TAG NISA

投資信託コラム

老後に向けた資産形成、おすすめの投資方法は?5つの投資方法を比較

人生100年時代とも言われる長寿社会の到来により、老後に向けた資産形成の重要性は増していると言えます。この記事では老後に向けた資産形成の重要性や資産運用・投資の方法について詳しくご紹介するので、これから資産運用を始める方だけでなく、既に投資を行っている方も参考にしてみてください。

投資ニュース

ネットでの株式売買経験者は3割強、うち直近1年間で投資資金が減少した人は4割弱。マイボイスコム調査

インターネットでの株式売買経験者が取引したことがある証券会社はSBI証券、楽天証券、次いで野村證券、マネックス証券が拮抗している。順位は前回から変動はなかったが、株式売買を見ると、直近の1年で投資資金は減少傾向にある。

投資信託

日本の個人投資家は米国大統領選で「トランプ推し」か。マネックス証券調査

マネックス証券株式会社は9月11日、「MONEX個人投資家サーベイ2020年9月調査」の結果を発表した。マネックス証券に口座を持つ顧客向けに実施している定例調査で、個人投資家の相場観の調査に加え、11月3日(現地時間)に予定されている米国大統領選挙について特別調査を行った。回答数は1142件。

投資信託

金融庁「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」を公表

金融庁は8月26日、「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」の結果を公表した。国内運用会社の投資運用力を測るデータで、昨年は「資産運用業者の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」として実施。金融情報の株式会社QUICKが2016年4月に社内に設立したQUICK資産運用研究所が調査を委託されている。

投資信託コラム

SBI証券で販売額上位の投資信託は?特徴の比較も【2020年8月】

SBI証券には2,000種類を超える投資信託が用意されています。海外ETFの取り扱い数も豊富で、投信積立は100円から可能なので、誰でも自分の投資方針にあった金融商品を探し出しやすいのが主な特徴です。そこでこの記事では、SBI証券で投資信託の購入を検討している方のために、販売金額TOP10の投資信託をご紹介します。

投資信託コラム

証券会社の投資信託キャンペーン情報まとめ【2020年8月】

ネット証券会社では定期的に様々なキャンペーンを行っており、お得な特典を得ることができます。そこで今回は、2020年8月に投資信託に関連するキャンペーンを実施しているネット証券会社とキャンペーン内容について紹介します。これから投資信託を始めようと考えている方はチェックしてみてください。

投資信託コラム

ジュニアNISAのメリット・デメリットは?制度の仕組みや注意点も

子育て世代に魅力があるのが、ジュニアNISAと呼ばれる非課税投資制度です。しかし、ジュニアNISAの制度概要や利用方法、具体的にどのようなメリットがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ジュニアNISAの仕組みや特徴をはじめ、メリットや子育て世代に嬉しい理由、注意点を解説します。

投資信託

新型コロナで「投資への興味高まった」女性は4人に1人。「どのように始めるかわからない」7割 ソニー銀調査

新型コロナウイルスの感染拡大以降、女性の間でも投資(資産形成・資産運用)への興味が高まっている。ソニー銀行株式会社が7月16日に発表した「女性の資産形成・資産運用に関する調査」では回答者の4割(39.4%)が資産形成に興味があり、新型コロナ以降、4人に1人(24.4%)が投資への興味が高まったと回答した。

投資信託コラム

auカブコム証券のつみたてNISA、評判は?メリットと注意点、注目銘柄も

ネット証券老舗のauカブコム証券ではつみたてNISAの口座開設ができます。しかし、「auカブコム証券を選んだ場合のメリットは?」「どのようなデメリットがある?」という疑問の声も聞かれます。そこで今回は、auカブコム証券でつみたてNISAの口座開設・取引を行うメリット・デメリットや注目銘柄について解説します。

投資信託コラム

投資信託はどんな人におすすめ?メリット・デメリットも比較

将来に向けた資産形成の手段として投資に興味を持つ方が増えています。その中でも特に人気の高いのが投資信託です。少額資金で行えるほか、運用をプロに任せることができるので初心者の方にもおすすめです。そこでこの記事では、投資信託の基本的な特徴や、メリット・デメリット、向いている人について詳しく解説します。

投資信託コラム

ひふみ投信・ひふみワールドの評判は?メリット・デメリットや購入の仕方も解説

投資信託は資産運用の中でもメインと言えるほど人気の高い商品です。種類は様々ですが、アクティブファンドの中でも「ひふみ投信」「ひふみワールド」は、日本や世界の成長企業に投資できる直販投信として話題となっています。そこでこの記事では、ひふみ投信・ひふみワールドのメリットやデメリット、評判などについて詳しく解説します。

株式投資コラム

株式投資初心者が注意すべき3つのポイントは?株取引の始め方も

将来の資産運用のために株式投資を始めようとしている方も多いと思います。しかし、何も知らないまま株式投資を始めてしまうと思わぬ失敗をすることにもなりかねません。今回は、株式投資の初心者の方が注意すべきことや、実際の売買の前にやっておきたいことについて解説します。

投資信託コラム

つみたてNISAのメリット・デメリットと始め方をわかりやすく解説

つみたてNISAとは、年間40万円の非課税投資枠が設定された長期積立投資の制度で、2018年1月からスタートした比較的新しい資産運用の方法です。この記事では、積立投資や少額投資を検討している方のために、つみたてNISAのメリット・デメリット、一般NISAとの主な違い、つみたてNISAを始める手順を詳しく解説します。

投資信託

アフターコロナを踏まえた投資スタンスは?マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ6月調査」発表

マネックス証券株式会社は6月12日、「MONEX個人投資家サーベイ6月調査」の結果を公表した。同社の口座を持つ顧客に、定例調査である個人投資家の相場観の調査に加え、新型コロナウイルス影響下の投資行動について特別調査を行った。期間は5月27日から6月1日にインターネットで実施、回答数1194件。

投資信託コラム

マネックス証券で人気の投資信託10本、内容と特徴は?【2020年5月】

日本国内の株式・米国株など幅広い金融商品を取り揃えている、大手証券会社の「マネックス証券」。100円から投資できる商品もあるなど、初心者向けの証券会社の一つとも言えます。今回は、マネックス証券の中で人気上位の投資信託の内容や特徴についてまとめます(同社発表の2020年4月1日~30日時点の月間売れ筋ランキングによる)。

投資信託コラム

NISA口座、つみたてNISA口座の開設手順をわかりやすく解説

株式などの金融商品への投資で得た利益には20%程度の税金がかかることになりますが、一定の投資額に対して非課税となるNISA口座やつみたてNISA口座を利用すれば、税金を節約することができます。そこで今回は、NISA口座・つみたてNISA口座の開設手順について解説したいと思います。

投資信託コラム

松井証券「投信工房」でNISA・つみたてNISAを始める手順を解説

松井証券のロボアドバイザー「投信工房」はNISAとつみたてNISAにも活用できます。しかし、総合口座開設手続きから投信工房の利用までいくつもの工程があり、よく分からないという方もいるかと思います。そこで今回は、松井証券が提供している「投信工房」の概要と、投信工房でNISA・つみたてNISAを始める手順を解説します。

投資信託

NISA認知率は8割も「2024年から5年間、新制度に変更を知っている」は8%。マイボイスコム調査

マイボイスコム株式会社の「NISA(少額投資非課税制度)」に関するインターネット調査の結果によると、NISAの認知率は8割と高く、「内容を詳しく知っている」は2割強、男性で比率が高かった。一方、現在の制度は2023年までで、2024年から5年間は新制度に変更することについての認知率はわずか8%に止まった。