20代から始める投資信託、選び方や適したファンドは?

※ このページには広告・PRが含まれています

資産形成では時間の効果を最大限に活用し、リスク分散を行う方法が有効です。

老後はまだ先のこととはいえ、早いうちから資産形成しておいたほうが良いのでは?と考える20代の人も多いのではないでしょうか。20代は社会人になりたての時期で月々のお金の使い方に慣れていない方も多く、人によっては奨学金の返済などもあるため、お金が貯まりにくい時期です。

記事内では20代から始める投資信託の運用について、選び方や運用についての考え方などを紹介しています。資産運用が気になり始めた20代の人はご確認ください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※信託報酬など、課税対象となる数値はすべて税込表示としています。

目次

  1. 20代から始める資産運用の考え方
    1-1.20代ではお金を残す習慣を身につける
    1-2.残したお金の一部をつみたて投資へ
  2. 貯蓄か運用のどちらがいい?
    2-1.物価上昇率に対抗できる運用を行う
    2-2.時間軸で必要となる資金を振り分ける
  3. 20代の投資信託の選び方
    3-1.10年以上の長期運用を視野に入れる
    3-2.低コストかつ低リスクなバランスファンド
    3-3.ややリスクが高いが値上がり益が期待できる株式ファンド
  4. 長い運用期間を確保できる20代向けのファンド例
    4-1.のむラップ・ファンド(普通型)
    4-2.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  5. まとめ

1.20代から始める資産運用の考え方

20代から始める資産運用で得られる最大のメリットは、時間の効果です。運用についての考え方を以下、2つのポイントにて紹介します。

  1. 20代ではお金を残す習慣を身につける
  2. 残したお金の一部をつみたて投資へ

1-1.20代ではお金を残す習慣を身につける

社会人になると多くの人が、初めてまとまった金額の収入を得ることになります。学業のかたわらのアルバイトで得る収入と額が違う、というケースがほとんどでしょう。自由に使えるお金が増えると今まで買えなかったものや、旅行などにお金を使ってしまい、毎月手元にお金が残らない、という状況に陥りがちです。

自己投資のためのお金まで抑えて預貯金や投資に回す必要はありませんが、将来の資産形成を考えるうえでは給与を毎月少しづつ残していく感覚は早いうちに掴んでおいたほうがよいでしょう。

1-2.残したお金の一部をつみたて投資へ

投資信託の積立は、早めにスタートしたほうが有利です。無理なく資産を積み上げることができます。仮に25歳から毎月2万円積み立てをスタートした場合、20年で480万円、30年では720万円です。元本に運用益を年率2%として計算すると、20年で約589万円、30年では985万円となります(参照:金融庁:資産運用シュミレーション)。

2万円が難しい場合、1万円からスタートしても良いでしょう。前述の条件に合わせた場合、1万円のシュミレーションでは30年で約492万円と算出されます。

40代からスタートした場合に比べると、時間による複利効果とリスク分散にあらわれる違いは歴然です。

2.貯蓄か運用のどちらがいい?

運用は元本保証されないし、現金のまま貯蓄したほうがいいのでは?と考える人もいると思います。長年の資産形成を考える上で、貯蓄と運用のどちらがいいのでしょうか。以下2つの考え方を紹介します。

  1. 物価上昇率に対抗できる運用を行う
  2. 時間軸で必要となる資金を振り分ける

2-1.物価上昇率に対抗できる運用を行う

資産の価値は相対的な市場の物価によって決められます。年々物価が上がる局面では、運用をせずに現金で資産を保有していると、相対的な資産価値は下がる一方です。物価上昇率と同等の運用成果を目指すことで、資産価値を守ることができます。

反対にデフレが続く局面では、市場の物価が下がるため、あえてリスクをとって運用をせずに、現金のまま保有しておいたほうが良いケースもあります。

運用による元本割れのリスクと、資産価値の減少、どちらかのリスクを選択しなければいけません。

健全な経済下では物価は年々上昇し続けるため、資産を守る観点から考慮すると、資産形成では低リスク運用による資産形成を選ぶと良いでしょう。

2-2.時間軸で必要となる資金を振り分ける

20代からスタートする長期運用では、将来のライフイベントに合わせて預貯金とのバランスや運用期間の計画を行うと良いでしょう。毎月の生活費や病気など、緊急時に対応するための短期資金は流動性の確保が重要です。したがって、銀行などの普通預金口座で対応しましょう。

