CATEGORY 新着記事

FXコラム

エントリー時に注目すべきイベントは?雇用統計やGMOクリック証券でのトレードの仕方も解説

FXで相場の方向性はなんとなく予想できても、エントリータイミングに頭を悩ませる人も多いでしょう。エントリー方法は様々あるものの、FX初心者はまず注目度の高い経済指標の発表といった、イベントを抑えることから初めてみましょう。ここではFX初心者に向けて、エントリー時に注目すべきイベントと、GMOクリック証券でのトレードの仕方を解説します。

株式投資コラム

株式トレードの始め方は?初心者向けの証券会社と注意点も

株式投資には、企業の成長に投資する方法と、株価の値動きに着目し売買を繰り返す方法(トレード)があります。企業成長に投資する場合には財務分析、株式トレードの場合にはチャート分析が中心です。

初心者の方が株式トレードを始めるには、準備や心構えが必要です。そこで今回は、株式トレードの始め方や注意点について解説します。

マンション投資

管理戸数の多いマンション投資会社は?上場企業3社の比較・まとめや管理に強い不動産会社も

不動産投資にとって物件選びとともに重要なのが、物件の管理業務です。条件のいい物件を購入したとしても、管理体制が良くなければ収入源となる入居者の確保や資産運用・形成が困難になることもあります。そこで今回のコラムでは、不動産投資会社3社を管理戸数で比較し、さらに特徴的な管理体制を持つ6社の不動産投資会社を紹介します。

投資信託コラム

投資信託の始め方は?金融機関選びや銘柄選びなど手順に沿って解説

投資信託は投資のプロが投資家から集めたお金を運用してくれるため、長期運用やリスク分散を手軽に行えるなど、初心者の方にも適した金融商品です。しかし、金融機関によって銘柄の選び方や始め方、サービスの特徴は異なるため、各ポイントをしっかり把握しておくことが大切です。

この記事では、投資信託の特徴、銘柄の選び方、金融機関の選び方について詳しく解説します。投資信託の特徴をよく知りたい方や、投資を始めてみたい初心者の方は参考にしてみてください。

メタバース

Coincheck NFT(β)で取り扱いが開始されたDecentralandのLANDとは?

22年3月30日、コインチェック株式会社が運営しているNFT(非代替性トークン)マーケットプレイス「Coincheck NFT(β)」が、「Decentraland(ディセントラランド)」というメタバース(仮想空間)プロジェクトの仮想土地である「LAND」の取り扱いをスタートしました。この記事では、Coincheck NFT(β)で取り扱いが開始されたDecentralandのLANDについて解説します。

Web3

2022.6.9 マーケットレポート【クロス円上昇を止めるものはいないか】

昨日のマーケットはクロス円が軒並み上昇。ドル円は一時134円台半ばまで上昇しており、黒田総裁の発言を受けてから投資家は遠慮なく日本円を売り続けている。ユーロ円もECBのタカ派姿勢が強まってきている中、政策金利の引き上げを織り込むような動きとなっており、144円台に一時到達。

FXコラム

【2022年】豪ドルで利益を出す方法は?確定のタイミングやおすすめ証券会社も

2022年は世界的なインフレ懸念の中、2月にロシアがウクライナに侵攻したことで世界のサプライチェーンが混乱し、FXでトレードを行っている投資家は難しい舵取りを常に迫られています。そんな波乱のFX相場で、堅調なのが豪ドルです。今回は豪ドルの状況と利益確定のタイミングについて解説します。

FXコラム

FX、レバレッジは何倍が良い?2022年6月の注目通貨ペアとレバ目安を解説

FXでレバレッジを掛けると、少ない金額で大きな利益を狙えるメリットがあります。ただし、大きな利益が狙えるからと早合点し、高レバレッジを掛けると落とし穴があるので注意が必要です。レバレッジは諸刃の剣なのです。今回はプロトレーダーである筆者が、2022年6月現在の注目通貨ペア3つと、レバレッジの目安を解説します。

