三菱UFJ銀行とウェルスナビが業務提携、「WealthNavi for 三菱UFJ銀行(仮称)」今秋から提供開始
株式会社三菱UFJ銀行とウェルスナビ株式会社は8月21日、業務提携契約を締結したと発表した。今秋、三菱UFJ銀行の顧客向けにロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)for三菱UFJ銀行(仮称)」の提供を開始する予定。
株式会社三菱UFJ銀行とウェルスナビ株式会社は8月21日、業務提携契約を締結したと発表した。今秋、三菱UFJ銀行の顧客向けにロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)for三菱UFJ銀行(仮称)」の提供を開始する予定。
不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」などの住生活関連サービスを提供する株式会社LIFULL(ライフル)は8月21日、デジタル証券プラットフォームを提供する Securitize Japan株式会社と業務提携を行い、不動産特定共同事業者(不特法事業者)向けのSTO(Security Token Offering)スキームの提供を開始した。
昨日のビットコイン相場は小幅反発。取引高は多くなく、自律反発の域ではないかという状況。 米国株は小幅上昇。新規失業者申請件数が予想外に100万件台まで増加しており、個人消費に陰りが出る可能性が出てきている。ゴールドは節目…
GMOフィナンシャルホールディングス株式会社の連結会社で暗号資産取引業を営むGMOコイン株式会社は8月19日、GMOコインの「販売所」「取引所(現物取引)」「取引所(レバレッジ取引)」「暗号資産 FX」の各サービスにおけ…
不動産調査の不動産経済研究所が20日発表した7月のマンション市場動向調査で、同月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比7.8%増の2083戸で、11カ月ぶりの増加となった。前月(1543戸)比では35.0%増。平均価格は6124万円、1平方メートル単価 91.3万円と、価格は引き続き上昇した。
コロナショック以降、暗号資産のマーケットは拡大の一途を続けています。日本でも暗号資産取引所の新規口座開設数が増えてきており、この傾向は今後も継続すると期待されています。ここでは、これから中長期的に暗号資産を保有したいという方に向けて、暗号資産取引所3社のスプレッドに焦点を当て、どこが割安なのか?という点を解説したいと思います。
ビットコインは2020年5月に4年に1度の半減期を迎えました。マイニング報酬が半分になり、2,100万枚に発行枚数が制限されているビットコインの希少性はますます高まっています。ここでは、今改めて注目されているビットコイン投資についてご説明します。また、ビットコイン投資を始めるのにおすすめの暗号資産取引所コインチェックについてご紹介します。
昨日のビットコイン相場は下落。引き続き節目の12,000ドルを割り込むと、浅いストップロスから11,800ドル付近まで下落。再度12,000ドルを回復するも続かず、11,600ドル割れの水準まで下落する動きを見せた。 昨…
アメリカに拠点を置き、3,500万人ものユーザーを誇る暗号通貨取引所Coinbaseは8月13日、暗号資産のローンサービスに乗り出すことを発表した。アメリカ国内では暗号資産のレンディング領域においてNexoとBlockF…
イーサリアム2.0のメインチェーンの実装に向けた最終検証として、Medellaテストネットがローンチした。8月4日付けでブロックチェーンメディアTHE BLOCKが報道している。 今回ローンチされたMedellaテストネ…
中国政府は香港・マカオ・広東省珠江デルタからなるグレーターベイエリアでデジタル通貨「DC/EP」の検証に使う計画を立てている。暗号資産メディアDecryptで8月12日付で報道している。
大手IT企業IBMのエクゼクティブNitin Gaur氏によれば、IT企業は金融機関がDeFi(分散型金融)を活用するための支援を行っているという。8月12日、暗号資産・ブロックチェーンメディアCointelegraph…
マネックス証券では、1,200近い銘柄の投資信託を取り扱っています。100円から積立可能な「投信つみたて」にも多くの銘柄が対応しているため、投資初心者の方でも投資信託の購入にチャレンジしやすい環境が整った証券会社です。そこでこの記事では、マネックス証券で人気の各ファンドの特徴から、リターンやリスクまで詳しく説明します。
様々な理由で空き家を取得した人の中には、空き家の維持管理にいくら費用がかかるのか気になっている人も多いと思います。この記事では、空き家の維持管理にはいくら費用がかかるのか、主な費用とトラブル回避のポイントについて解説します。
株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディング「ファンディーノ)」で、新規プロジェクト「『鶏から食ってる場合じゃねえ!』日本で見放された食材“ほや”を救う、元水産加工業会社社長の挑戦」の概要が事前公開された。株式発行者は宮城県産のホヤの普及を目指す株式会社涛煌で、目標募集額1250万円。
賃貸アパートを相続した人の中には、賃貸アパートを売却すべきなのか、経営すべきなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?この記事では、賃貸アパートを相続した場合に売却と経営のどちらを選ぶべきなのか、比較ポイントを分かりやすく解説します。
投資信託には「分配金あり」「分配金なし」のファンドが混在しています。分配金とはファンドの配当に相当するものです。分配金の有無で将来得られる収益が異なるため、配当金の有無はファンド選びに大切なポイントの一つと言えます。そこで今回は、この分配金の仕組みのほか、分配金ありのファンドのメリット・デメリットについて解説します。
英国に本社を置くシューローダーの日本法人シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は8月19日、「新型コロナウイルスと日本企業」と題したレポートを公開した。運用部日本株式ファンドマネジャーの豊田一弘氏が「新型コロナウイルスと日本企業が取り組むESGについて考えてみたい」と考察を述べている。
暗号資産(仮想通貨)にこれから投資しようと思っている方や、暗号資産FXに挑戦しようと思っている方も多いでしょう。ここでは暗号資産のFXや投資に取り組む際に重要となる基礎知識の中でも「トレンドの確認方法」について解説します。
昨日のビットコイン相場は下落。一昨日の12,000ドルの節目を突破したことで一旦ロスカットが走ったものの、上昇分を吐き出す展開となった。12,000ドル付近を一度割れると高騰についていった短期勢のロングが逆にストップハン…