熱貯蔵スタートアップのロンド、130億円調達。欧州で3つの産業脱炭素化プロジェクト推進
熱貯蔵スタートアップの米ロンド・エナジー(Rondo Energy)は6月26日、7,500万ユーロ(約130億円)を調達したと発表した。調達した資金を元手に、欧州でのプレゼンスを拡大し、低コストのクリーンエネルギーを供給するプロジェクトを推し進める。
熱貯蔵スタートアップの米ロンド・エナジー(Rondo Energy)は6月26日、7,500万ユーロ(約130億円)を調達したと発表した。調達した資金を元手に、欧州でのプレゼンスを拡大し、低コストのクリーンエネルギーを供給するプロジェクトを推し進める。
サステナビリティプラットフォームCO2 AIは、製品の炭素排出量の算出および環境負荷の低減を図ることを目的とした、人工知能(AI)搭載の新ツール「Product Footprinting」をリリースした。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新規案件「〈大手自動車会社も熱視線〉消費電力、従来比約1/2。室外機不要の革新的な空調技術で東南アジア工場を救う『GF技研』」が7月6日午前10時から募集を開始する。目標募集額は1100万円、上限応募額9990万円。募集期間は7月19日まで。
高性能蓄冷材を利用した低温輸送サービスを手掛けるアイ・ティ・イー株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新型予約権型CFの募集を7月5日午後7時半から開始する。ファンディーノでのCFは2023年1月に続き2回目。目標募集額1503万円、上限応募額9018万円。案件名は「〈インド政府と提携〉現地工場創設で売上前期比2倍以上の約5.4億円に成長見込み。
地域経済の活性化を目指す『トレジャーGO』は、特許出願中のブロックチェーン技術を基盤にしたデジタル宝探しエンターテイメントです。位置情報とWeb3を駆使し、参加者は現地でイベントに参加できます。『トレジャーGO』の詳細と、他の地域で展開されるNFTプロジェクトの革新についてご紹介します。
地域創生の取り組みとして、地方自治体と国内のNFTプロジェクトが連携してイベントを開催するケースが全国的に見られるようになりました。代表例には、ふるさと納税の返礼品に、NFTプロジェクトのデジタルアートNFTが採用される…
2024年6月現在、先進国各国の金融政策に乖離が生まれ始めています。2023年あたりまではコロナショック後の緩和による悪いインフレが進行したことによって、日本以外の先進国各国は利上げ方向に舵を切りました。しかしインフレ鈍化の兆しが生まれる中で、利下げを行うタイミングに違いが見え始めています。本稿では、プロトレーダーの筆者が、先進国各国の金融政策や、買う通貨と売る通貨について解説します。是非参考にしてみてください。
博報堂と日本航空が共同で推進する「KOKYO NFT」プロジェクトを通じて、地域特有の体験を提供し、国内外から関係人口を創出する新たな試みを解説します。Web3技術を駆使したこの実証実験は、地方自治体や企業の協働による地域創生の先進例です。
グリーンファイナンスの概要から最新の動向、トレンドまでを詳しく解説。環境に配慮した投資の増加が新興国や国内でどのように展開されているかを紹介します。
環境テックスタートアップの豪サムサラ・エコ(Samsara Eco)は6月27日、シリーズA+(資金調達ラウンド)で6,500万ドル(約105億円)を調達したと発表した(*1)。調達した資金を元手に、酵素リサイクル技術を拡大して廃プラスチックの削減を加速させる。
ブルームバーグは6月27日、投資ポートフォリオのサステナビリティ特性を測定、管理、報告するのに役立つ新しいツールをリリースした。欧州連合(EU)のサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)関連データやカーボンフットプリントなどにアクセスできるようになり、サステナブル投資の促進に寄与する。
気候リスク評価プラットフォームClimate Xは6月26日、シリーズA(資金調達ラウンド)で1,800万ドル(約29億円)を調達したと発表した(*1)。調達した資金を元手にチームと製品開発を強化し、建物・インフラの気候リスク予測と価値算出支援を推進する。
ユニバーサル・ベーシックインカムのGoodDollarとオンライン調査機関BlockSurveyは、ユーザーインサイト提供のための提携を発表した。
Sunrise Stake(サンライズステーク)は、SOLのステーキングとカーボンクレジット利用を通じて、環境貢献を目指すプラットフォームです。仕組みや利用方法を詳しく解説します。
東京・大阪は日本でも有数の経済規模を持つ都市圏で、しばしば、アパート経営においても主要な選択肢の一つとなる地域です。今回は東京と大阪でのアパート経営について比較してまとめました。
アパートローンの金利は、2024年6月時点では低水準で推移しています。変動金利は当面低い状態が続くと見込まれるものの、日銀の金融緩和の縮小は留意しておきたいポイントです。今回はアパートローン金利の見通しや上昇に備えた対策などを紹介します。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「〈出演実績100件以上〉日本から新たなスポーツエンタメ誕生。搭乗予約殺到の身体拡張型ロボット『スケルトニクス』」が6月29日午前10時から募集を開始する。株主発行者の株式会社ロボットライドは、人型ロボット「スケルトニクス」の開発・製造を行うベンチャー。
環境や社会に配慮したサステナブル投資への関心が高まっています。しかし、その一方で、グリーンウォッシングという問題も浮上しています。本記事では、グリーンウォッシングの実態と、サステナブル投資を行う際のチェックポイントについて、具体的な事例を交えながら解説します。
サステナブル投資に関する誤解を解消し、投資パフォーマンスを詳しく解説。ESGの重要性と具体的な投資手法について理解を深めます。
ソーシャルレンディングが新しい投資方法として注目されています。株式投資やFXと比べてリスクは小さく、また、不動産投資と比べて大きな元手を必要としないのが特徴です。そこでこの記事では、ソーシャルレンディングの中でも不動産に特化した「オーナーズブック」の特徴やメリット・デメリット、評判について詳しくご紹介します。