TAG 長期投資

投資信託

マネックス証券とイオン銀行が提携へ。取り扱う投資信託の銘柄数は4倍に増加

マネックス証券と株式会社イオン銀行は12月27日、金融商品仲介業務における包括的業務提携に関し、最終契約書を締結したと発表した。提携によりイオン銀行は投資信託事業に加え金融商品仲介業務を行うことで、取り扱う投資信託の銘柄数が約300銘柄から約1200銘柄と4倍に増加する。

FXコラム

金利や原油と為替の関係は?LINE CFDでのトレード方法も解説

外国為替市場は金利や株式市場、そしてコモディティと色々な商品に密接に関連しています。一方で、投資初心者の場合は、しかし商品単体だけ見てしまい、なかなか関係性が把握できない場合が多いでしょう。金利や原油と為替の関連性を知ると、トレードアイデアの幅が広がります。そこで今回は金利や原油、そして為替市場の関連性を解説するとともに、LINECFDでどのようなトレードが可能なのか解説していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

金融庁「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」公表、サステナブルファイナンスを推進

金融庁は6月18日、「サステナブルファイナンス有識者会議報告書」を公表した。今後の金融行政におけるサステナブルファイナンス(持続可能な社会を実現するための金融)の推進を目指して、同会議における議論の結果を提言としてとりまとめている。

投資信託コラム

つみたてNISAで低リスクな資産運用をする方法は?始め方や商品選びなど

これからつみたてNISAを始めるにあたり、できるだけ低リスクで安定した運用をしたいと希望する人は多いでしょう。つみたてNISAには、もともとリスクを抑える仕組みが備わっています。

この記事ではつみたてNISAの運用の仕組みからリスクを抑える方法、商品の選び方などを解説します。

FXコラム

チェココルナは高金利?通貨の特徴や格付け、ポジションや今後の動向も

2022年は各国中銀が利上げを行い、多くの国で政策金利が上昇しました。高金利通貨をトレードし、長期的にスワップポイントを得たいと考えている方も、多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロトレーダーである筆者が、政策金利が7.00%もあるチェコの通貨・チェココルナについて紹介していきます。今後のチェココルナ・円の動向についても解説します。

投資信託コラム

40代から始める投資信託、選び方や適したファンドは?

40代から始める資産形成はどの程度効果があるんだろう?と考えている人も多いのではないでしょうか。20代や30代からスタートする資産形成に比べると、運用期間が短いために選択肢が狭くなり、思うように効果が上がらないのでは?という懸念もあるかもしれません。

記事内では、40代から始める資産運用の考え方や、投資信託の選び方など、詳細を紹介しています。40代を境に、資産運用を考えている人はご確認ください。

投資信託コラム

20代から始める投資信託、選び方や適したファンドは?

資産形成では時間の効果を最大限に活用し、リスク分散を行う方法が有効です。

老後はまだ先のこととはいえ、早いうちから資産形成しておいたほうが良いのでは?と考える20代の人も多いのではないでしょうか。20代は社会人になりたての時期で月々のお金の使い方に慣れていない方も多く、人によっては奨学金の返済などもあるため、お金が貯まりにくい時期です。

記事内では20代から始める投資信託の運用について、選び方や運用についての考え方などを紹介しています。資産運用が気になり始めた20代の人はご確認ください。

投資信託コラム

投信積立と変額保険の違いは?メリット・デメリットを比較

資産の運用先として低リスクで長期運用ができる投資信託が関心を集めていますが、一方で銀行や郵便局の窓口にて変額保険を勧められた経験を持つ人もいるのではないでしょうか。いずれも資産を預けて運用を任せるスタイルの運用商品ですが、根本的な商品設計が異なります。

記事内では投信積立と変額保険の違いを紹介し、それぞれの運用商品に向いている人を説明しています。投信積立と変額保険、どちらを選ぶべきか迷っている人はご確認ください。

投資信託コラム

30代から始める投資信託、選び方や中長期運用に適したファンドは?

一般的に30代という年齢は、仕事のキャリアをある程度積み重ね、少しづつ収入が増えてくる一方で、結婚や出産、家の購入資金や、教育費の工面などお金がかかり始める時期でもあります。

資産形成を考える場合、短期から中期資金となる住宅ローンの頭金や教育資金、長期資金となる老後に向けた資産形成といった資金のグループ分けが必要です。

記事内では、30代で想定されるライフイベントをもとに、資産形成の方法について紹介しています。30代以降の資産形成について、気になる方はご確認ください。

株式投資コラム

株式投資型クラウドファンディング各社のイグジット実績は?投資の注意点も

株式投資型クラウドファンディングとは、上場前のベンチャー企業(スタートアップ)の株式を多数の投資家が小口購入し、イグジットをしたときに大きな売却益を期待できる投資サービスのことを指します。現在、日本で運営されている株式投資型クラウドファンディングの中から、実際にイグジット実績があるサービスはどこなのか探ってみました。

