CATEGORY 新着記事

訪日観光客・在日外国人向けサステナブルブランドの情報メディア「Zenbird.Life」ESG・サステナビリティ・インパクト投資

訪日観光客・在日外国人向けサステナブルブランドの情報メディア「Zenbird.Life」開設、社会性・環境性・循環性を独自評価

ウェブメディア事業を展開するハーチ株式会社は2月20日、英語メディア「Zenbird」で訪日観光客・在日外国人向けサステナブルブランドのキュレーションサイト「Zenbird.life(ゼンバード・ドット・ライフ」を開設した。

国内不動産投資

不動産投資型CF「信長ファンディング」20号ファンド3/7募集開始。想定年利5%

株式会社ウッドフレンズは不動産投資型クラウドファンディング(CF)「信長ファンディング」の第15号ファンド「コレクション岐阜駅 [第4期]」の情報を公開した。岐阜県岐阜市に所在するマンションを投資対象としており、募集金1610万円、想定利回り年利5%。

FXコラム

米国CPIを受けて市場は乱高下、米国株高はどうなる?【2023年2月】

2023年2月現在、アメリカでは予想以上の雇用統計の数字を受けて、再度政策金利の引き上げ懸念が高まっています。今後のインフレ動向を予想する上で、消費者物価指数に注目が集まっています。今回はプロトレーダーの作者が、消費者物価指数の詳細な結果と、数字を受けた市場の反応、そして今後の動向について解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

2023年はアクティブ運用、サステナブル投資、プライベートアセットが主流に。ナティクシスIMがファンド投資家調査

ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ株式会社が実施した「2023年ファンド投資家調査」で、「高水準のインフレ率と景気後退は避けられないが、投資リターンには楽観的」なファンド投資家の意識が浮かび上がった。同社の2月14日付の発表では、23年はアクティブ運用、サステナブル投資、プライベートアセットが主流になると考える投資家が増えているようだ。

国内不動産投資

不動産投資型CF「Rimple」54号ファンド(2/24募集開始)は文京区のマンション、想定年利4.28%

プロパティエージェント株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「Rimple(リンプル)」第54回ファンド「Rimple’s Selection #54」の情報を公開した。対象物件のマンション「クレイシア・ヴァースクレイシア文京本郷 」(東京都文京区)の2戸を1ファンドとして組成、募集金額5999万円で予定分配率(年利)4.28%、運用期間は6ヶ月。

ふるさと納税

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」運営のトラストバンク、災害支援の意識調査を実施

国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは2023年1月下旬、地域の新たな可能性を発掘し持続可能な社会づくりに貢献する調査機関「トラストバンク地域創生ラボ」にて「災害支援への寄付に関する意識調査2023」を実施。回答者の約半数が災害支援への寄付経験があり、寄付経験者の約8割が2回以上の寄付経験があることが分かった。

NFT

CNPの公式コレクションがLINE NFTに登場!「CNP Toys」第二弾2月22日発売!

CNP公式コレクション「CNP Toys」の第二弾が、 LINEのNFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」に販売を予定しています。「CNP(CryptoNinja Partners )」は忍者をテーマに展開するキャラクターブランド「CryptoNinja」の二次創作コレクションです。ここではCNPや CNP Toysの特徴から、LINE NFTについて解説します。気になる方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

バーゼル規制と不動産ファンドの関係性は?個人投資家が押さえたいポイントも

バーゼル規制は金融機関に課せられている、おもに自己資本に関する規制です。2023年時点において現行にあたるバーゼル3では投資・融資先それぞれのリスクの高さを加味したうえで算出されるリスク評価額に対して、所定の割合の自己資本を維持することが求められています。同規制のもとでは、LTVが金融機関のリスク評価項目として重要なものになったため、財務が健全な不動産および不動産ファンドがより正当に評価されるようになると想定されます。今回はバーゼル規制と不動産ファンドおよび不動産投資の関係性について、特に現行のバーゼル3の規制をふまえて紹介します。

