シノケンの賃貸仲介店「バッチリ賃貸」名古屋へ進出。第1号店は名古屋駅西口にオープン
株式会社シノケングループが2024年5月31日、福岡で展開している賃貸仲介事業「バッチリ賃貸」を名古屋に進出させることを発表した。第1号店として「バッチリ賃貸 名古屋駅西口店」がオープンする。名古屋における賃貸仲介店舗は同社グループ初。名古屋市内での不動産サービス事業の強化を目指し、地域に密着したサービス提供を行う。
株式会社シノケングループが2024年5月31日、福岡で展開している賃貸仲介事業「バッチリ賃貸」を名古屋に進出させることを発表した。第1号店として「バッチリ賃貸 名古屋駅西口店」がオープンする。名古屋における賃貸仲介店舗は同社グループ初。名古屋市内での不動産サービス事業の強化を目指し、地域に密着したサービス提供を行う。
ユニ・チャーム株式会社は、取引先小売業22社とともに環境保全企画「未来へつなぐ『えらぶ・つかう・めぐらせる』キャンペーン」 を展開し、対象商品の売上の一部を環境保護団体に寄付する取り組みを2024年5月中旬から期間限定で実施している。
TECRA株式会社は、不動産クラウドファンディングサービス「TECROWD(テクラウド)」で63号ファンド「COLOMBO INTERNATIONAL AIRPORT HOTELS」の一般募集(先着順)を6月13日午後6時から開始する。62号ファンドに続き、スリランカのバンダラナイケ国際空港に直結するホテルを取得・運用するプロジェクトで、63号ファンドではホテルの5・6階を投資対象とする。面積はいずれも1158.75㎡。
サーキュラーシティ蒲郡の今を確認し未来像を具体化するサーキュラーシティカンファレンス「BLUE WORK GAMAGORI」が2024年2月に開催された。デザインやまちづくり視点から見るサーキュラーエコノミーに関する講義のほか、重点分野に近い領域で活動する企業によるピッチ、サーキュラー型共創の種を見つけるディスカッションの場などが設けられた。同カンファレンスの報告を通して、「サーキュラーシティ蒲郡の今」を見ていきたい。
埼玉県は5月9日、車載用リチウムイオン電池等を再資源化している太平洋セメント株式会社、松田産業株式会社と、狭山市、上尾市の県内2市と連携し、レアメタルの回収を目的とした実証試験を実施したと発表した。
対馬市、サラヤ株式会社、一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ、学校法人先端教育機構事業構想大学院大学の4者は5月14日、対馬市域の発展や海洋問題解決を目的とする研究会「対馬ブルーカレッジ:次世代海業創出プロジェクト研究」を発足させた。海が抱える危機、課題の解決に向け、新たな発想で事業を構想し、イノベーションを起こせる人財育成および新事業創出を目指す。
循環型社会に向けて不要品の回収や再流通のインフラを構築する「循環商社」の株式会社ECOMMITは5月15日、「サステナビリティ消費の動向調査」の結果を発表した。調査は、同社が運営する資源循環サービス「PASSTO(パスト)」の展開店舗であるイオンモール佐賀大和店(佐賀市)において、衣類回収ボックス利用者を対象に実施。2023年12月28日~2024年1月14日の調査期間で、155件の回答を得た。
金価格が上昇しており、金投資に関心を持っている人も多いのではないでしょうか。金に投資するには金地金・金貨、純金積立、投資信託や金ETF(上場投資信託)、金先物取引、金CFD取引などがあります。この記事では、それぞれの取引の特徴とIG証券での金CFDの取引方法について解説します。
インデックスファンドは分散投資を少額で手軽に行えることから、投資初心者にも人気のある金融商品です。しかし、投資という行為自体がリスクを伴うものであり、インデックスファンドも例外ではありません。知識不足のまま投資を行うと、予期せぬ損失を被る可能性があります。本記事では、インデックスファンドの基本的な概念、それに伴うデメリットやリスクについて詳しく説明します。さらに、投資のプロが実際に行っているリスクを軽減するための方法についても紹介します。これらの情報を活用して、より安全で効果的な投資を行うための知識を深めてください。
2024年5月現在、円売りの流れが継続し、日本円が弱含んでいます。本稿では、プロトレーダーの筆者が、日銀の金融政策や日本国債の金利動向、日米金利差を解説し、今後のドル円動向について分析します。ぜひ参考にしてみてください。
投資信託選びにおいて、オルカン(全世界株式)とS&P500のどちらに投資するか悩む投資家は少なくありません。両者はそれぞれ特徴があり、投資家のリスク許容度や投資目的に応じて選ぶことが重要です。本記事では、投資のプロである筆者が、オルカンとS&P500の特徴を比較し、投資戦略と今後の展望について詳しく解説します。
新興国の中でも成長著しいインドは、新しい時代を見据えた投資には欠かせない存在の一つです。インドをテーマとしたファンドには、どのようなものがあるのでしょうか。
本記事ではインドの現状の説明と、インドをテーマとしたファンドの紹介を行います。インドを投資先として検討している人はご確認ください。
ユニコーン企業への投資は2021年をピークに著しく縮小し、2023年には580億ドル(約8兆4,260億円)と74.5%減少している中、ゼブラ企業やドラゴン企業、キャメル(駱駝)企業、ガゼル企業、ピッグ企業といった他の「動物」への投資へ注目が集まっています。本稿では、「スタートアップ・ズーロジー(Zoology:動物学)」と称し、各スタートアップの特徴と事例を解説します。
ゲームアプリ制作や映像制作、ブロックチェーン関連事業を手がける株式会社グッドラックスリーは、株式投資型クラウドファンディング(CF)ポータル「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、投資申込みの受付を5月29日午後7時半から開始する。
昔から資産価値が高いものとして扱われてきた金は、投資対象として有名です。ですが、どのように金に投資すればいいかわからない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、比較的手軽に金に投資できる投資信託と購入できる証券会社を紹介したいと思います。
株式投資において「板」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。板に表示される情報は株式投資においてとても重要なものですので、きちんと理解しておく必要があります。そこで今回は、株式投資における売り板・買い板の見方や、板の分析方法、板を分析するメリットについて解説します。
インド株式市場に世界中の投資家が注目しています。経済成長に伴い株式市場の拡大が期待されるためです。インドの成長は著しく、IMF(国際通貨基金)によると、2027年には日本とドイツを抜いて世界第3位の経済規模になる見通しです。本稿では、インドに投資するメリットとデメリットについて解説します。
株式会社ECOMMITは、サステナビリティ消費の動向調査を2023年12月から2024年1月にかけてインターネットにて実施。調査の結果、衣類回収ボックス利用ユーザーの73%が40〜60代の女性であることが判明。年間の衣服購入枚数の平均は約10枚で、手放す服は約21枚。一般の生活者と比べると、購入枚数は8枚少なく、手放す服は6枚多いことが分かった。
親が山林・農地を保有している場合、「将来相続すべきか否か」「相続後はどうしたら良いのか」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。本記事では山林・農地を相続するメリット・デメリット、不要な山林・農地を処分する方法3つを解説していきます。
持続可能な社会の実現に向けてクリーンエネルギーへの移行が進む中、世界はまだまだ化石燃料に依存しています。実際、世界の石炭生産量は2030年まで、石油・ガス生産量は2050年まで増加し続けると予想されており、各国の政策と現実のギャップが浮き彫りになっています。本記事では、エネルギー転換の現状とソリューションとして注目が高まっているグリーン化石燃料、そして石油大国・米国でグリーン化石燃料に取り組むスタートアップ事例をレポートします。