CATEGORY 新着記事

クレジットカードコラム

dポイントを貯められるクレカ5選、年会費や還元率・特典も【2022年】

dポイントは、dポイントカードやd払いだけでなくクレジットカードの利用でも貯められます。dポイントに対応しているクレジットカードは、dポイント機能付きカードと他社ポイントからdポイントへ移行可能なカードの2種類に分かれています。

そこでこの記事では、dポイントを貯められるクレジットカード5選と題し、各カードのポイント還元率や貯め方、特典について詳しくご紹介します。dポイントを貯められるカードを探しているもののよく分からない方や、dポイントへ移行可能なカードを知りたい方などは、参考にしてみてください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

経産省と東証が「SX銘柄」創設。長期的な企業価値創造を進める企業を表彰

経済産業省と株式会社東京証券取引所は2月10日、投資家等との建設的な対話を通じて、社会のサステナビリティ課題やニーズを自社の成長に取り込み、必要な経営改革・事業変革によって長期的かつ持続的な企業価値創造を進めている先進的企業を「サステナビリティ・トランスフォーメーション銘柄(SX銘柄)」として選定・表彰し、変革が進む日本企業への再評価と市場における新たな期待形成を促す事業を開始すると発表した。

暗号資産・ブロックチェーン

ブロックチェーン基盤「Tracified」を使った日本酒「閃光(せんこう)」のトレーサビリティ事例について解説

22年11月18日、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)が出資しているTracified Technologies株式会社が、ブロックチェーンプラットフォーム「Tracified」を用いた食のトレーサビリティシステムをリリースしたことを明らかにしました。今回は、新たにリリースされたブロックチェーンプラットフォーム「Tracified」における食のトレーサビリティシステムについて、その概要や特徴などを詳しく解説していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

日本マクドナルド、新規店舗で国産木材の活用推進へ。農水省と建築物木材利用促進協定を締結

日本マクドナルド株式会社は2月10日、農林水産省と「建築物木材利用促進協定」を締結した。同社は、これまでも林野庁が推進する国産木材の積極的活用に向けたネットワーク「ウッド・チェンジ・ネットワーク」に賛同しており、ハンバーガーショップチェーン「マクドナルド」の新規出店、改装、建て替える店舗において、国産木材を外装および構造材で積極的に活用してきた。

FXコラム

FOMCと雇用統計でドル円はどうなる?2月の相場動向も解説【2023年】

2023年2月現在、アメリカのFOMCと雇用統計の結果を受け、市場は大きく動いています。特に雇用統計では、予想を大きく上回る強い数字が出ました。雇用統計の結果は、今後の利上げ見通しにも影響を与えています。この記事では、為替の値動きの背景や今後の動向を、プロトレーダーである筆者が解説します。

投資信託コラム

不動産投資ファンドの重要指標「LTV」を見るポイントは?計算方法も解説

LTVはLoan to Valueの略であり、不動産やファンド投資における総資産と有利子負債(ローン)の比率から計算される割合のことです。低い方が有利子負債の貸し倒れリスクが低く、健全な経営を行っていることを意味します。この記事ではLTVの見方や計算方法、種類などについて詳しく紹介します。ファンド投資だけでなく、現物の不動産投資にも役立つ考え方なので、参考にしてみてください。

ソーシャルレンディングコラム

COZUCHI(コヅチ)で収益が出た場合に確定申告が必要になるのはいくら?申告手順や会計ソフトも

COZUCHI(コヅチ)は、小口から不動産へ投資ができる不動産投資型クラウドファンディングサービスです。投資サービスであるため、収益が出た際の確定申告について不安に感じている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、COZUCHIで確定申告が必要になるケースと、確定申告の手順、会計ソフトの種類と特徴について解説していきます。

投資・マネーコラム

アパート経営の修繕積立金の目安は?大規模修繕の目安や建物管理のポイントも

アパート経営において、大きな支出となるのが修繕費です。外壁や屋根などを含めた大規模修繕になると、費用は100万円以上になることも少なくありません。そこで今回のコラムでは、大規模修繕の時期や費用などの目安を紹介し、修繕積立金の目安についても解説していきます。また大規模修繕を抑えるための建物管理のポイントも紹介します。

マンション投資

新宿区で不動産投資をするメリット・デメリットは?特徴や利回り、注意点も

不動産投資をするなら、人口の多い都心で物件を選びたいと考える人は多いのではないでしょうか。東京都内でも新宿区は特に都心というイメージが強いエリアです。 この記事では、統計に基づいて新宿区が持つ特徴を分析するとともに、新宿…

投資・マネーコラム

築30年の一戸建て売却相場は?4つの調査方法と売却のコツも解説

不動産は築年数を経過するごとに経年劣化によって資産価値が目減りしていきます。築古の一戸建ての売却相場はどのくらいになるのか、希望する条件で売却することはできるのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。本記事では、築30年の一戸建ての売却相場と自分で相場を調べる際の4つの方法、売却のコツについて解説していきます。

株式投資コラム

日本の利上げタイミングはいつ?注視すべきポイントや金利上昇後の動きを解説

2023年2月時点において、欧米を中心に世界では利上げを行っている国が多いものの、日本では金融緩和政策を継続しています。ただ、国内でもインフレ圧力が高まる中、日銀がいつ利上げをするのかがマーケットでも注目されるようになってきています。

この記事では、日本が利上げするタイミングと、注目ポイントについて解説します。

投資・マネーコラム

SRE不動産(旧ソニー不動産)のAI査定の仕組みは?メリット・デメリット、他社との比較も

SRE不動産は、ソニーグループのSREホールディングスが提供する不動産サービスです。特徴的なのはソニーグループの先進的な技術と不動産コンサルティングを融合させていることで、特にAI査定では高い評価を獲得しています。今回のコラムでは、SRE不動産のAI査定の仕組みを解説し、メリットとデメリットについても紹介していきます。

暗号資産トレード

仮想通貨トレードでも考えるべき投資理論「プロスペクト理論」とは?【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

投資を行う際、大きな利益を上げることよりも、できるだけ損失を被らないことを優先して行動するというトレーダーの方も多いのではないでしょうか。一般的に、投資におけるこのような意思決定の方法は「プロスペクト理論」という行動経済学に基づいていると言われてます。今回は、仮想通貨トレードでも考えるべき投資理論「プロスペクト理論」について、詳しく解説していきます。