産投資型クラウドファンディングは、プラットフォームによって運用方針や物件タイプ、利回りなどの投資条件が大きく変わってきます。property+の利回りがどれくらいなのかということは、投資する方にとって気になるポイントではないでしょうか。そこで今回はproperty+の利回りについて他の不動産投資型クラウドファンディングサービスと比較しながら紹介しますので、参考にしてください。

寄付コラム

ヘアドネーションとは?髪の毛の寄付方法や手順、主な団体も

ヘアドネーションは自身の髪の毛をカットし、医療用ウィッグに活用する支援団体に寄付する社会貢献活動の一種です。ヘアドネーションを通して寄付された髪の毛によって医療用ウィッグが作成でき、支援対象者に届けることができます。本記事ではヘアドネーションとは何か、ヘアドネーションを行っている主な団体2つ、髪の毛を寄付する手順を解説していきます。

マンション投資

将来の資産形成に役立つ「資産三分法」の配分比率は?株・不動産の選び方も

効率性とリスクのバランスが取れた資産形成の方法として「資産三分法」があります。これは現金・株式・不動産に分散投資することで、長期で健全な資産形成をおこなう方法です。この記事では資産三分法の基本的な考え方や、資産配分の決め方、そして実践する場合の投資方法や銘柄の選び方について紹介します。

投資・マネーコラム

事故物件を高く売却するポイントは?売却の流れや告知義務も解説

賃貸用物件を運営していると、入居者が死亡するといった事態がない訳ではありません。このような物件は事故物件と言われ、売却するのが難しくなるのが通常です。しかし高く売却するポイントもあります。そこで今回のコラムでは、事故物件を高く売却するポイントを紹介し、売却する際の流れや告知義務などの注意点についても解説します。

株式投資コラム

株式投資、ダウ理論の使い方は?チャートから具体例で解説

その信頼性の高さから、株式投資のみならず、FXや仮想通貨トレードにおいても活用できる投資理論の一つに「ダウ理論」と呼ばれるものがあります。

ダウ理論はトレーダーにとって、基礎とも呼べる知識です。そこで今回は株式投資におけるダウ理論の使い方について、チャートから具体例を用いて解説します。

投資信託コラム

物価上昇による家計負担増加への対策は?今からできること4つ

かつて日本は「デフレ脱却」を目標にしていましたが、2022年に入ってから急激な物価上昇に見舞われています。ウクライナ危機などに加え、日本の場合は過度な円安による輸入物価の上昇がインフレに拍車をかけています。

先の見えない物価上昇に対して、どのような対策を立てたらよいでしょうか。この記事では、物価上昇時にできる対策を紹介します。

FXコラム

FXで利益を出すなら金利に注目しよう。長期的に利益を出すためのポイントも解説【2022年】

どうしたら安定して儲けることができるのか、悩んでいるFX初心者も多いでしょう。FXトレードではテクニカル分析はもちろん、株や金利などもチェックし、大局観を持ってトレードをすることが重要です。特に金利は、為替の値動きと密接な関係があります。そこで今回は金利とFXの関連性から、2022年7月現在のマーケットを解説していきます。

FXコラム

円安は日本にとって悪いことなの?原因や影響をファンドマネージャーが解説

2022年7月現在、ニュース等で円安が話題となっています。一昔前であればポジティブなイメージで報道されていました。しかし今回は、日経平均株価は上がらず、円安の副産物として物価上昇を招いていると、「悪い円安」論が席巻しています。円安の原因は日銀の緩和政策にあるとの批判も見かけるようになっています。今回は、円安の日本経済に対する影響や、円安が日本にとって悪いことかを解説していきます。

年間約2.3万匹の殺処分に挑むペットテック!フードや医療費を気軽に寄付できる動物向けギフティングアプリ「Animal Quest」寄付

ペットの社会課題を寄付で解決。動物特化型寄付アプリの開発ベンチャーが「FUNDINNO」で資金調達へ

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で7月20日、「不幸なペットを寄付で年間約2.3万匹の殺処分に挑むペットテック!フードや医療費を気軽に寄付できる動物向けギフティングアプリ『Animal Quest』」の情報が公開された。