国内仮想通貨取引所とレンディング専門会社の違い【暗号資産を貸して増やす】

※ このページには広告・PRが含まれています

今回は、仮想通貨取引所とレンディング専門会社のサービス内容について、大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12)に解説していただきました。

目次

  1. レンディングとは?
    1-1. 仮想通貨のレンディング
    1-2. レンディングの特徴
  2. 国内のレンディングサービス
    2-1. 仮想通貨取引所のレンディングサービス
    2-2. 専門会社のレンディングサービス
  3. まとめ

日本の暗号資産(仮想通貨)のユーザー数も増加し、資産運用手段である「レンディング」にも注目が集まっています。レンディングサービスを提供する国内仮想通貨取引所や企業も増えています。

レンディングを始めたくても、どのプラットフォームがよりお得なのか、自身のスタイルにあっているのかが分からない方も多いのではないでしょうか。今回は、レンディングサービスを提供している国内仮想通貨取引所と専門会社について、概要や特徴などを踏まえて解説していきます。

①レンディングとは?

1-1.仮想通貨のレンディング

仮想通貨のレンディングとは、自身が保有している仮想通貨を一定期間、仮想通貨取引所やレンディングプラットフォームに貸し出すことによって、金利(利子)を仮想通貨で獲得できるというサービスです。仮想通貨を売買することによって利益を上げるトレードとは異なり、銀行に対して預金を行うような形で資産を一定期間預けるだけで良いため、比較的シンプルな資産運用方法となっています。

1-2.レンディングの特徴

①年率が比較的高い

レンディングは銀行での普通預金や定期預金と同様に、仮想通貨を預ける(貸し出す)ことで利子を得ることができます。その年率は銀行と比べ高めに定められているため、より効率よく利益を上げることが可能です。

②少額からスタートできる

一般的に、最低貸出金額は低いところで10,000円ほどに定められているため、少ない元手で始めることができます。なお、最低貸出金額はそれぞれの取引所やプラットフォームによって異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

③誰もが気軽に利用できる

レンディングは仮想通貨を保有しているだけで利益を得ることができます。また、取引に関する詳細な知識がなくても利用でき、申し込みも数分で完了できるため、参入障壁が比較的低く、誰でも気軽に利用できるサービスとなっています。

1-3.仮想通貨レンディングのデメリット

①価格変動による影響を受けやすい

レンディングサービスの利用中に仮想通貨の価格が下落した場合、資産価値も下がります。そのため資産を投下するタイミングが重要となります。

②レンディング期間中の解約が困難な事業者もある

一般的にレンディングは定められた期間での預け入れが条件となっているため、仮想通貨の価格が急上昇したり、これから下落しそうと考えた場合でも、満期になるまで引き出せない事業者もあります。解約手数料を要求するところもあり、せっかくの利息がチャラになってしまうことも考えられます。

③取引所の倒産などのリスクがある

仮想通貨を預け入れている機関がそのサービスを続けられなくなった場合、一般的に預け入れた資産が戻ってくるかどうかの保証はありません。そのため、レンディングサービスを利用する際は信頼できる企業や取引所かどうかを事前に理解しておくことが大切です。

【関連記事】:暗号資産レンディングとは?暗号資産取引所が解説する暗号資産レンディングのメリット・デメリット

②国内のレンディングサービス

2-1.仮想通貨取引所のレンディングサービス

Coincheck GMOコイン bitbank
取扱銘柄数

30銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、クアンタム、イーサリアムクラシック、エンジンコイン、リスク、シンボル、IOST、パレットトークン、SAND、ポルカドット、フィナンシェトークン、チリーズ、チェーンリンク、DAI、メイカー、エイプコイン、アクシーインフィニティ、イミューダブル、ポリゴン、ラップドビットコイン、アバランチ、シバイヌ

26種類:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、クアンタム、チェーンリンク、ポルカドット、エンジンコイン、シンボル、テゾス、コスモス、エイダ/カルダノ、メイカー、DAI、ソラナ、ドージ、FCRコイン、アスター、チリーズ、ザ・サンドボックス、ファイルコイン

38銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、シンボル、オーエムジー、ボバネットワーク、チェーンリンク、ポルカドット、エイダ/カルダノ、ポリゴン、アバランチ、アスター、クアンタム、エンジンコイン、メイカー、ドージ、フレア、チリーズ、エイプコイン、アクシーインフィニティ、ザ・サンドボックス、ディセントラランド、GALA、オアシス、ザ・グラフ、レンダートークン、ビルドアンドビルド、アービトラム、オプティミズム、イミューダブル、クレイトン、ダイ、マスクネットワーク