5年〜10年の間に必要になる資金は中期資金です。20代の場合、5年〜10年の間に発生するライフイベントは、結婚や住宅購入などが考えられます。必要となる可能性が高く、具体的な金額が想定できるものは、低リスクな定期預金や国債などに振り分けておくと良いでしょう。

老後の資金のための資産形成は、10年以上に及ぶ長期運用です。時間をかけた運用ができるため、少しリスクが高い運用商品を選ぶことができます。株式の個別銘柄への投資も有効ですが、つみたてNISAを活用した投資信託への投資や、iDeCoの活用も良い選択肢です。

総合的に見ると、中期資金までは現金や低リスク運用商品が中心となり、長期資金では、投資信託や株式など、本格的な運用を行います。全体的なバランスを考慮すると、預貯金と運用の割合は7:3か8:2、全体の資産から3割か2割を資産運用に回すのが妥当なラインです。

3.20代の投資信託の選び方

20代の資産運用で投資信託を選ぶ時のポイントを3点、ピックアップしました。20代のライフスタイルと余裕ある運用期間がポイントです。

  1. 10年以上の長期運用を視野に入れる
  2. 低コストかつ低リスクなバランスファンド
  3. ややリスクが高いが値上がり益が期待できる株式ファンド

3-1.10年以上の長期運用を視野に入れる

短期、中期資金までは流動性が高い預貯金などの現金が占める割合が多くなりますが、老後の資産形成を目的とする10年以上の長期運用では、投資信託などの運用商品をうまく活用しましょう。

10年以上の長期投資を地道に積み重ねると、たとえ月1万円の積立投資でも、長期運用と複利効果が相まって、無理のない資産形成が実現できます。

3-2.低コストかつ低リスクなバランスファンド

長期運用の土台は低リスクかつ低コストなバランスファンドも選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。バランスファンドは、値動きの異なる資産をポートフォリオに組み込むことで、リスクの軽減を行います。一方向に大きく値動きすることがないため、長期運用で少しづつ資産を積み上げていく運用に向いています。

バランスファンドはリスクを抑えているため、株式ファンドのような単一資産のファンドと比較すると、基準価額が大幅に下降する可能性を抑えていますが、逆に大幅な上昇も抑えられます。大きな値動きを体感したい場合は、リスクを取った運用も検討しましょう。

3-3.ややリスクが高いが値上がり益が期待できる株式ファンド

バランスファンドで長期運用の土台を作ったら、ややリスクが高い株式ファンドを併せて運用する方法もあります。株式ファンドには、日本やアメリカなど一つの国の市場へ投資するファンドの他に、世界の先進国、新興国などテーマを設けて、広い地域を対象とするファンドがあります。

自分のリスク許容度を考えつつ、目標とする年間のトータルリターンを想定しながら適したファンドを選びましょう。株式ファンドを低リスク順に挙げると、以下の並びになります。

  1. 先進国株式インデックスファンド
  2. 単一の先進国株式ファンド
  3. 新興国株式インデックスファンド
  4. 単一の新興国株式ファンド

単一の新興国株式ファンドは、相場が大きく下落する局面では著しく流動性を損なう可能性があるなど、ハイリスクです。

4.長い運用期間を確保できる20代のおすすめファンド

10年以上の長期運用を想定したファンドを2つ紹介します。

4-1.のむラップ・ファンド(普通型)

基準価額 23,104円
純資産 229,013百万円
信託報酬 1.353%
トータルリターン 5.18%(5年)
設定日 2010年3月15日

※数値は2022年11月11日時点の情報です。

のむラップ・ファンド(普通型)は、野村アセットマネジメントが運用するバランスファンドです。リスク許容度ごとに5つのコースが用意されています。普通型はちょうど中間に位置するコースで、国内外の債券を中心に運用を行っています。設定来、順調に資産を積み上げており、5年間のトータルリターンは5.18%です。

