TAG NISA

投資信託

SBI証券と三井住友カード、6月に新たな資産運用サービス「投信積立サービス」「Vポイントサービス」開始

株式会社SBI証券と三井住友カード株式会社は2月5日、三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」とSBI証券での取引状況に応じてSMBCグループの共通ポイント「Vポイント」が貯まる「Vポイントサービス」を6月30日に開始すると発表した。

投資信託

SBI証券・SBIマネープラザとアスコットが業務提携。アスコットの開発物件を組み入れた不動産ファンドの販売へ協業

株式会社SBI証券と子会社のSBIマネープラザ株式会社は1月29日、マンションデベロッパーの株式会社アスコットと業務提携契約を締結した。都心の賃貸住宅など不動産投資の専門家向けにアスコットが開発した不動産を提供し、SBIマネープラザ、SBI証券が顧客ニーズに即した商品の販売などを行っていく。

投資信託コラム

大手証券会社4社のつみたてNISAキャンペーンまとめ【2021年2月】

対象期間中の利益が非課税になるつみたてNISAの利用者が増えています。本記事では、各証券会社が実施しているつみたてNISAに関するお得なキャンペーンについて紹介します。これからつみたてNISAを始めたい方はもちろん、よりお得につみたてNISAを活用できる証券会社に乗り換えたいと考えている方まで、ご参考にしてください。

投資信託コラム

NISA(つみたてNISA)に年末調整・確定申告が必要な場合と手続き方法

NISAは原則として年末調整や確定申告の必要はありません。しかし、証券口座の種類によっては、NISA口座で非課税枠を超えた場合や、非課税期間が終了した場合には確定申告が必要となる場合があります。今回は、これらのケースのほか、給与所得者の方でも確定申告によりメリットが得られるケースについて説明いたします。

投資信託コラム

投資信託、ETF、株式投資それぞれの違いは?メリット・デメリットの比較も

将来への備えとして投資や資産運用を検討する方が増えています。特に投資商品の中でも初心者の方が取り組みやすいのが「投資信託」「ETF」「株式投資」です。そこでこの記事では、投資初心者の方向けに投資信託、ETF、現物株式のそれぞれの違いや、メリット・デメリットについて紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

楽天証券、CFで業界初のファンド型クラウドファンディング。SDGsを評価軸に4件が12月28日募集開始

楽天証券株式会社は12月28日からクラウドファンディング(CF)サービスの提供を開始するにあたり、 業界で初めて「ファンド型クラウドファンディング」を取り扱うことを決定した。ファンド型CFとは、特定の事業に対して個人から出資を募る仕組みのクラウドファンディングで、企業が行う資金調達の一つ。

株式投資コラム

マネックス証券、外国株取引の評判は?メリット・注意点や始め方も

最近では米国株や中国株などといった外国株取引に取り組む投資家が増えており、外国株取引に対応する証券会社や関連するサービスなども増加しています。そこで今回は、米国株取引に強みを持つマネックス証券について、外国株取引の評判やメリット、注意点などについて紹介しますので、参考にしてください。

投資信託コラム

米国株の投資信託、おすすめは?主な銘柄5つと購入可能な証券会社も

米国株に分散投資したい場合は、投資信託が選択肢に入ります。個別株を購入するよりも少額からスタートできるといったメリットもあります。そこで今回は、米国株に分散投資できる投資信託について解説していきます。「NISAやつみたてNISAで取り扱われている銘柄なのか」「どの証券会社で購入できるのか」といった情報にも触れています。

投資信託コラム

投資信託の「申込日・約定日・受渡日」の違いは?投資の注意点も

投資信託では、証券会社や投資する銘柄によって申込日・約定日・受渡日が設定されていますが、それぞれがどう違うのかよくわかっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、申込日・約定日・受渡日の違いや注意点について解説しますので、参考にしてください。

株式投資コラム

株主優待・配当の「権利確定日・権利付き最終日・権利落ち日」の違いと注意点

株主優待や配当などに関わる用語として、「権利確定日」「権利付き最終日」「権利落ち日」という言葉があります。それぞれ違う意味を持っており、正しく理解していないと、株主優待や配当を貰い損ねてしまう可能性もあるので注意が必要です。そこで今回は、権利確定日・権利付き最終日・権利落ち日の違いや注意点について解説したいと思います。

投資信託コラム

NISAでおすすめの投資信託は?運用実績・分配金利回りなどから検証

NISAは幅広い銘柄に投資でき、値上がりが期待できる投資信託への投資も可能です。NISA対象の投資信託は多く、証券会社により異なるものの2,500本以上存在するため、どの銘柄に投資して良いか迷ってしまいます。そこで今回は、運用実績、分配金、市況の3面から、NISAでの運用に向いた投資信託をご紹介します。

株式投資コラム

楽天証券の口座開設のやり方は?スマホ・PC画面付きで流れを解説

楽天証券で投資を始めようと考えている人の中には、どうやって取引を始めるのか悩んでいたり、口座開設の方法が分からず立ち止まっていたりする方もいるでしょう。口座開設手続きは、氏名など基本情報と本人確認書類の提出含め、3~4ステップ程で完了します。そこで今回は、楽天証券の口座開設のやり方をスマホとPCそれぞれ解説していきます。

投資信託コラム

マネックス証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄は?始め方やキャンペーンも

長期的な投資を支援するつみたてNISAの利用に対応している証券会社や銘柄はたくさんあります。ですが、実際に資産運用するための銘柄を選択するとなると、どれを選べばいいのかわからなくなってしまうものです。そこで今回は、マネックス証券で購入できるつみたてNISAに利用可能な銘柄を紹介したいと思いますので、参考にしてください。

投資信託コラム

SMBC日興証券、つみたてNISAでおすすめの銘柄は?始め方やキャンペーンも

つみたてNISAは長期的な積立・分散投資を支援するための非課税制度で、投資初心者をはじめ、幅広い方が利用しやすいものとなっています。ですが、いざ始めるとなると対象銘柄が多すぎて、何を選べばいいのかわからないこともあるでしょう。そこで今回は、SMBC日興証券におけるつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介したいと思います。

投資信託コラム

楽天証券、つみたてNISAでおすすめの銘柄は?始め方やキャンペーンも

つみたてNISAを利用すれば、投資の利益に対する税金が非課税となります。ですが、実際に始めるとなると、どの銘柄を選べばいいのかわからないということも多いものです。そこで今回は、楽天証券で取り扱うつみたてNISAに適した銘柄をピックアップして紹介しますので、ご参考にしてください。

投資信託コラム

投資初心者におすすめの資産運用は?メリット・デメリットや注意点も

将来に備えて資産運用を始めたいと考えてはいるものの、何から始めたらいいのかさっぱりわからないという方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、投資初心者の方に向いている資産運用について紹介します。それぞれの方法の特徴や注意点もあわせて解説しますので、参考にしてください。

投資信託コラム

つみたてNISAで購入できる投資信託は?具体的な10銘柄を紹介

つみたてNISAは、老後の資産形成などを効率良く進められるよう創設された、税制優遇により投資を支援する制度です。初めて投資にチャレンジする方でも利用しやすく、メリットも多いのが特徴です。そこでこの記事では、つみたてNISAの特徴、初心者向けの銘柄、銘柄を選ぶ際のポイントについて分かりやすくご紹介します。