FXコラム

景気サイクルを活用したFXトレードの方法は?米ドル利益確定のポイントも解説【2022年11月】

景気には、好景気、不景気のサイクルがあります。景気サイクルは、FXにも密接に関連しています。この記事では、景気サイクルの概要や、2022年11月現在の相場を解説します。米ドルを保有している方へ向けて、利益確定のタイミングのポイントも紹介します。

投資信託コラム

長期投資に向く・向かない投資信託の特徴は?ファンドの選び方も

近年では、老後資金は個人資産形成によって捻出する自助努力の考え方が一般的になりつつあります。

年金制度は資産形成をサポートするものであって、生活費の全てをまかなう事はできません。そんな中、資産形成を計画するにあたって、長期運用に適したファンドを検討している人も多くいるのではないでしょうか。

多くの投資信託は長期運用を前提とした商品設計となっていますが、中には長期運用に向かないファンドもあります。記事内では、長期運用に向くファンドや向かないファンド、選び方などを紹介しています。資産運用のファンド選びで迷っている人は、参考にしてみてください。

FXコラム

FXで短期トレードは損をする?短期トレードの注意点や長期トレードとの違いを解説

2022年10月現在、日銀の為替介入が連続で行っています。ドル円は仮想通貨を想起させるような、値動きの激しい展開が続いています。ドル円に注目が集まっており、これから儲けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし短期トレードで儲けることは、簡単ではありません。そこで今回は、プロトレーダーである筆者が短期トレードの難しさや、長期トレードとの違いを解説していきます。

投資信託コラム

三菱UFJ銀行で投信つみたてを始めるメリット・デメリットは?ネット証券との比較も

三菱UFJ銀行の投信つみたては、購入時手数料無料のノーロード投信を190本以上(2022年10月24日時点)と豊富に取り揃えている上、普通預金口座を持っていれば投信口座を手軽に開設でき、最短で口座開設の当日から投信つみたての申し込みも可能です。また、少額から始められるので、投資未経験やまとまった資金を用意するのが難しい方にも向いています。

投資信託コラム

NISA恒久化の議論のまとめと、恒久化による投資への影響は?

2022年8月23日に金融庁が財務省に提出した「2023年度税制改正要望」には、NISA恒久化を求める内容が盛り込まれました。NISA恒久化は岸田内閣が掲げる「所得倍増プラン」を受けてのものと考えられます。

時限的な制度だったNISAが恒久化されることは国民の資産形成に大きなプラスとなる改革であり、注目すべきニュースです。この記事ではNISA拡充の内容と恒久化による影響について解説します。

投資信託コラム

つみたてNISAでSBI証券を利用するメリットは?人気3銘柄のレビューも

将来のために「つみたてNISA」をはじめようという人が増えています。つみたてNISAは税制優遇措置を受けながら長期的な資産形成をするのに適した制度で、年金不安などを背景に注目度が高まっているからです。

ただ、つみたてNISAの対象ファンドは200本以上あるので、どれを選べばいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は大手ネット証券のSBI証券が取り扱っている、つみたてNISAで人気のある3つの主要ファンドについて詳しく解説します。

投資信託コラム

不況が来た際の家計はどう守る?今からできる資産運用や対策とは

2022年に入り、主に日米の金利差拡大から急激な円安が進んでいます。円安によってインフレが生じ、コスト増から企業の業績も伸びません。金融引き締めを行っている米国もインフレが収まらず、景気が減速していく見通しです。

近い将来には世界全体が不況に見舞われるともいわれ、不安に感じる人もいるでしょう。この記事では不況時の家計の防衛策と資産運用の方法について解説します。

投資信託コラム

投資信託の選び方のポイントは?投資初心者向けのファンドも

これから投資信託で資産運用を始めようと思っても、「投資信託は種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない」と思う人もいるのではないでしょうか。実際、投資信託の数は5,590本(2022年8月時点)もあります。その中から自分に合うファンドを選ぶのは困難です。

そこで今回は、投資初心者の方でも検討しやすい投資信託10選を紹介します。ファンドの選び方のポイントや注意点についても解説するので、参考にしてください。

Fintech

投資経験者の83%が不安や悩み。ウェルスナビが調査

投資を始める人、続ける人が増える一方、投資に関する悩みや不安も増えているようだ。ロボアドバイザー「WealthNavi」を提供するウェルスナビ株式会社が11月1日に発表した全国の約2000人の投資経験者を対象に実施した調査結果では、投資経験者の8割以上が、投資の不安や悩みを抱えていた。不安や悩みで最も多かったのが「相場の変動に一喜一憂することに疲れる」だった。