【第7回サステナブル・ブランド国際会議 東京・丸の内 レポート】パーパスドリブン経営推進における「B Corp」という選択肢

※ このページには広告・PRが含まれています

2023年2月14日~15日、東京・丸の内にて「第7回サステナブル・ブランド国際会議 東京・丸の内」が開催されました。「RECENTER & ACCELERATE」をテーマに掲げる同会議には、グローバルな視点で活躍しているサステナビリティのリーダーたちが一堂に会し、多様なテーマでカンファレンスが行われました。

中でも「パーパスドリブン経営推進における「B Corp」という選択肢」では、昨今注目を集めているパーパスドリブン経営とB Corpの繋がりについて、話し合われました。今回は同セクションについて、その様子をレポートします。

※本記事は2023年2月末時点の情報です。最新の情報についてはご自身でもよくお調べください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

目次

  1. 登壇メンバー
  2. セッションの背景とB Corpの概要
  3. 7つの質問とクロスセッション
  4. まとめ

1.登壇メンバー

登壇メンバー
※以下画像は全て、第7回サステナブル・ブランド国際会議 東京・丸の内「パーパスドリブン経営推進における「B Corp」という選択肢」より出典

【ファシリテーター】
株式会社博報堂 第五ビジネスデザイン局 第五アカウント部 部長
佐藤 友亮氏

【パネリスト】
B Corp認証取得支援コンサルタント
岡 望美氏

株式会社クラダシ 取締役執行役員CEO
河村 晃平氏

株式会社博報堂 MDコンサルティング局 マーケットデザインコンサルタント
吉田 啓一氏

2.セッションの背景とB Corpの概要

冒頭、本セッションのテーマ「パーパスドリブン経営推進における「B Corp」という選択肢」を設定した背景について、株式会社博報堂(以下、博報堂)の吉田氏から、またB Corpの概要について、B Corp認証取得支援コンサルタントの岡氏より説明がありました。

テーマ設定の背景について、吉田氏は「当社は企業のパーパス策定や策定後の浸透の業務支援をしていますが、コミュニケーションを通したパーパスの浸透には限界があると感じていました。その点、具体的なゴールに向かい、アクションを起こしやすいB Corpはパーパス浸透にも寄与するのではないかと考え、本テーマを設定しました」と語ります。

岡氏の説明によると、B Corpとは、福利厚生から慈善事業、サプライチェーンの管理、原材料の調達など、さまざまな要素において、パフォーマンス・説明責任・透明性で高い基準を満たしていることを証明するアメリカ発祥の国際企業認証を指します。

世界80ヵ国以上、6,000社以上が取得済みで、今注目のサステナビリティ系認証になります。

またB Corpのアセスメント(査定)では、ガバナンスや環境、従業員など5分野で評価されます。

なお、フードロス削減を目指してソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営している、パネリストの株式会社クラダシは、2022年6月にB Corpを取得しています。

3.7つの質問とクロスセッション

続いて、7つの質問を通して、パネリストがクロスセッションを行いました。

1つ目の質問「なぜB Corpに着眼したのか?」という質問について、吉田氏は次のように話しました。

「現状、パーパスを経営・事業・バリューチェーンに落とし込む作業に苦戦する企業が少なくありません。一方、B Corpを一つの指標にすることで、例えば『このスコアを達成して、B Corpを取ろう』という具体的なアクションに繋がり、延いてはパーパスドリブン経営を推進させられるのではないか。そのように考え、B Corpに着眼させていただきました」

2つ目は「認証によって得られた変化はあるのか?」という質問です。この質問については、株式会社クラダシの河村氏と岡氏が回答しました。

2つ目の質問

河村氏「B Corpを取得したから儲かるようになった、という因果関係はないとは思いますが、取得することで会社の向かうべき方向性を明確にできたと感じています。それこそがB Corpの価値ではないでしょうか」

岡氏「B Corpを取る過程で、例えば『ここで問われるダイバーシティって何のことだろう』というように自問自答することになります。こうした自身との対話を通じて、『では自分たちの会社は何をやりたいんだっけ』という問いの答えを探していくことができます。まさにB Corpは旅なんですね」

