CATEGORY 新着記事

株式投資コラム

サクソバンク証券の評判は?外国株、CFD、FX等取扱サービス別に紹介

サクソバンク証券は、業界最多水準の1万1千銘柄以上の外国株に投資できるほか、株式、CFD、FXの一括管理や、高度な分析・注文機能の備わった中・上級者向け取引ツールも活用できるので、プロ同様の環境で投資機会や収益獲得チャンスの増加を狙えるのが特徴です。

この記事では、サクソバンク証券の評判や特徴について詳しくご紹介します。外国株、CFD、FXごとに解説するので、サクソバンク証券を検討中の方、サクソバンク証券の特徴をよく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違いは?仕組みや注意点を解説

ソーシャルレンディング投資とクラウドファンディング投資を比較したときに、「ソーシャルレンディングとクラウドファンディングは何が違うの?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。今回のコラムでは、ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの仕組みや違い、注意点などについて解説します。

投資信託

JPモルガン22年1~3月期、42%減益。ウクライナ侵攻で660億円の損失

米銀大手のJPモルガン・チェース(ティッカーシンボル:JPM)が4月13日に発表した22年1~3月期決算は、純利益が前年同期比42%減の82億8,000万ドル(約1兆500億円)だった。貸倒引当金の積み増しが利益を圧迫したほか、ロシアのウクライナ侵攻による市場の混乱を受けて5億2,400万ドルの損失を計上した。

投資信託コラム

東証再編による株価指数とインデックスファンドへの影響は?

2022年4月4日の東証指数の再編で、東証1部や2部などの市場区分が廃止され、プライム、スタンダード、グロースの3つの区分に変更されました。

この再編によりTOPIXや東証マザーズ指数も段階的に見直されます。これらの指数は、インデックスファンドの対象となっています。そこで、今回は東証再編による株価指数とインデックスファンドへの影響について解説します。

株式投資コラム

2022年5月の株主優待一覧は?人気銘柄5本の内容や業績を解説

株主優待は廃止や縮小などの動きもありますが、クオカード・店舗の優待券などさまざまな優待を実施する企業もまだあります。株主優待を上手に使えば、日常生活でお得な体験をすることも可能です。業績や株価の推移なども見ながら、投資をしたいと思う銘柄を探してみるのも良いでしょう。

この記事では2022年5月に株主優待の権利が確定する主な銘柄を紹介します。

投資信託コラム

人気のアクティブファンドは?販売金額上位10本の成績を比較【2022年5月】

アクティブファンドは、相場が上昇トレンドを描いている時に、インデックスファンドを上回る運用成績を出すことがあります。一方で、長期視点で見るとインデックスファンドと比べて運用成績が思わしくないファンドもあります。

長期の資産形成には、インデックスファンドとアクティブファンドどちらがいいのでしょうか。当記事では、販売金額が高いアクティブファンド10本を紹介しています。また、インデックスファンドとアクティブファンドの比較や、選び方も解説します。アクティブファンドについて、詳しく知りたい方や運用先を検討している方はご確認ください。

SDGs

コーワーキングスペースWeWork元CEO、炭素取引を促進する気候技術ベンチャー設立

コーワーキングスペースWeWorkの元創設者であるAdam Neumann氏が、炭素クレジットをブロックチェーン上に搭載して炭素取引を促進する気候技術スタートアップ「Flowcarbon」の資金調達ラウンドで7,000万ドル(約89億円)を集めたことが明らかとなった。

投資信託

シュローダー、「米国経済は景気後退に陥る可能性高い」と指摘。背景にある3つの理由とは

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は5月25日、シュローダーエコノミストチームによるレポート「米国経済が景気後退に陥る可能性が高いと考える3つの理由」の日本語訳を発表した。米連邦準備制度理事会(FRB)の物価安定に対する姿勢から、米国経済が景気後退に陥る可能性が高いとして、背景にある3つの理由を挙げている。

投資信託

20代~70代の約25%が金融資産の50%を投資・運用も、約30%は貯蓄が100%。二極化広がる

株式会社Fanは、運営する「投資信託相談プラザ」で、5月10日から「Fan ETFポートフォリオ」の提供を開始した。同プラザは、投資信託をはじめ金融商品の選び方や見直し方を独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)に無料で相談できる資産運用の相談専門店。

投資信託コラム

NISAとiDeCoを併用するメリット・デメリットと上手な使い分けは?

将来のために資産形成を考えている人にとって、NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出型年金)は強い味方です。どちらの制度も多くの人が活用できるので、可能であれば併用も検討したいところです。この記事ではNISAとiDeCoの違いや併用のメリットとデメリット、両制度の使い分けについて解説します。

投資・マネーコラム

10%超えの高利回り案件に投資できる不動産クラウドファンディングは?メリット・デメリットや注意点も

不動産クラウドファンディングは新しい不動産投資の方法として投資家の注目を集めており、なかには想定利回りが10%を超えるファンドを提供するプラットフォームも存在します。今回は利回りが10%を超える不動産クラウドファンディングを紹介します。高利回りの不動産クラウドファンディングのメリットやデメリット、注意点も紹介しますので参考にしてください。

投資信託コラム

資産運用セミナーの探し方と選び方は?参加判断のポイントも

資産運用にはリスクがあるため、初心者の方が知識ゼロで始めるのは危険です。最低限の知識を得る方法の一つに、資産運用セミナーへの参加があります。資産運用セミナーは効率的に運用やお金について学べる反面、注意すべき点もあります。

この記事では、資産運用セミナーを探す方法や選び方について解説します。資産運用について学びたい人や、資産運用のアドバイスを受けたい人は参考にしてください。

投資・マネーコラム

不動産相続で取得税はかかる?相続時に支払う税金と税控除を解説

不動産の相続では、相続しても必ずしもすぐに手元に現金が入って来るとは限らず、相続時に支払う税金の種類と金額について概算し、予め納税資金を準備しておきたいものです。本記事では、不動産の相続で不動産取得税がかかる場合とかからない場合について説明し、相続時に支払う税金と、相続税を軽減することができる制度についてもみていきます。

ふるさと納税

ふるさと納税にもSDGs、さとふるの関連お礼品登録は3年で約7.5倍に。

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で、「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標」に関連するキーワードを含むお礼品は、2021年5月から今年4月までの3年間で、登録数約7.5倍に増加した。また、「訳あり」と記載したお礼品の登録数は3年間で14.4倍以上に増え、寄付件数も3年間で約2.4倍に増加した。

DeFi

ビットバンク、デジタルアセットに特化した信託会社設立へ。三井住友トラスト・ホールディングスと基本合意書を締結

ビットバンク株式会社と三井住友トラスト・ホールディングス株式会社は5月24日、デジタルアセットに特化した信託会社の設立に向けて、ビットバンクの子会社でその設立準備会社となる「日本デジタルアセットトラスト設立準備株式会社(JADAT:Japan Digital Asset Trust Preparatory Company, inc.)」への三井住友トラスト・ホールディングスからの出資を含め共同で検討していくことに合意し、基本合意書(MOU)を締結した。