ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2月27日から、WealthNaviの最低投資額を10万円から1万円に引き下げた。来年から新しいNISA(少額投資非課税制度)が開始予定であることをふまえた料金改定で、同社に直接申込みをした顧客を対象とする。今後は積立入金だけでも運用開始できるようサービスの改善を予定している。
WealthNaviは、「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で行えるサービス。運用を開始できる最低投資額を1万円に引き下げるのに合わせ、インターネットバンキングで入金できる「クイック入金」の最低入金金額も1万円とした。
対象は同社に直接申込んだ「WealthNavi」のみで、提携パートナーを通じたサービスは含まない。ただし、今後は最低投資額が10万円以上の提携サービスにも対象を順次拡大していく。
WealthNaviは、世界の富裕層や機関投資家の主流である「長期・積立・分散」の資産運用を自動化したサービス。ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づき、厳選したETF(上場投資信託)を通じて、世界約50カ国1万2000銘柄に分散投資する。資産配分の決定から発注、積立、リバランス、税金最適化まですべて自動で行う。
コアユーザーは、20~50代の働く世代。スマホやパソコンから5つの質問に答えるだけで一人ひとりに合った運用プランを提案し、いつでも資産の状況を確認できる。すきま時間で将来に向けた資産運用を手軽に行えるよう配慮した。
資産運用のため、NISA(少額投資非課税制度)の非課税メリットを活用しながら資産運用が行える「おまかせNISA」、資産運用の目標達成をサポートする「ライフプラン」、少額でも最適なポートフォリオを実現する「ミリトレ(少額ETF取引機能)」「AIによるアドバイス機能」など多彩な機能を実装。「リバランス機能付き自動積立」「自動税金最適化(DeTAX)機能」など、中核となる技術は特許を取得している。
【関連サイト】ウェルスナビ(WealthNavi)
【関連記事】ウェルスナビ(WealthNavi)の評判・口コミ
【関連記事】ウェルスナビ(WealthNavi)の実績・運営企業
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定の企業・商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム (全て見る)
- 不動産CFのちょこっと不動産、21号ファンドを4/11募集開始。対象物件は葛飾区小菅の新築分譲住宅2棟 - 2023年3月30日
- 個人の生活データを健康管理、商品開発、社会貢献に活かす。北大発認定ベンチャーがFUNDINNOで2度目の資金調達へ - 2023年3月29日
- 不動産CFのCREALの新ファンドは北区王子の築浅マンション2棟。3/31募集開始、想定利回り年利4.4% - 2023年3月29日
- 【4/28 オンライン】徹底解説!自分ではなく、お金が働く不動産投資とは - 2023年3月29日
- 【4/28 東京都】徹底解説!自分ではなく、お金が働く不動産投資とは - 2023年3月29日