積水ハウス株式会社は7月9日、住宅の庭における生物多様性保全効果を最大化できる樹木などを提案するツール「生物多様性可視化提案ツール」を、琉球大学発のグリーンテック・スタートアップである株式会社シンク・ネイチャーと共同開発したと発表した。顧客への提案時における社内ツールとして活用し、積水ハウスの住宅の建築予定地で、設計段階から生物多様性保全効果を可視化した植栽提案を行う。1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で試験運用を開始して効果を検証、全国導入を目指す。
積水ハウスでは、住宅設計時に独自の庭づくりの庭木提案ガイドブック(庭木セレクトブック)から植栽樹種を選択して顧客に提案している。今回、共同開発したツールは、庭木セレクトブックの樹種データが収録されており、シンク・ネイチャーの生物多様性ビッグデータを活用し、建築地で生物多様性保全効果の高い最適な樹種の組み合わせを抽出、設計段階での生物多様性保全効果の可視化を実現するとしている。
設計担当者は効果が高い植栽樹種の組み合わせリストから簡単、迅速に、生物多様性保全効果の科学的なエビデンスの取れた提案が可能となる。建築地の生態系にとって最適な樹種を提案するという「質」の向上も重要。新ツールを用いることで、設計段階から効果を可視化して生物多様性保全を見据えた植栽提案が可能となり、同社の従前の提案と比較し約2.6倍の効果を見込む。
建築地ごとに生物多様性保全効果が高い植栽樹種の組み合わせをシミュレーションすることができるのは世界初という。
積水ハウスは2001年から地域の気候風土にあった在来樹種を中心に植栽する「5本の樹」計画に取り組んでいる。この効果を琉球大学理学部久保田研究室とシンク・ネイチャーと共同検証し、世界初となる都市の生物多様性を定量評価できる仕組み「ネイチャー・ポジティブ方法論」を構築・公開。「5本の樹」計画による植樹の取り組みが生物多様性回復に貢献する科学的なエビデンスを得た。2001年からの累積植栽本数は2000万本を達成している。

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 米Gevo、SAFプロジェクトで14.6億ドルの融資保証期限を延長獲得 - 2025年10月20日
- 米エネルギー省、中西部送電網に16億ドル融資保証 - 2025年10月17日
- 住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用正極材の量産化へ共同開発契約 - 2025年10月17日
- 日本最大16MW、グリーン水素で脱炭素実証 サントリー白州工場で稼働開始 - 2025年10月17日
- シーメンス、エアバスの米英4拠点で脱炭素化支援へ - 2025年10月16日