CATEGORY 新着記事

投資信託コラム

DINKs世帯の資産形成のポイントは?住宅・保険・投資の観点から解説

DINKs(ディンクス)とは子どもがいない夫婦のことを指し、経済的な余裕が生まれやすい、趣味に時間を使いやすいなどのメリットから、近年増加傾向にある世帯の形態です。「2022年国民生活基礎調査の概況」では、2022年には夫婦のみの世帯数が1333万世帯となるなど、単身世帯に次ぐ世帯割合となっています。今回はDINKs世帯の資産形成のポイントについて、住宅・保険・投資の視点からそれぞれ解説します。

投資・マネーコラム

住み替えのタイミングはいつ?築年数や検討理由、住み替えの流れ・注意点も

住宅を住み替えるタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。住宅は各家庭にとって大きな資産でもあるため、出来るだけ損をしないタイミングで売却を検討していきたいと考えている方も多いでしょう。そこで今回のコラムでは、住み替えのタイミングとなる代表的な理由や、住み替えタイミングを見極めるポイントについて解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産一括査定サイト選びに失敗してしまう原因は?5つの事例と対策も

複数の不動産会社に査定依頼ができる不動産一括査定サイトは、不動産売却を便利および効率的にしてくれるサービスです。しかし、サイト選びに失敗して不動産の売却がスムーズにいかなったという事例もあるため、サイト選びは慎重に行うことが大切です。そこで今回のコラムでは、不動産一括査定サイト選びに失敗した事例と対策について解説し、悪質な不動産会社の排除を積極的に行う不動産一括査定サイトをご紹介します。

アパート経営

老朽化したアパートを買い替える手順や注意点は?初心者向けのアパート建築会社も

老朽化したアパートの出口戦略はいくつかありますが、そのうちの一つが買い替えです。買い替えでは、既存アパートの売却を進めつつ、新しいアパートの購入を進めていくことになります。今回のコラムでは、老朽化したアパートを買い替える手順や注意点などについて解説していきます。また、初心者が利用しやすい2社のアパート建築会社も紹介いたします。

投資信託コラム

dポイント投資のやり方は?ポイントが貯まる・使えるサービス3つの比較も

「ポイント投資」はNTTドコモによる、dポイントで投資体験をするサービスです。dポイントが貯まっている人が、気軽に投資を始められます。「ポイント投資」で投資のリスクに慣れたら、他のdポイントを有効活用できる投資を始めてもよいでしょう。今回は「ポイント投資」の特徴や、dポイントを貯めたり使ったりできるその他の投資も紹介します。

航空業界の主なESG課題とサステナビリティの取組は?日米主要企業の動向も

航空業界は、CO2排出量の多さがしばしば批判されています。スウェーデンの環境活動家グレタ氏が広めた「Flight Shame(空飛ぶ恥)」という言葉も有名です。航空業界がCO2排出量という課題を抱えているのは事実であり、だからこそSDGsやESGと真剣に向き合う立場にあるのです。

Web3

The Giving Block、暗号資産寄付における二酸化炭素相殺に向け取り組みを強化

暗号資産寄付プラットフォームThe Giving Blockは7月19日、二酸化炭素削減に取り組む非営利団体Climate Vaultと共同で、暗号資産を寄付する際のトランザクションで発生するカーボンフットプリントの2倍の二酸化炭素除去に貢献する「EcoGift」を開始した。

Web3コラム

ブロックチェーンエコシステムを支えるノードプロバイダーとは

はじめに、私たちが普段ブロックチェーンを利用した分散型アプリケーションにアクセスする際に、ブラウザを起動し、ウォレットアプリを接続して利用する場合がほとんどです。本記事では、ブロックチェーンとユーザーや開発者を繋ぐ仕組みを提供しているノードプロバイダーについて執筆していきます。

マンション投資

もう住まないマンションは「売る」「賃貸に出す」のどちらが得?手順やメリットの比較も

転勤や転職、家族構成の変化などでマンションの住み替えを検討している方もいらっしゃるでしょう。このとき、マンションを「売却する」「賃貸に出す」の2つの選択肢があります。今回のコラムでは、住まなくなるマンションの「売却」と「賃貸」のどちらが良いのか、手順や費用、メリット・デメリットを比較しながら解説していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

