トルコ・シリア地震の救援をマネックスポイントで。マネックス証券が寄付受付開始
マネックス証券株式会社は2月17日、「2023年トルコ・シリア地震救援金」への寄付受付を開始した。投資信託の保有やマネックスカードの利用などで得られるマネックスポイントを「2023年トルコ・シリア地震救援金」への寄付に充てられる。救援金として交換申請したマネックスポイントに相当する金額を「マネックス証券口座保有者有志一同」名義で、同社が日本赤十字社へ送金、寄付する。
マネックス証券株式会社は2月17日、「2023年トルコ・シリア地震救援金」への寄付受付を開始した。投資信託の保有やマネックスカードの利用などで得られるマネックスポイントを「2023年トルコ・シリア地震救援金」への寄付に充てられる。救援金として交換申請したマネックスポイントに相当する金額を「マネックス証券口座保有者有志一同」名義で、同社が日本赤十字社へ送金、寄付する。
チャイナリスクとは、中国のカントリーリスクのことです。
中国のGDPは米国に次ぐ世界第2位の規模です。日本と中国との貿易額においては、2022年の貿易統計(速報)によると日本から中国への輸出が約19兆円、中国からの輸入が約24.8兆円と、日米の貿易額(輸出:約18.2兆円、輸入:約11.7兆円)を上回っています。
日本にとって中国は最大の貿易相手国で、中国への依存度が高まっています。しかし、中国政治の腐敗や不透明性、所得格差、国境問題など、中国は様々な問題を抱えています。
そこで今回は、チャイナリスクと日本市場の動向・関係性や注目業種について解説します。
不動産を売却する際に、買主が不安なく暮らせるよう建物や住宅設備などに欠陥がないか確認しておくことも売主の役割の一つです。そこで今回のコラムでは、不動産を売却する前に設備・建物を確認するポイントについて解説していきます。また契約不適合責任や、設備・建物に保証を設けている不動産仲介会社のサービスについても紹介していきます。
2022年のインデックスファンドの中では、どのファンドの成績が良かったのでしょうか。本記事では、さまざまなテーマのファンドの中から、買付のランキングが高いファンドや各数値をもとにピックアップし、比較します。
また、インデックスファンドを選ぶ時のポイントも紹介していますので、あらためてインデックスファンドを探す方はご確認ください。
ESGやサステナビリティが投資家から重視されるようになり、新たなビジネスチャンスに繋がることからも注力する企業が増えています。
今回はキヤノンマーケティングジャパンのESG関連の取り組み、株価推移や近年の業績について紹介します。どのような会社か知りたい方、投資対象として興味のある方は参考にしてください。
マクドナルドは、ESG・サステナビリティの取り組みを行っている外食産業企業の一つです。マクドナルドは、アメリカのハンバーガーファーストフードチェーン企業であり、国内で営業している日本マクドナルドは、アメリカ本社のフランチャイズ企業となります。
この記事では、日本マクドナルドのESG・サステナビリティの取り組み実績や今後の方針、株主優待、配当推移について詳しくご紹介します。日本マクドナルドのESG・サステナビリティの取り組み内容や企業情報について詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。
アパート経営を行う上では必ず発生する入居者の退去ですが、退去における修繕費の負担はトラブルへと発展しやすいタイミングです。当コラムではアパート経営で注意したい、退去費用のトラブル例や回避するためのコツについて紹介していきます。
不動産投資を現物を購入して始めようとしても、多額の現金が必要になるため、ハードルが高いと感じる人も少なくありません。そこで近年普及しつつあるのが不動産の受益権や不動産事業への融資を証券化し、小口化した投資商品です。複数のタイプの個人向け金融商品が販売されていて、なかには1万円程度から投資を始められる商品もあるため、気軽に始められる不動産投資の手法として着目されています。
