2021.5.5 仮想通貨マーケットレポート【仮想通貨市場はビットコインからアルトコインのターンへ】
昨日のビットコイン相場は下落。ビットコインは56,000ドル付近から53,000ドル付近まで淡々と下落する動きが継続した。
昨日のビットコイン相場は下落。ビットコインは56,000ドル付近から53,000ドル付近まで淡々と下落する動きが継続した。
夫婦の共有家計簿・貯金アプリ『OsidOri(オシドリ)』の開発・運営を行う株式会社OsidOriは5月9日、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で募集による投資申込みの受付を開始する。目標募集金額1467万円、上限応募額5850万円。投資金額は9万円9株、18万円18株、27万円27株、36万円36株、45万円45株。募集期間は5月11日まで。
昨日のビットコイン相場は上下に動くも方向感なく推移。56,000ドル台半ばから59,000ドル付近まで上昇する場面も見られたが、イーサリアムが大幅上昇する中でビットコインは伸び悩む動きとなり、再度56,000ドル台半ばまで下落する動きとなった。
ビットコインのマイニングプール大手AntPoolを運営するBitmainが、イーサリアム用のASICマシンの最新版を発売する予定であることを4月24日に発表した。イーサリアム2.0によるプルーフオブステーク(PoS)への移行が進められている中、2021年後半のリリース予定となっている。
米クレジットカード決済大手のマスターカードが、中央銀行デジタル通貨(CBDC)と暗号資産を接続するためのスマートコントラクトを研究開発する方針であることを明らかにした。4月29日に開催された第1四半期決算説明会で、CEOのMichael Miebach氏が発表している。
先週末のビットコイン相場は上下に振れるも方向感が出ない展開に。58,000ドルを超えていたビットコインだが、56,000ドル付近まで一時短時間で急落するも横ばいの動きとなり、その後再度58,000ドル付近まで反発する動きとなっている。
世界的に著名な独立系ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitz(a16z)が、3つ目となる暗号資産・ブロックチェーン特化型ファンドを組成予定であることが明らかとなった。4月30日にFinancial Timesが報じている。
日本銀行の決済機構局が、「自律的な金融サービスの登場とガバナンスの模索」と題した日銀レビューレポートを4月28日に公開した。北條真史氏および鳩貝淳一郎氏による連名となっている。
オンラインゲーム大手で東証プライム上場のネクソンが、1億ドル相当(111億円)のビットコインを購入したことを4月28日に発表した。東証プライム上場企業が財務資産にビットコインを組み込むのは初めての事例だと報じられている。
自動養殖システムによる食用コオロギ養殖とコオロギ製品の販売を行うベンチャー企業、株式会社BugMo(バグモ)は、株式会社日本クラウドキャピタルの株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で募集による投資申し込みの受付を6月6日から開始する。
株式会社LAETOLIは不動産投資型クラウドファンディング(CF)サイト「COZUCHI(コヅチ)」で、5月1日から新規ファンド「品川区 五反田Ⅱ」を一般公開する。JR山手線の五反田駅徒歩6分にある、リノベーションしたオフィスビルを投資対象としており、募集金額1億7千万円、想定利回り年利9%(インカム2.5%、キャピタル6.5%)、出資期間は6ヶ月(6月1日~11月30日)、出資額は1口1万円から。
インターネット金融のSBIホールディングス株式会社は4月28日、子会社のSBIソーシャルレンディング株式会社(SBISL)が取り扱ったファンドに関する第三者委員会の調査で、虚偽表示を含む金融商品取引法違反の事実が認定されたと発表した。これを受け、SBIHDは子会社取締役の織田貴行前社長を解任するなどの処分を行った。
クリアル株式会社は、1万円から投資可能な不動産投資クラウドファンディングサービス(CF)「CREAL(クリアル)」で、43号「(仮称)CREAL三軒茶屋」一棟レジデンスファンドの投資申込の募集を4月30日午後8時から開始する。
株式会社インヴァランスと株式会社ドコモgaccoは4月28日、ドコモgaccoが運営する大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」のプログラム「新時代のWhy?マネーリテラシー」の募集を開始した。講師はお笑い芸人・タレント、IT企業経営者、そして投資家としても活躍する「厚切りジェイソン」さん、セミナー講師兼コンサルタントの千見寺拓実さん。
商業施設の商圏分析・エリアマーケティングなどのサービスを手掛けるジオマーケティング株式会社は、株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)で5月8日から10日まで投資申し込みの受け付けを実施する。
資産運用大手のシュローダーは、投資が社会にどのようなインパクトを及ぼすのか、インパクトの評価が投資家のリスク調整後リターンにどう役立つのかを紹介する「MyStory」シリーズをウェブサイトに公開した。4月27日付で公開された日本語では、フランスの鉄道メーカーであるアルストム社が、変化にどのように対応し成長を続けようとしているかをはじめとするストーリーを読むことができる。
マネックス証券株式会社と新生銀行グループの株式会社アプラスの提携クレジットカード「マネックスカード」の発行開始日が5月19日に決定した。両社は今年1月27日付で金融ビジネスにおける協業の検討を目的とする業務提携で合意を発表しており、その一環としてカード利用に応じて、マネックス証券が提供するポイントプログラム「マネックスポイント」が貯まる提携クレジットカードの発行を準備していた。
SMBC日興証券株式会社は4月26日から、「SMBC日興証券ダイレクトコース」の顧客がオンライントレード「日興イージートレード」で取引できる投資信託で、ターゲットイヤー型ファンドや低コストのファンドを中心とした10本を申込手数料無料(ノーロード)で取扱を開始した。ターゲットイヤー型ファンドは、あらかじめ目標とする年を決めて運用するファンド。
イーサリアムのマイナーが、ガスリミット(Gas Limit)を過去最高の15Mにまで引き上げた。ガスリミットの引き上げは今回で7回目となる。
コインチェック株式会社は4月23日、株式会社Gunosyの完全子会社である株式会社ゲームエイトとNFT事業において連携を開始した。