台風6号の災害支援、さとふる・ふるなび・ふるさとチョイスが受付開始

7月下旬に発生した台風6号による災害で、ふるさと納税による支援が広がっている。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」は、8月2日に「令和5年8月台風・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」を開設。8日から沖縄県大宜味村の寄付受付けを開始した。

寄付コラム

日本国内で増える水害、いま私たちにできることは?寄付やふるさと納税についても

2023年7月、秋田県で記録的な大雨が襲いました。わずか半日で平年の7月1ヵ月分の雨量を上回る大雨となり、JR秋田駅周辺は冠水し、秋田市内では最大3万2,000世帯に浸水などの住宅被害が及びました。日本ではこうした大雨による被害が毎年のように起こっています。そこで本記事では、水害の被害にあった地域・人に対して私たちができることを紹介していきます。

ESG投資コラム

物流業界の主なESG課題とサステナビリティの取り組みは?日本の主要企業の動向も

物流・運輸業界は、社会にとって重要な役割を担っています。私たちの生活に欠かせない商品やサービスを、全国各地に運搬してくれるのは物流・運輸業界のおかげです。しかし、物流・運輸業界は同時に多くの課題に直面しています。その中でも、ESGに関する課題は特に重要です。この記事では、物流業界のESG過大とサステナビリティの取り組みについて解説します

ESG投資コラム

小林製薬のサステナブルな取り組みは?アイデア企業による人や社会に関する取り組みを紹介

ドラッグストアでよく見かける製品も、SDGsやESGに関連していることをご存じでしょうか。パッケージを使いやすくすることは人や社会への貢献になり、プラスチック使用量削減は環境改善につながります。今回は、数多くの医薬品や日用雑貨品を手掛ける小林製薬をピックアップしました。独創的なアイデアを生かしたニッチな製品で知られていますが、サステナビリティについてはどのような取り組みを行っているのでしょうか。同社への投資やサステナビリティに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

FXコラム

アメリカ雇用統計でドル円はどうなる?日銀やポジションの取り方も解説【2023年8月】

2023年現在、アメリカや欧州の利上げ見通しが低下しています。FRBは、9月の利上げはデータ次第と述べており、インフレ動向が注目されています。本稿ではプロトレーダーが、インフレ動向を予想する上で重要な雇用統計を解説します。今後のドル円の動向や、ポジションの取り方も解説します。参考にしてみてください。

Web3コラム

分散型ソーシャルグラフの構築を目指すLens Protocolとは

Lens Protocolは、DeFiレンディングプロトコルを開発しているAaveのチームが開発している分散型ソーシャルグラフのプロトコルだ。Lens Protocolは、DeFiレンディングプロトコルを開発しているAaveのチームが開発している分散型ソーシャルグラフのプロトコルだ。中央的な管理から分散型の管理に移行し、ユーザーが自身のソーシャルグラフや、アカウントで培ったクレデンシャルを保有することができるのが特徴である。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ファースト・ソーラー、新工場に1600億円投資へ。IRAが追い風

太陽光パネル大手の米ファースト・ソーラー(ティッカーシンボル:FSLR)は7月27日、米国で5ヵ所目の新工場を建設するために、最大11億ドル(約1,600億円)を投じる計画を発表した。米史上最大規模の気候変動対策となるインフレ抑制法(IRA)を活用し、国内で生産能力の拡大を目指す。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

リリーの肥満症治療薬、臨床で体重26%の減少効果。ノボは独でウゴービ販売開始

米製薬大手イーライ・リリーは7月27日、肥満症治療薬「チルゼパチド」の第3相試験(後期臨床試験)で患者の体重が平均で26%減少したと発表した。肥満症治療の市場が急成長する中、同市場をリードするデンマークのノボ・ノルディクス(NOVO-B)は29日、競合薬の「ウゴービ(一般名:セマグルチド)」をドイツで販売を開始した。

Web3コラム

脱炭素の鍵を握る、カーボンプライシングの種類と意義を詳しく解説

カーボンプライシングは、温室効果ガスの排出に対する価格設定の考え方で、企業が自主的に排出削減に向けた取り組みをするきっかけを作る革新的な手段として、全世界的に注目を集めています。この記事では、そんなカーボンプライシングについて、その種類と意義について深く掘り下げていきます。