ファシリテーターを務める株式会社博報堂 佐藤氏も、岡氏の発言に対して、「旅という表現は分かりやすいですね」と感想を述べていました。

3つ目の質問「認証はパーパスドリブン経営を前進させるか?」という問いに対しては、河村氏が「明確に前進させると考えます。これは認証取得の過程で、『うちの会社の色って何だっけ』『うちの会社が大切にすべきものって何だろう』とさまざまな議論を通して、自分たちの会社の使命を常に考えさせられるからです」と答えていました。

4つ目の質問「コンサルティングをする上での気づきについて(感じたこと/落とし穴)」については、岡氏は次のように語りました。

岡氏「コンサルティングを通して思うことは、『B Corp取得までの旅を楽しんでほしい』ということ。B Corp取得のプロセスにおいては宝探しのような感覚で、自分たちの会社を見つめ直して、認証を目指して欲しいですね」。さらに岡氏は「日本一国では生きていけない現代。国際基準の取得に意欲を持つ企業が多い」とも感じるそうです。

また河村氏は「認証取得において一番苦労したのが、英語で書いてあるマニュアルのニュアンスを正確に把握すること。例えば宗教に関する記述は、日本ではあまり馴染みがないこともあり、その正しいニュアンスをくみ取る作業は大変でした。」と苦労を語りました。

5つ目の問い「ここまでの議論を経て改めてのパーパスの重要性」については、吉田氏が詳しく回答しました。

吉田氏「岸田内閣において『ベネフィット・コーポレーション』の検討が進んでいます。この検討の動きの中で、世の中では『ステークホルダー=株主』ではなく、『ステークホルダー=社会、従業員、環境、物など』という考え方になってきているのではないでしょうか。こうした時流だからこそ、改めてパーパスの重要性は増し、具体的なアクションにも繋がってくると考えます」

岡氏もベネフィット・コーポレーションの議論の推進については、「とてもいい流れだと思う」と感想を述べました。

6つの質問「エージェンシーが関与する意味」について、河村氏は「認証取得するまでは、結構迷子になっていました。最短距離で取得するためには、エージェンシーの方が担当してくださる方が良かった」と振り返ります。また岡氏も「自分たちの会社の風土や使命を引き出してくれる役割がエージェンシーにはあると思います」とエージェンシーの意義を語りました。

7つ目の「岡さんと博報堂の今後」という質問に対し、博報堂の吉田氏と岡氏がそれぞれコメントしました。

吉田氏「パーパスやビジョン・ミッションとB Corpがどう繋がるのか。その点について、まだまだ不透明な企業も少なくないでしょう。そのため、博報堂としては、パーパスドリブンとB Corpを上手く連携させたソリューションを開発できると良いなと考えています」

岡氏「いきなりB Corpを取得することを目的にするのではなく、『ちょっとB Corpの基準を見てみようかな』『国際的に良い会社とはどんな会社なんだろう』という興味を持って、アセスメントを実施するのも、第一歩としては良いのではないかと思います」

最後にファシリテーターを務めた博報堂の佐藤氏は、「今回のセッションは立場の異なる3社が、各々の問題意識で活動している中で、一つの選択肢としてB Corpにその可能性を見出したことに端を発しました。メンバーと話す中で、認証取得はあくまで手段であり、『自分たちがどこに向かうか』、そのための実態のあるアプローチとしての認証だということを忘れないことが重要だと思いました。今日のお話が少しでもヒントになれば幸いです」と本セッションを締めくくりました。

4.まとめ

本セッションでは、パーパスドリブン経営の推進に苦慮する企業が多い中、B Corpという選択肢を示しました。「B Corpは旅」という岡氏の言葉が印象的でした。

まさにB Corp取得のプロセス(旅)において、パーパスドリブン経営の土台がより強固になることが期待されます。「パーパスドリブン経営を進めたい」「パーパスを浸透させたい」と考えている方は、B Corpについて、調べることから始めてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

庄子 鮎

証券会社および求人広告会社を経て、2019年よりフリーライターに。証券会社時代では営業職に従事し、主に株式や投資信託、債券の販売を経験。また現在、投資家でもあり、FX・日本株・米国株などへ投資をしている。"どういう表現でどこまで説明すれば、より分かりやすくなるか"を意識し、解説していきます。