SBI証券と三井住友カードが新たな資産運用サービス提供。若年層、投資初心者に向け顧客基盤拡大
株式会社SBI証券と三井住友カード株式会社は7月28日、個人向け資産運用サービスにおける業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。2021年2月以降、順次サービスの開始を予定している。
株式会社SBI証券と三井住友カード株式会社は7月28日、個人向け資産運用サービスにおける業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。2021年2月以降、順次サービスの開始を予定している。
本日は、ブロックチェーンの普及を進めるという観点から、ブロックチェーンのお仕事事情についてお話してまいります。私の知人の周りを俯瞰しながら、エンジニアリングの観点をメインに簡潔にお話しできればと考えております。
今回は、今注目を集め始めているUniswap DEXについて、信玄氏(@shingen_crypto)から寄稿していただいたコラムをご紹介します。 目次 Uniswapの開発者と経緯 Uniswapが変えたDEXの様式 …
楽天証券のつみたてNISAでは、毎月・毎日などの積立頻度を選択し、100円から投資することが可能です。少額投資からスタートできるため、これまで投資経験のない方でも利用しやすいでしょう。今回は、楽天証券でつみたてNISAを利用する際の特徴やメリット・注意点をまとめました。また、注目の銘柄についても詳しく解説します。
日本クラウド証券株式会社が募集の取扱いを行うクラウドファンディングサービス「クラウドバンク」が7月、応募総額1000億円を突破した。同社は7月27日から30日まで「累計応募金額1,000億円突破キャンペーン」を実施している。
野村證券株式会社は7月27日、「ESG商品ラインアップ」を新設し、ラインアップ内で新ファンド「野村ブラックロック循環経済関連株投信(愛称:ザ・サーキュラー)」の取り扱いを開始した。
株式投資において、企業を分析する際に「ROE」「ROI」「ROA」という言葉がよく登場します。これらはよく似ているようで全く違う意味ですので、ファンダメンタルズ分析(ファンダメンタル分析)を正確に行うためには、それぞれを明確に理解しておく必要があります。今回は、「ROE」「ROI」「ROA」とは何なのかを解説します。
株式投資に興味を持っている方の中には、最近始まったサービス「日興フロッギー」で始めようか考えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、日興フロッギーが実施しているキャンペーンと、過去のキャンペーン情報を紹介します(2020年7月28日時点の情報です。最新の情報は日興フロッギーのサイトにてご確認ください)。
昨日のビットコイン相場は大幅上昇。年初来高値の10,400ドル付近のレジスタンスラインを突破すると一時11,000ドル台半ばまで到達した。年初来高値を更新したところでストップロスの買い戻しが相場を押し上げる格好となり、ア…
新型コロナウィルスによる金融市場の混乱を回避するため、各国の中央銀行が資金を市場に供給しています。そしてこの潤沢な資金が社債や株式に流れており、現在はコロナバブルとも言ってもよい株式相場となっています。上がったものはやがて下落するのが常ですので、ここでは投資初心者が今のタイミングで気をつけるべきポイントを解説します。
不動産を売却するときに、不動産一括査定を利用しようと思っている人は多いでしょう。この記事では、不動産一括査定で正しい査定を受けるコツや注意点について解説していきます。不動産の売却を検討している人は、ぜひ確認してみてください。
帝国データバンクは7月14日、独自調査「SDGsに関する企業の見解について」の結果を発表した。SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の国連サミット採択から5年を経て民間企業の経営指針としての浸透を調べるため、TDB景気動向調査6月調査とともに実施。
4連休のビットコイン相場は上昇、久しぶりに動意のある動きが見せている。 ビットコインは大台の10,000ドルを突破し一時10,300ドル付近まで上昇した。またイーサリアムが年初来高値を突破し、高値目処だった300ドルを突…
2017年を振り返ると、ビットコイン価格が高騰してから「まだ上昇するだろう」と思って購入したもののそこは急騰のピーク、いきなり損失を抱えた個人投資家が続出しました。そうした高値掴みのリスクを回避するために、価格が落ち着いている時期から安定的に投資しておいて頂きたいと思います。
口座開設のために仮想通貨(暗号資産)取引所を探す際に、取扱い銘柄やアプリの使いやすさ、レバレッジ取引の有無など様々な観点があります。そして、意外と忘れがちなポイントが取引手数料です。今回は、手数料が安く初心者にとっても利用しやすい取引サービスを提供している仮想通貨取引所をご紹介します。
株式会社日本クラウドキャピタルの株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、151件目のプロジェクト「都会のド真ん中でも『通常の2倍サイズの野菜』が育つ!“根”に着目した効率的な野菜栽培システム「Agrofactor」の情報が公開された。
「貸暗号資産(貸仮想通貨)」は、簡単にいうと自分が保有している暗号資産(仮想通貨)を第三者に貸し出し、賃借料(利息)を稼ぐことができる投資方法です。この記事では、各社サービスの内容や年率の違い、貸暗号資産の仕組みやメリット・デメリット、そして注意点について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
投資信託には分配金が定期的に支払われる「分配型」の投資信託があります。そして、分配型のなかでも毎月分配金が支払われる「毎月分配型投資信託」は人気が高い投資信託です。今回は毎月分配型投資信託のメリットやデメリット、購入判断の仕方について解説しますので、投資信託を始めたい方はぜひ参考にしてください。
株式累積投資は、毎月同じ額で株式を購入し、中長期的に運用する株式投資の手法です。累積投資(るいせきとうし)は略して「るいとう」と呼ばれています。毎月決まった日付に決まった金額で、単元未満株を購入するため、積立投資が可能です。この記事では、株式累積投資の特徴とメリット・デメリットをまとめました。
2019年末〜2020年にかけて、コロナウイルスは世界的な広がりを見せています。また、世界中の都市で都市封鎖が行われるなど、コロナウイルスは産業にも大きな影響を与えています。この記事では、海外各国の不動産マーケットの動きを追っていきます。