CATEGORY 新着記事

Web3コラム

脱炭素の鍵を握る、カーボンプライシングの種類と意義を詳しく解説

カーボンプライシングは、温室効果ガスの排出に対する価格設定の考え方で、企業が自主的に排出削減に向けた取り組みをするきっかけを作る革新的な手段として、全世界的に注目を集めています。この記事では、そんなカーボンプライシングについて、その種類と意義について深く掘り下げていきます。

Web3コラム

国が主導するブロックチェーンを活用した「J-クレジット」制度とは?カーボンクレジットの活用事例などを解説

ブロックチェーンの活用は国家でも実施・検討が進められており、温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度「J-クレジット」にも採用されています。ここではそのJ-クレジットの特徴からカーボンクレジットについて詳しく解説します。

Web3コラム

ボランタリークレジットと気候変動対策、ブロックチェーン技術が開く未来のカーボン市場

脱炭素経営に注目している経営者の皆様、または、これからの社会動向に興味を持つ一般の方々にとっては、身近なテーマであるカーボンクレジットについて知っておくことは有益です。今回はボランタリークレジットが何であり、どのような種類が存在するのかを説明いたします。

ESG投資コラム

東レのESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当情報も

東レは、持続可能なビジネスモデルを構築することに力を入れている大手化学メーカーです。自社製品や製造プロセスの環境負荷を軽減するため、再生可能エネルギーの利用、廃棄物削減、リサイクルの促進などを推進しています。そこでこの記事では、東レのESG・サステナビリティの取り組み内容や将来性についてご紹介します。ESG投資にご興味のある方は参考にしてみてください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

メットライフ生命らが新宿中央公園のビオトープで生物多様性について考える親子向け寄付講座を8/21開催

メットライフ生命保険株式会社と公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)は、2023年8月21日に「寄付講座 メットライフ財団ネイチャーアカデミー2023『足もとの自然から考える生物多様性~ちょびひげ博士と考える いきもの同士の不思議なつながり』」を東京都の新宿中央公園で開催する。

国内不動産投資

不動産CF「ちょこっと不動産26号大田区中央」8/22募集開始。 優先出資割合50%

株式会社良栄は8月4日、不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で「ちょこっと不動産26号大田区中央」の概要を公開した。東京都大田区の借地権付新築分譲住宅を投資対象に、旧法借地権を取得後、建売住宅を新築・売却して分配および償還を行うキャピタル型ファンド。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

グローバルサウスのインフラ整備に日本の土壌硬化剤を活用。製造・販売会社がFUNDINNOでCF

株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で8月1日、新規プロジェクト「<JICA事業に採択>世界14カ国で施工実績あり。土壌を短期間に固める特殊な硬化剤で、途上国のインフラをつくる『SPEC』」の情報が公開された。

<複数のVCが出資>上場企業や官公庁など1,000社以上で導入。雇用や福利厚生を大切にする企業の従業員が使えるAI良縁マッチングアプリ「Aill goen」投資ニュース

AI搭載マッチングアプリを企業専用の福利厚生サービスとして提供。開発ベンチャーがFUNDINNOの資金調達で飛躍目指す

株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で7月26日、新株予約権型の新規案件「<複数のVCが出資>上場企業や官公庁など1,000社以上で導入。雇用や福利厚生を大切にする企業の従業員が使えるAI良縁マッチングアプリ『Aill goen』」の情報が公開された。

国内不動産投資

不動産投資型CFの「72CROWD.」、 第7号ファンドは品川のデザイナーズマンション。8/21募集開始

株式会社インヴァランスは、不動産投資型クラウドファンディング(CF)「72CROWD.(ナナニークラウド)」で第7号ファンド「72CROWD.品川西大井IIファンド」の募集を8月21日午前10開始する。東京都品川区のデザイナーズマンションを投資対象に募集金額2945万円、予定分配率3.8%(年率・税引き前)、想定運用期間は9月21日~24年7月22日までの約10ヶ月。

FXコラム

日銀政策会合でドル円はどうなる?日銀政策会合やFX戦略を解説【2023年8月】

2023年8月現在、日銀の日銀政策会合にてイールドカーブコントロールの修正が発表されました。日銀が発表した直後には、ドル円は141円まで上昇し、その後138円まで急落するなど、一時的に激しい動きになりました。本記事では、プロトレーダーの筆者が日銀政策会合のポイントや、今後のドル円動向を解説します。ポジションの取り方も紹介するので、参考にしてみてください

投資ニュース

貸付型CFのBankers、募集ファンドが通算200号突破

貸付型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「Bankers(バンカーズ)」が募集する貸付型ファンドで、投資家の出資総額が5月31日までに200億円を突破した。運営元のバンカーズ株式会社は、2020年12月のサービス開始からおよそ22ヶ月時点で累計出資金額100億円を業界最速(同社調べ)で達成。

ESG投資コラム

アフォーダブルハウジングとは?アフォーダブル住宅の世界の事例も

海外主導で「アフォーダブルハウジング」という考え方や取り組みが進められています。一部の大都市圏などで住居費が高騰する中で、人々が安定した暮らしを長期で続けていくためには「手に入れやすい価格の住宅」を意味するアフォーダブル住宅の積極的な供給が望まれます。SDGsのゴール11「住み続けられるまちづくり」の達成に向けてもアフォーダブル住宅は大きな役割を果たします。海外で多様な取り組みが見られている一方で、日本でも「公営住宅」などの形で、すでにアフォーダブル住宅の供給は進められてきました。この記事ではアフォーダブル住宅の考え方や事例について紹介していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SBI新生銀、ZEH賃貸マンション運用ファンドへのグリーンローン50.7億円を実行

株式会社 SBI新生銀行は8月1日、東西アセット・マネジメント株式会社がアセットマネージャーを務める ZEH(Net Zero Energy House、ゼッチ)の認証を受けた賃貸マンションの運用を目的とした合同会社2社に、「新生グリーンローン」としてシニアローン50.7億円を実行したと発表した。