CATEGORY 新着記事

ブロックチェーン

PolkadotとCosmosが接続可能であることが明らかに、インターオペラビリティを解消へ

ブロックチェーンのインターオペラビリティ問題を解決すべく取り組む2つのプロジェクト、PolkadotとCosmosが接続可能であることが4月14日に実証された。以前より競合関係にあると認識されていたものの、両者が共存できることが証明されたことになる。

Web3

2021.4.19 暗号資産マーケットレポート【ビットコインは大暴落の動きに】

先週末のビットコイン相場は急落。60,000ドル付近で推移していたビットコインだが、58,000ドル半ばまでジリ安となり、その後一時50,000ドルまで急落する動きになった。この間に日本円で9,000億円以上のストップロスの注文が成立、足元未決済建玉が積み上がっていた環境下で一気にロング勢が清算されたような動きとなっている。

寄付コラム

寄付と義援金の違いは?災害支援における特徴や使い道を比較

地震や台風などの自然災害が日本や世界各地で発生すると、被災地では生活基盤であるインフラが寸断されたり、個人の家屋が損壊したりして、被災された人々の生活や健康が脅かされることがあります。この記事では、災害支援における寄付と義援金の違いについて、その特徴や使い道を比較してみていきます。

株式投資コラム

岡三オンライン、CFD取引(くりっく株365)の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

岡三オンラインは取引ツールの使いやすさなどが特徴の証券会社です。中でもくりっく株365では高機能な情報分析ツールを利用できる点が特長です。そこで、この記事では岡三オンラインのCFD取引「くりっく株365」について主要ネット証券と比較しながらその特徴やメリット・デメリット、評判、始め方などを解説します。

FXコラム

FXブロードネットのデモ取引の流れや使い方は?サービスの評判も

株式会社FXブロードネットが提供しているFXサービス「FXブロードネット」が気になっている方もいるのではないでしょうか。今回はFXブロードネットのデモ取引の流れや使い方などを解説していきます。FXブロードネットに対するリアルな口コミも併せて紹介するので、是非参考にしてください。

株式投資コラム

岡三オンライン、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

岡三オンラインが取り扱う先物銘柄は日経225やTOPIXなどの国内株価指数です。取引ツールは豊富で使いやすく、より高レバレッジのアクティブ先物取引にも対応しているので、1日に何回も取引をする短期売買にも向いています。この記事では岡三オンラインの先物取引の特徴、メリット・デメリット、評判について詳しく解説します。

マンション投資

不動産投資、借地権付きの物件のメリット・デメリットは?注意点も

不動産投資市場では、借地権付きの物件が売りに出されていることがしばしばあります。比較的利回りが高いことも多く、魅力的に感じる物件もあると思います。しかし、借地権付き物件には、注意したいデメリットもあります。本記事では、借地権付き物件で不動産投資をおこなうメリットとデメリット、注意点について解説します。

株式投資コラム

初心者にも使いやすい証券会社は?取引ツールの評判・口コミから比較

投資による資産運用を考えているなら、証券会社とは長い付き合いとなる可能性が高いため、取引のしやすさから証券会社を選ぶことも重要です。今回は、使いやすさで評判の証券会社について、主要ネット証券6社のパソコンやスマートフォンでの取引ツールにフォーカスして紹介していきます。

投資・マネーコラム

不動産売却にかかる税金はいくら?計算手順や税控除に使える特例も紹介

不動産の売却は収入額が大きくなりやすく、多額の税金が発生する場合があります。不動産売却で売却益が出た際の譲渡所得税の計算と確定申告は、自分で行う必要があります。そこでこの記事では、不動産売却にかかる税金について網羅的に説明したうえで、特に、譲渡所得税にかかる計算手順や特別控除などの特例について解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

CREAL、約4.8億円を即日で満額調達完了。保育所の「ESG不動産投資」人気

クリアル株式会社は4月16日、運営する不動産投資クラウドファンディング(CF)サービス「CREAL(クリアル)」で同月14日午後8時から募集を開始した第42号案件「グローバルキッズ森下五丁目園」が、投資申込の募集金額4億7800万円を満額調達完了したと発表した。

Web3

Coinbaseがナスダックに上場、暗号資産業界の節目に

米最大手暗号資産取引所Coinbaseが、4月14日にナスダック証券取引所へ上場した。株式公開時に新株を発行せず既存株だけを売りに出すダイレクトリスティング方式を採用しており、初値は381ドル、時価総額は一時1,100億ドルを超える規模となっている。最終的には時価総額860億ドル付近を推移した。