年率 14日間:1.0%
30日間:2.0%
90日間:3.0%
180日間:4.0%
365日間:5.0%
1ヶ月:1%
3ヶ月:3%
募集月ごとに、貸し出す仮想通貨の数量に基づいて0.1%から5.0%までの範囲で年率が決定
最短貸出期間 14日間 1ヶ月 1年

①Coincheck(コインチェック)

Coincheckでは「Coincheck貸暗号資産サービス」を提供しており、Coincheckの口座を持っているユーザーであれば誰でもすぐに利用を開始することが可能です。

手順としては、貸暗号資産の申込みを行い、Coincheckにて承認が完了した後、貸付が開始されるという流れとなっており、貸借料は仮想通貨返却の際にユーザーのアカウントに一括して付与されるシステムです。

なお、中途解約は不可となっています。

②GMOコイン

GMOコインでは、「貸暗号資産」というサービスを提供しており、ビットコイン(BTC)のほか、多数の人気アルトコインも10万円程度から貸出することが可能です。

利用手順としては、まずGMOコインで口座を開設し、会員ホームのメニューから「貸暗号資産」を選択、銘柄や貸出期間を選択して申し込むだけという非常に簡単なシステムとなっています。

また、中途解約の場合は、貸借料は支払われず、中途解約手数料は償還時に受取予定の貸借料の10%と定められています。

③bitbank(ビットバンク)

bitbank(ビットバンク)では「暗号資産を貸して増やす」というサービスを提供しており、1年間の満了期日を迎えた際に、所定の貸借料を加算して受け取ることができます。

利用手順としては、まずbitbankで口座を開設し、「暗号資産を貸して増やす」から銘柄や貸出期間を選択して申し込むだけで簡単に利用を開始することが可能です。

また、中途解約の場合は、貸借料は支払われず、個別契約にかかる貸借仮想通貨と同種かつ同等の仮想通貨から、中途解約手数料5%を差し引いた数量の返還が行われます。

2-2.専門会社のレンディングサービス

Bit Lending HashHub Cygnos
取扱銘柄数 6種類 4種類 4種類
年率 8.0%(FILのみ6.5%) BTC:3%
ETH:5.75%
USDC:5.5%
DAI:5.5%
BTC:1.5%
ETH:2.3%
LTC:4.0%
BCH:4.0%
最短貸出期間 1ヵ月 1ヵ月 10営業日

①Bit Lending(ビットレンディング)

Bit Lendingは「株式会社J-CAM」によって運営されている仮想通貨のレンディングプラットフォームです。なお、Bit Lendingでは中途解約が可能で、手数料もかからないため、ユーザーは気軽に利用できます。

②HashHub(ハッシュハブ)

HashHubは18年4月に設立されたブロックチェーン関連の事業を展開している会社で、「HashHubレンディング」と呼ばれる仮想通貨のレンディングプラットフォームを運営しています。HashHubでは中途解約が原則不可となっていますが、特別な場合のみ中途解約が認められ、その際は中途解約手数料などはかかりません。

③Cygnos(シグノス)

Cygnosとは、20年5月に設立された、仮想通貨のレンディングサービスを展開している会社です。Cygnosでは最短貸出期間が比較的短い10営業日に定められているほか、解約手数料も無料となっており、かなり利用しやすいサービスとなっています。

2-3.仮想通貨取引所とレンディング専門会社の違い

①取扱銘柄数

取扱銘柄数に関しては、専門会社と比べると取引所の方が圧倒的に多くなっており、それぞれの取引所が取り扱っている銘柄の全てまたは大部分をレンディングサービスで貸し出すことが可能です。

②年率

年率は専門会社の方がより高めに定められており、高くて8.0%という好条件となっています。一方で取引所では、年率が1%から高くて5%ほどに定められており、レンディング専門会社と比べると少々低めとなっています。

③中途解約手数料

仮想通貨取引所においては、必ずと言っていいほど中途解約手数料が発生するほか、貸し出していた期間分の貸借料も受け取れないシステムとなっています。一方で、専門会社が提供するサービスでは中途解約手数料がかからない場合がほとんどで、ユーザーはいつでも資産を引き出すことが可能なため、比較的気軽に利用することができます。

③まとめ

現在仮想通貨のレンディングサービスがその人気を高めており、多くのユーザーが利用を開始しています。取引所とレンディング専門会社ではそれぞれの特徴に大きな違いがあるため、効率よく利益を上げるためには各サービスの内容をしっかりと理解することが重要となってきます。

今回はそれぞれの特徴について解説しましたが、仮想通貨での資産運用を考えている方は一度国内取引所で口座を開設し、自身のニーズにマッチしたサービスでレンディングを始めてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

中島 翔

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事。学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。また一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12