一任型資産運用サービスのSUSTEN、資産運用メディア「SUSTEN LAB.」リニューアル。基礎知識から投資戦略まで
一任型資産運用サービス「SUSTEN(サステン)」を提供する株式会社sustenキャピタル・マネジメントは6月16日、運営する資産運用情報メディア「SUSTEN LAB.」をリニューアルした。
一任型資産運用サービス「SUSTEN(サステン)」を提供する株式会社sustenキャピタル・マネジメントは6月16日、運営する資産運用情報メディア「SUSTEN LAB.」をリニューアルした。
預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は6月14日、ウェルスナビの預かり資産が8500億円を突破したと発表した。2016年7月の正式リリースから約6年11ヶ月での到達
感情的に取引すると、株式投資を長く続けるのは難しくなります。株価が大きく下落すると、怖くなって株式を売ってしまう可能性が高くなるからです。
この記事では20年以上の投資歴を持つ筆者の観点から、株式投資を長く続けるコツと、リスクへの対策などについて解説します。
金融庁は4月22日、「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)の測定と国内公募投信についての諸論点に関する分析」を公表した。KPIの測定と諸論点に関する分析は株式会社QUICK資産運用研究所に委託。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2024年から開始予定の新しいNISA(少額投資非課税制度)に向け、ウェルスナビで積立から運用を開始できるよう機能を改善した。
マネックス証券株式会は4月12日、「MONEX個人投資家サーベイ」の3月の特別調査「現行NISAの利用状況と新NISAの利用予定」の結果を発表した。調査期間は3月14日から17日まで、マネックス証券の口座保有者から1132件の回答を得た。
資産形成のための長期運用を検討するにあたって、ファンド選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。
運用成績を確認するのはもちろんのこと、運用コストなど注目すべきポイントはいくつかあります。本記事では、長期運用を行うにあたって、ファンド選びの際に見るべきポイントを紹介しています。
ファンド選びの基準がいまいち分からないという方は、ご確認ください。
資産形成のための投資積立を行うにあたって、どの証券会社の選んだら良いのかわからない、という人へ向けて、投資信託の積立購入に適した証券会社をピックアップしました。
取り扱いファンド数や口座開設数もさることながら、最近注目度が高いポイントサービスの取り扱いにも注目したいところです。証券会社選びに迷っている人は参考にしてみてください。
資産運用にはリスクがつきものなので、損をしたくなくて敬遠してしまう人もいるでしょう。しかし、すべての資産運用がハイリスクなわけではなく、中には低リスクで堅実な成果を期待できるものもあります。 この記事では運用の初心者やリ…
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2月27日から、WealthNaviの最低投資額を10万円から1万円に引き下げた。来年から新しいNISA(少額投資非課税制度)が開始予定であることをふまえた料金改定で、同社に直接申込みをした顧客を対象とする。
これから不動産投資によるインカムゲン(キャッシュフロー)の獲得を目論んでいる方で気になるのは、長期運用するために身につけるべき知識ではないでしょうか。当コラムでは不動産投資で長期投資を検討している方に向けて、不動産長期投資におけるメリットやデメリット、押さえておきたい運用前の基礎知識などを紹介していきます。
マネックス証券株式会社は2月9日、NISAや投資に関する意識調査の結果を公表した。 2月13日の「NISAの日」を前に、マネックス証券の口座保有者を対象に行っている恒例の調査で、今回は5183名の回答を得た。
ショッピングなどで利用する機会の多いクレジットカードは、株式や投資信託を購入する際にも利用できます。ただし、クレジットカードで購入できる金融商品の種類は各証券会社で異なるため、必要投資額やカード決済対応商品についてしっかりと把握することが大切です。
この記事では、クレジットカード決済ができる証券会社やカード決済するメリット、注意事項について詳しく解説していきます。クレジットカードをよく利用する方や、カード決済でポイントを効率的に貯めたい方は、参考にしてみてください。
2024年1月からNISA(ニーサ=少額投資非課税制度)が大幅に拡充される。日本政府が推す「新しいNISA」では「つみたてNISA」の年間利用限度額(非課税枠)は120万円に、「成長投資枠」は240万円になる。開始まで1年を切った今月、オンラインの金融サービスも対応する動きが続いている。
年金不足等による将来的な生活資金の確保が求められる中、資産運用に注目が集まっています。中でもESG投資は環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)を重視した経営を行う企業の株式や債券などを対象とした長期目線の投資方法です。この記事ではESG投資の特徴や、メリット・デメリット、始め方について詳しく紹介していきます。
投資には株や債券、投資信託など様々な種類があり、それぞれ特徴やリスクが異なります。投資を行う際には、自分の資産や目的、リスクに対する認識、投資経験や知識などを考慮し、自分に合った投資対象を選択することが大切です。以下、詳細を解説していきます。
つみたてNISAは2018年1月にスタートした積立投資のための制度で、最長20年の非課税期間が設定されています。金融庁が厳選した銘柄の中から金融商品を選ぶことが可能ですが、数が多いのでどれを選べば良いかは迷ってしまうことでしょう。そこで、この記事ではつみたてNISAでのおすすめの銘柄を解説していきます。
マネックス証券株式会社の2022年12月の投資信託等の月間積立額が100億円を突破した。 投資信託等の月間積立額は、同社が提供する商品・サービスで、積立形式で投資信託・ETFなどに投資できる国内籍投資信託(MRF除く)、外国籍投資信託(MMF含む)、iDeCo、ON COMPASS(オンコンパス)、マネックスアドバイザーの合計の積立額を指す。
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、2020年10月よりSBIグループとなりました。同証券のCFDでは株価指数CFD4銘柄のほか、個別株CFD27銘柄を取引することができます。SBIネオトレード証券でCFDを検討している方も多いでしょう。そこで今回はSBIネオトレード証券CFDのやり方として、入金・発注・決済方法を解説します。併せてキャンペーンやスプレッドも紹介します。ぜひSBIネオトレード証券CFD取引時の参考にしてみてください。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」で、自動でおまかせの資産運用を行うサービス「おまかせNISA」が、2023年1月1日から18歳以上から開設できるようになった。22年4月1日施行の「民法の一部を改正する法律」で成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、NISA(少額投資非課税制度)の利用可能年齢も可能になったことに対応した。