株式投資コラム

株式投資の始め方は?証券会社選びや銘柄選びなど手順に沿って解説

資産運用を行う必要性の高まりから、株式投資を行う人が増える中、株式投資は少額から購入できる銘柄も多くあり、投資初心者でも無理なく始められる手段となっています。ネット証券なら口座開設を最短即日で行うことも可能なので、検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、株式投資の特徴や始め方について詳しく説明していきます。証券会社選びや銘柄選びについて興味のある方は、参考にしてみてください。

投資信託

LINE証券、「マイページ公開機能」正式版リリース。運用成績やリアルタイムの取引履歴の公開・閲覧が可能に

LINE証券株式会社のスマホ投資サービス「LINE証券」で6月8日、自身のマイページを公開したり、他のユーザーの運用成績やリアルタイムの取引履歴が公開・閲覧できる「マイページ公開機能」の正式版がリリースされた。マイページの公開を設定すると、パフォーマンスやポートフォリオ比率、保有銘柄(いずれも前日基準)に加え、新たに取引履歴を公開することができる。

投資ニュース

貸付投資のFunds、ファンドの累計募集額200億円を突破

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は11月1日、会社設立から5周年を迎えたことを記念し「数字で振り返るFunds」を公開した。月次募集額の推移は2021年10月募集額に16.9億円、前年同月比3.25倍に急成長。累積募集額135億円、会員登録数4万4000人超(10月18日現在)となっている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

米SEC、ESGファンド関連の新たな規制案公表。80%を資産クラスに配分しグリーンウォッシュ防止へ

米証券取引委員会(SEC)は5月25日、ESG(環境・社会・ガバナンス)ファンドの情報開示を適切に行うための規制案を公表した。グリーンウォッシュを防ぐ狙い。ESGの投資基準にくわえ、ポートフォリオに組み込んだ投資先企業の温室効果ガス(GHG)排出量の開示も求める方針だ。今後、パブリックコメント(外部からの意見募集)を実施したのちに最終規制をまとめる。

投資信託

ホーム・デポ22年2~4月期、四半期で過去最高の売上高。通期見通し上方修正

米小売り大手ホーム・デポ(ティッカーシンボル:HD)が5月17日に発表した22年2~4月期(第1四半期)決算は、純利益が前年同期比2%増の42億3,100万ドル(約5,500億円)だった。インフレ圧力が高まるなか、値上げが奏功して四半期ベースで過去最高の売上高を記録したほか、通期の業績予想を引きあげた。

投資信託

米ディズニー22年1~3月期、市場予想上回る。動画配信会員増もアジアのテーマパーク事業の苦戦予想

米ウォルト・ディズニー(ティッカーシンボル:DIS)が5月11日に発表した22年1~3月期(第2四半期)決算は、売上高が前年同期比23%増の192億4,900万ドル(約2兆6,000億円)、純利益が同48%減の4億7,000万ドルだった。投資家が注視する動画配信サービスの会員数の伸びは市場予想を上回ったが、アジアのテーマパーク事業はコロナの影響がつづくと警戒感を示した。

ふるさと納税

父の日ギフトのふるさと納税寄付件数が前月比8倍以上に。ふるさと納税サイト「さとふる」

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは6月3日、サイトに掲載している40万点以上のお礼品のトレンドとして、名称に「父の日」が含まれるお礼品の5月寄付件数が、前月比で8倍以上に増加していると発表した。

投資信託コラム

つみたてNISA、どの証券会社が良い?手数料や取扱本数を比較

つみたてNISAを始める場合は、どの証券会社に口座を開設するかが大切です。しかし、つみたてNISAを取り扱う日本の証券会社は多数あります。そのため、どの証券会社を選べばいいのかわからなくなる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、つみたてNISAを始めるならどの証券会社にすればいいのか、各社の特長や手数料、取扱本数を比較します。今後の証券会社選びの参考にしてみてください。