ESG投資コラム

すかいらーくのESG・サステナビリティの取組実績と今後の方針は?株主優待や配当推移も

すかいらーくは、ファミリーレストランの国内大手として約3,000店(※海外含む)を超える店舗を展開している企業です。環境に優しいバイオマス由来のプラスチック導入や働き方改革を進めるなどESGやサステナビリティに対する取り組みも積極的に進めています。

この記事では、すかいらーくのESG・サステナビリティの取り組み内容を詳しくご紹介します。また、企業の特徴やESG・サステナビリティに関する外部評価、業績・株価動向、株主優待や配当推移なども併せてご紹介しますので、ESG投資にご興味のある方は参考にしてみてください。

ESG投資コラム

イオンのESG・サステナビリティの取組実績と今後の方針は?株主優待や配当推移も

国内流通大手であるイオン株式会社(8267)は、地域・社会に寄り添い、豊かで幸せな毎日をサポートする様々な事業活動を通じて、環境負荷低減や災害支援など地域の課題解決に向けた取り組みを積極的に実施しています。

この記事では、イオンのESGやサステナビリティに対する取り組み内容や実績を詳しくご紹介していきます。株価動向や株主優待、配当情報なども併せて解説しているので、ESG投資に関心のある方は、参考にしてみてください。

ESG投資コラム

ダイドーのESG・サステナビリティの取り組み実績と今後の方針は?株主優待や配当推移も

ダイドーといえばコーヒーや自動販売機を思い浮かべる通り、国内を代表する飲料メーカーの一つです。最近は、ESGやサステナビリティにも積極的に取り組んでおり、持続可能な社会に貢献する事業活動を行っています。

この記事では、ダイドーのESG・サステナビリティの取り組み実績と今後の方針、また株主優待や配当推移など株主還元に関する情報について詳しく解説しています。ESG投資やダイドーに関心のある方は、参考にしてみてください。

マンション投資

不動産投資を長期運用するために身につけるべき知識は?投資家が解説

これから不動産投資によるインカムゲン(キャッシュフロー)の獲得を目論んでいる方で気になるのは、長期運用するために身につけるべき知識ではないでしょうか。当コラムでは不動産投資で長期投資を検討している方に向けて、不動産長期投資におけるメリットやデメリット、押さえておきたい運用前の基礎知識などを紹介していきます。

投資・マネーコラム

空き家再生投資に必要なリフォームは?7つのチェックポイントと費用も

これから空き家といった築古戸建不動産の投資を検討している方で気になるのは、必要なリフォームの事例や費用の目安などではないでしょうか。空き家再生投資を行うリフォームで押さえておきたい7つのチェックポイントや費用の相場感を当コラムでは紹介していきます。

ソーシャルレンディングコラム

長期金利の上昇が融資型クラウドファンディングに与える影響は?5つのポイントから検証

企業や事業に対する融資を小口化して、個人が少額で投資できるようファンド形式にしたものが融資型クラウドファンディングです。同商品は企業から支払われる金利支払いが収益源となるため、長期金利の上昇は同ファンドの動向にさまざまな影響を及ぼします。その影響には投資家にとってネガティブなものも、ポジティブなものもあります。金利以外の状況も踏まえて、融資型クラウドファンディングにどのような影響が想定されるか見極めながら投資判断を行う必要があります。

投資・マネーコラム

安心R住宅として不動産売却をする手順は?申請の要件や登録事業者の探し方も

中古住宅の売却では、その品質や保存状況、リフォームに要する費用などが不明であり、買主候補者の間口を狭めてしまうことがあります。本記事では、安心R住宅として不動産売却をする手順、申請の要件や登録事業者の探し方について解説していきます。

マンション投資

金利上昇局面における不動産投資のイールドギャップの適正値は?目安や注意点を解説

不動産投資の収益性の指標であるイールドギャップは、実質利回りとローン金利の差から求めるものです。金利上昇局面では将来ローン金利も上昇するリスクを見越して、余裕をもった水準になるように購入物件やローン契約を工夫することが大切です。また、イールドギャップは収益性を把握するうえで指標の一つにすぎず、見るうえではいくつか注意すべきポイントもあります。今回は金利上昇局面のイールドギャップの考え方や注意点についてまとめました。