CATEGORY 新着記事

暗号資産取引所の使い方

Coincheck IEO第2号案件「フィナンシェトークン(FNCT)」とは?次世代クラウドファンディング「FiNANCiE」を解説

国内で暗号資産(仮想通貨取引所)を運営するコインチェック株式会社は、Coincheck IEOにおいて、次世代クラウドファンディングサービス「FiNANCiE」のプラットフォームトークン「フィナンシェトークン(FNCT)」の新規販売を2月21日から開始しました。FNCTの購入申し込みは、3月6日まで受け付けており、Coincheckで口座開設をしていれば誰でも参加することができます。ここでは FiNANCiEのフィナンシェトークンについて、またIEOについて解説します。

Fintech

ロボアドバイザーのウェルスナビ、最低投資額を1万円に引き下げ

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2月27日から、WealthNaviの最低投資額を10万円から1万円に引き下げた。来年から新しいNISA(少額投資非課税制度)が開始予定であることをふまえた料金改定で、同社に直接申込みをした顧客を対象とする。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

不動産のESG投資、最重要分野は「気候変動」。グローバル・リンク・マネジメントが投資家調査

投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメントは2月27日、不動産投資のESG(環境・社会・ガバナンス)に関わる意識調査の結果を発表した。同社が2019年に設立したグローバル都市不動産研究所が全国の投資用不動産所有者400人に実施したもので、今回が3回目。ESGについて、投資先を判断する材料・要素として重要だと思うかを尋ねる質問には約8割が「重要だと思う」と回答した。

暗号資産・ブロックチェーン

拡大するYELLTRON(エルトロン)の地域通貨事例、愛知県新城市の「新城コイン」とは?

愛知県新城市では、22年11月から23年1月にかけて、新城コインの実証実験が実施されました。
この実証実験は本格導入を見越しての取り組みで、Web3を活用した観光拠点の再生事業と高付加価値化を狙う事業と位置づけられています。今回は、愛知県新城市とYELLTRONが取り組んだ新城コインの実証実験について詳しく解説します。

寄付

トルコ地震支援・寄付の現場から考える、私たち一人ひとりにできることは?

トルコ南東部で2月6日に起きた大地震で、隣国シリアと合わせて5万人超の死者が確認されている。都市部と比べて支援が届きにくい農村部では、現在、NPOなどが中心となって緊急支援物資の配付を実施している状況だ。食料やベビーフード、おむつ、下着や生理用品といった現地で必要とされている物資が被災者に手渡されている。

暗号資産・ブロックチェーン

福井県高浜町が社会貢献アプリ「actcoin(アクトコイン)」で実施した地方創生とSDGsの促進事例について解説

世界的にSDGs(持続可能な開発目標)の重要性が高まっていますが、SDGsの活動の一環でブロックチェーンを活用する地方自治体や企業が増えてきました。今回は、福井県高浜町のアクトコイン導入事例についてご紹介します。

株式投資コラム

円安解消の動きはなぜ?日米の背景と今後の見通しは【2022年12月~2023年1月】

2022年は大幅な円安ドル高が急速に進行し、世界経済に大きな影響を与えました。年初は1ドル=105円前後だったドル円のレートも、一時は32年ぶりとなる節目の1ドル=150円を超えるなど、前代未聞の高騰をみせ、資産運用を行うにもかなり難しい年となりました。

また、22年末にかけては円安解消の動きが見られるなど、相場転換したともとれるような動きとなっており、23年以降の投資をうまく行うためにも、日米における金融市場の現状をしっかりと把握し、見通しを立てることがより一層重要となっています。

そこで今回は、円安解消の動きはなぜ発生しているのか、その日米における背景と、今後の見通しについて詳しく解説していきます。

国内不動産投資

不動産CF「ちょこっと不動産」20号ファンド3/13募集開始。 劣後出資割合を高め投資家リスク軽減

株式会社良栄は不動産クラウドファンディング(CF)ちょこっと不動産」で20号ファンド「ちょこっと不動産20号板橋区蓮沼町」の募集を3月13日午後12時半から開始する。同社は投資家の安全性を高めるため優先劣後方式の劣後出資割合を30%以上としてファンドを組成しており、20号ファンドも劣後出資割合を37%とし、安全性に配慮した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ゴールドウイン、医療従事者の支援で株主優待制度を活用し200万円を寄付

株式会社ゴールドウインは、さまざまな寄付活動に注力している。新型コロナウイルス感染拡大では2022年度、株主優待制度として、ゴールドウイングループによる医療従事者への支援に理解を深め、同時に株主も支援に参画できるよう、株主優待品として「日本財団を通じて、新型コロナウイルス対策にあたる医療従事者等への支援」コースを用意。

アパート経営

アパート経営の利回りの目安と必要な初期費用はいくら?

アパート経営に取り組むさいに、物件選びで最も気になるのが利回りです。不動産広告にはよく満室想定利回りなどが掲載されていますが、適切な利回りの目安や、そもそもどのように算出するのかなど疑問に思われる方は多いでしょう。また、購入費用や諸経費含めた初期費用はどれくらい必要なのかも大きな問題です。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

「ZARA」展開のインディテックスとWWF、生態系保全で3年間のパートナー契約締結

「ZARA(ザラ)」などを展開するスペインのアパレル大手インディテックス(ティッカーシンボル:ITX)は12月20日、世界自然保護基金(WWF)と3年間にわたるパートナーシップ契約を締結したと発表した(*1)。欧州、アジア、アフリカ、中南米地域の生態系保全を図る。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

アマゾン、フェイスブック、グーグルが米国クリーン電力購入量でトップ3に

アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)、メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック、META)、グーグル(親会社アルファベット、GOOGL)が、米国のクリーン電力購入量で上位3社となった(*1)。米クリーン電力協会(ACP)が1月18日に公表した最新のレポートで明らかにした。

NFT

起業支援のガイアックスが複数自治体連合の「美しい村DAO」サポート!地方創生DAOについて詳しく解説

22年11月29日には、起業支援のスタートアップスタジオのガイアックスが鳥取県智頭町および静岡県松崎町が進める「美しい村DAO」のNFT販売プラットフォーム開発やDAO自走のためのコミュニティサポート開始を発表しました。今回は地域創生のDAOや、そもそもDAOとはどういったものなのか改めて詳しく解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

業界初!Blockchain×SDGsを掛け合わせた「5ireChain」とは

年間数百ものプロジェクトが誕生している暗号資産(仮想通貨)業界ですが、5ireChainは、開発企業が1億ドルを調達した22年7月のシリーズA資金調達ラウンドの段階で、評価額が15億ドルのユニコーン企業となったことで注目を集めたプロジェクトです。今回は、5ireChainの概要や特徴などを踏まえながら解説していきます。

NFT

アビスパ福岡が取り組んでいるスポーツDAOとは?

22年12月23日、次世代のクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」の運営を手がけている株式会社フィナンシェが、アビスパ福岡による日本初となるスポーツDAO「アビスパ福岡スポーツイノベーションDAO」の発足について発表しました。このスポーツDAOでは「福岡から世界に広がるイノベーションモデルを共創する」というビジョンを掲げ、Web3.0に関連するさまざまな新しい取り組みを進めていくと説明されています。