米マクドナルド(ティッカーシンボル:MCD)は12月15日、伊電力大手エネル(ENEI)の北米事業本部エネル・ノースアメリカと、189メガワットのバーチャルPPA(仮想電力購入契約)を締結したと発表した(*1)。これにより、マクドナルドは米国のサプライチェーンで使用する電力の100%を再生可能エネルギーで賄える見込みとなる。
空き家再生投資を検討する際、傾きや雨漏りといったトラブルが発生している物件への投資については慎重に判断していきたいポイントです。数ある物件トラブルの中でも傾きや雨漏りといった瑕疵物件は問題を解消することが難しく、多額の修繕費用を必要としたり、修繕を行っても再発してしまうなどのリスクがあります。当コラムではそんな傾きや雨漏りがある不動産への投資が避けられる理由や、購入前に知っておきたいポイントを解説していきます。
融資型クラウドファンディングサービスの「クラウドバンク」が2021年6月より金取引のサービスを開始しました。今回は、クラウドバンクの金取引のメリット・デメリット、注意点などについて解説します。
本記事では、ブロックチェーン業界への参入障壁を低くするノーコードプロジェクトの特徴とそのユースケースについて扱います。今回取り扱うノーコードツールは先述のような課題を解決することが期待できます。
日本の匠技を届ける伝統的工芸品の陶器や陶磁器の職人と国内外の消費者を繋ぐプラットフォーム「匠ワンストップ」を運営するベンチャー企業、ゆうらホールディングス株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディ―ノ)」で2月18日から28日まで投資申し込みを募集する。
仮想通貨市場は一時大幅上昇するも、NY時間は利益確定のフローが増加し、上値が調整安の動きに。ビットコインは一時25,000ドル台まで上昇していたが、24,000ドル割れの水準まで大きく調整されており、一旦頭を打っている状況。
英金融大手のHSBCホールディングス(ティッカーシンボル:HSBC)は12月14日の発表によると、世界的に温室効果ガス(GHG)の排出削減に向け、新規の油田・ガス田向けの融資を停止する(*1)。
食品・飲料世界大手のネスレ(ティッカーシンボル:NESN)は12月15日、世界展開する飲料水ブランド「サンペレグリノ」、「アクアパンナ」、「ペリエ」における物流の低炭素化を図るべく、2030年までに1億スイスフラン(約142億円)を投じると発表した(*1)。
株式会社博展は2月14日、生活者のSDGs(持続可能な開発目標)に対する企業ブランド調査「Japan Sustainable Brands Index(JSBI)」のランキング結果を発表した。第3回目の今回は19業種 306社を対象に調査を実施。速報版のレポートではTOP100企業と19業種別の上位ランキングを公開した。
GMOクリック証券が提供するプラチナチャートは、複数インジケーターを使った分析や、便利な相関チャート機能が搭載されています。投資初心者はもちろん、中上級者にもメリットがあるツールです。そこで今回は、GMOクリック証券(FXネオ)の使い方について解説します。
22年12月15日、株式会社Kulture(カルチャー)は親会社である株式会社アミューズと共同で、新たなウォレットサービス「A Wallet(エーウォレット)」をリリースしたことを明らかにしました。今回は、株式会社Klultureによって新たにリリースされたA Walletについて、その概要や特徴などを詳しく解説していきます。
22年12月9日、Web3.0クリエイティブスタジオ「1BLOCK」を手がける株式会社1SEC(ワンセック)が、自社が展開する3D NFTプロジェクト「MetaSamurai(メタサムライ)」と日本国内のセレクトショップBEAMS(ビームス)が展開するアートやカルチャーレーベルを集めた新プロジェクト「BEAMS CULTUART(ビームス カルチャート)」とのコラボレーション企画を発表しました。今回は、1BLOCKが展開するMetaSamuraiと国内の大手セレクトショップBEAMSの新プロジェクト「BEAMS CULTUART」について、その概要や特徴などを詳しく解説していくほか、両者のコラボレーション企画についても紹介していきます。