資産構成比率

資産クラス 比率
外国債券 29.3%
外国株式 24.1%
国内債券 17.7%
国内株式 14.5%
世界REIT 13.4%
その他資産 1.1%

※情報は2022年10月31日発行の月次レポートの情報によるものです。

資産構成は、国内外の債券が47%を占めています。ポートフォリオの利回りは2.6%、債券部分のデュレーションは7.6年です。デュレーションとは、債券を保有することによって得られる利子や元本を受け取ることができるまでの期間を指します。クーポンや最終利回りが高くなるほど、デュレーションの期間は短くなります。

当ファンドの基本的な収益の土台は債券の利払いです。

2022年10月の基準価額の変動要因

国内株式 165円
外国株式 361円
世界REIT 173円
国内債券 −4円
外国債券 1円
為替要因等 400円
信託報酬 ー26円
合計 1,070円

※数値は2022年10月31日発行の月次レポートの情報によるものです。

2022年10月は外国株式と為替変動による収益によって、基準価額が変動しました。円安に大きく動いたため、為替変動の要因がもっとも基準価額の上昇に貢献しています。

一般的に株式と債券は異なる値動きをすると言われていますが、最近では、値動きが同じ方向となるケースが増えつつあります。

4-2.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

基準価額 17,131円
純資産 754,059百万円
信託報酬 0.1144%以内
トータルリターン 16.34%(3年)
設定日 2018年10月31日

※数値は2022年11月11日時点の情報です

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、先進国の株式を中心に構成された株式ファンドです。構成比率は国内と先進国の割合を9割とし、残りの1割は新興国株式です。広い国や地域への分散投資によるリスク軽減が期待されます。

3年間のトータルリターンは16.34%と、S&P500のインデックスファンドにはやや劣りますが、リスク軽減を考えると、バランスの良いファンドと言えそうです。

組入上位5カ国

国や地域 比率
アメリカ 61.8%
日本 5.1%
イギリス 3.5%
カナダ 3.1%
フランス 2.7%

構成銘柄の約6割はアメリカです。以下、日本やイギリス、カナダ、フランスと続きます。時価総額が高い会社がアメリカに集中しているため、アメリカの銘柄が多くなります。

現在はアメリカ株中心の構成ですが、状況が変われば適宜他の国へ分散できる点は、世界株式ファンドの強みです。

全2,866銘柄の組入上位10銘柄

銘柄 業種 構成比率 国・地域
1.Apple 情報技術 4.5% アメリカ
2.Microsoft 情報技術 3.0% アメリカ
3.アマゾン 一般消費財・サービス 1.7% アメリカ
4.テスラ 一般消費財・サービス 1.1% アメリカ
5.アルファベット A コミュニケーション・サービス 1.0% アメリカ
6.アルファベット C コミュニケーション・サービス 1.0% アメリカ
7.ユナイテッド・ヘルスグループ ヘルスケア 0.9% アメリカ
8.エクソンモービル エネルギー 0.8% アメリカ
9.ジョンソン&ジョンソン ヘルスケア 0.8% アメリカ
10.バークシェアハサウェイ B 金融 0.7% アメリカ

構成銘柄の上位はアメリカ企業で占められており、見たところ米国株式インデックスファンドと同じに見えますが、全世界株式インデックスファンドは、組み入れ銘柄の数が違います。

全世界約2,800銘柄が細かく分散されているため、米国市場で大幅な下落が起きても、ダイレクトに影響を受けません。リスク分散の観点でみると、バランスの良いファンドです。

まとめ

20代から始める資産運用では、将来のライフプランをもとに、お金を分類する計画を立てましょう。短期から中期、長期で必要なお金を分類すると、預貯金と資産運用の割合を考慮した具体的なプランニングが可能です。

最初の間は資産運用に回す資金が少なくても、時間をかけて地道に継続していくと資産を高く積み上げることができます。

初めて資産運用に挑戦する人は、まず、給料としてもらったお金を全部使わずに分類して、ライフプランに合わせてプランニングするところから始めてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

sayran

「資産形成をより身近に」をモットーに、証券会社にて投資信託を中心にリスクの低い資産形成をオススメしていました。 テキストではよりわかりやすくみなさんの興味分野を解説し、資産形成の理解を広めていきたいと思っています。