CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

アクサIM、グリーンボンド市場における「グリーニアム」と水不足問題の2レポートを公表

新型コロナウイルスは、欧米では拡大ペースを落としているが、ブラジルでの感染拡大、さらにこれから冬季を迎える南半球での影響が懸念される。アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社は「パンデミックとの戦いは、世界経済に莫大なコストをもたらす。医療機関、政府、金融機関、企業が危機に対処し、危機から回復するためには数千億ドルを必要とする」と経済的なダメージを予測する。

DeFi

DEX(分散型取引所)を利用する注意点とメリット【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

仮想通貨取引所は、その仕組みの違いから大きく「DEX(分散型取引所)」と「CEX(中央集権型取引所)」の二種類に分類できます。近年はDEXのシェアが拡大しており、22年6月6日にはついにDEXがCEXの取引量を上回っています。そこで今回は、DEXの概要や利用する際の注意点、メリットを詳しく解説していきます。

Web3

2023.2.10 マーケットレポート【米国株式市場は反転下落の動きに】

昨日のマーケットは株式市場が大幅下落。一時上昇する動きとなっていたが、米国債金利の上昇や、リッチモンド連銀バーキン総裁の利上げは継続することが重要との発言等引き続き高官のタカ派発言が影響したか後場に売られる地合いが続いた。仮想通貨市場は大幅下落。ビットコインは21,000ドル台半ばまで下落しており、総じて弱い1日となっている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

循環を、あそぼう。ハーチが横浜発の移動式ミュージアム「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を期間限定で開催中

ウェブメディア事業を手がけるハーチ株式会社が、2月2日にオープンした相鉄本線・星川〜天王町高架下の新施設「星天qlay(ホシテン クレイ)」2階のqlaytion gallery(クレイション ギャラリー)で、循環をテーマにした移動式ミュージアム「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM(ヨコハマ・サーキュラー・デザイン・ミュージアム)」を3月31日までの期間限定で開催している。

マンション投資

設備保証付きの管理が依頼できる不動産投資会社は?5社を比較

不動産投資で注意しておきたい経費の一つに修繕費・設備交換費があります。入居者に快適な住空間を提供する意味でも住宅設備機器は重要ですが、故障が発生すると修理や交換費用によってオーナーの家賃収入を圧迫してしまうことになります。そこで今回のコラムでは、設備機器を保証する不動産投資会社のサービスに焦点を当てます。設備保証サービスを提供している5社について、利用料金や内容を比較して解説していきます。

投資・マネーコラム

境界標(杭)の無い土地・不動産の売却方法は?確定測量の手順も解説

境界標(杭)は、土地の所有権を明示する大切な指標です。しかし、登記情報が古かったり、郊外の物件では、境界標が設置されておらず、境界が不明瞭になっていることがあります。本記事では、境界標の無い土地・不動産を売却する方法、確定測量の手順について解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産相続の申告を税理士へ依頼するメリット・デメリットは?選び方も

不動産相続の相続税申告は、これまで税関連の知識を持っていないかった方でも突然対処しなければならなくなるケースも多く、税務リスクが比較的高くなりやすい特徴があります。自身での申告が難しい場合には、税務の専門家である税理士に相続税の申告を依頼することを検討したいところです。この記事では、不動産相続の申告について、税理士に依頼するメリット・デメリット、税理士の選び方を解説していきます。

株式投資コラム

不況に強い銘柄の特徴と選び方は?購入と売却のタイミングも

米国では、米国連邦準備理事会(FRB)が2021年11月からテーパリング(資産購入額を徐々に減らす)を開始、2022年3月には利上げが開始されました。利上げは、住宅ローンや企業の借入金利の上昇を招くため経済を失速させる効果があります。

この利上げによりグロース株を中心に株価が大きく下落しました。米国では利上げ効果から経済指標の一部に景気減速の兆しが見え始めてきました。

そこで今回は、景気のサイクルと株式のセクターローテーション、不況に強い銘柄の特徴と選び方、購入と売却のタイミングを解説します。

マンション投資

地方不動産への投資で注目したい「コンパクトシティ」とは?関連する政府の支援施策も

「コンパクトシティ」とは、日本の国土交通省が推進している政策で、人口減少の社会において、地方の利便性を高めるべく都市機能を整備するための政策です。特に地方の不動産への投資を検討する場合には、その地域のコンパクトシティの推進や評価状況をみておく必要があります。今回はコンパクトシティの概要と不動産投資への影響、そして関連する政府の支援施策についてみていきましょう。

マンション投資

老朽化マンションの増加が不動産投資に与える影響は?エリアなど投資判断のポイントも

実物資産を運用する不動産投資では、建物の経年劣化が一つの課題となります。以前に建てられた老朽化マンションの増加については、国の政策検討課題ともなってきており、社会問題と言える規模になっています。老朽化マンションの増加は、不動産投資にどのような影響があるのでしょうか。本記事では、老朽化マンションの増加と都市・地域環境との関係や影響、エリア選びの判断材料について考えていきます。

ソーシャルレンディングコラム

マネーフォワードMEと連携できる投資型クラウドファンディングサービスは?7社を紹介

投資型クラウドファンディングの中には、資産管理アプリであるマネーフォワードMEと連携して、資産の運用状況を一括管理できるサービスがあります。今回はマネーフォワードMEで資産運用管理をできる投資型クラウドファンディングサービス7社の特徴などについてご紹介します。

マンション投資

東京23区の中古マンション投資のメリット・デメリットは?初心者向け3つのポイント

2022年1月時点、日本において少子高齢化が社会問題となっています。全国には将来的な人口減少が懸念されていますが、東京23区は他府県からの転入超過によって人口上昇傾向にあり、賃貸需要の増加が見込まれているエリアです。そこで今回のコラムでは、東京23区で中古マンションを用いた不動産投資を行う場合のメリットとデメリットを解説していきます。また投資初心者の方が注意しておきたいポイントを紹介します。

NFT

リアルとデジタルとの架け橋を築くNFT

NFTの領域においてはAMM型NFTマーケットプレイスやマルチチェーンに対応可能なNFT、またNFTのレンディング、レンタル、デリバティブなど幅広い分野において、ユニークなプロダクトが生まれた年でもあります。NFTの新しいユースケースとして期待されるデジタル世界と現実世界の架け橋となるNFTプロジェクト、取り組みも多数誕生しています。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

伊電力エネル、世界初のサーキュラリティ指数導入。循環型ビジネスモデルへの移行推進

伊電力大手エネル(ティッカーシンボル:ENEL)は1月19日、世界初となるサーキュラリティ(循環性)指数「Economic CirculAbility」を導入すると発表した(*1)。2030年までに同指数を倍増させ、循環型ビジネスモデルへの移行を推進する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

オリックス傘下資産運用会社ロベコ、生物多様性への脅威低減・自然復元を役立てる企業の株式戦略運用

リース大手オリックス(銘柄コード:8591)傘下の資産運用会社ロベコは10月21日、「ロベコSAM生物多様性株式戦略」の運用を開始した(*1)。ネイチャー・ポジティブな世界への移行を通じて恩恵を受ける企業に投資する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ドイツポストDHL、カーボンニュートラル倉庫を建設へ。欧州各地に延べ40万㎡

独物流大手ドイツポストDHLグループ(ティッカーシンボル:DPW)傘下のコントラクトロジスティクス(#1)プロバイダーであるDHLサプライチェーンは、欧州各地で延べ40万平方メートル規模のカーボンニュートラルな倉庫を建設している(*1)。