CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

シーメンス・モビリティ、エジプト高速鉄道プロジェクト獲得。車やバスと比べCO2を70%削減へ

ドイツの産業システム大手シーメンス(ティッカーシンボル:SIE)は5月28日、傘下のシーメンス・モビリティがエジプトのトンネル公社と総延長2,000kmの高速鉄道網を整備する契約を締結したと発表した。完成すれば世界第6位の規模になる。鉄道ネットワークを電化することで、二酸化炭素(CO2)の排出量は車やバスと比較して70%削減できるとのことだ。

投資信託

クレディスイス、利益警告を発表。2Qに損失を計上する見込み

スイスの金融大手クレディスイス(ティッカーシンボル:CSGN)は6月8日、利益の下振れ見通しを意味する「プロフィット・ウォーニング(利益警告)」を発表した。ウクライナ侵攻や金融引き締めにより、2022年第2四半期に投資銀行部門およびグループ全体で損失を計上する可能性がある。

投資信託コラム

投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?

投資信託は複数の投資家の資金をまとめて、複数の金融商品で運用するスタイルをとっているため、市場を介して他の人と取引をする株式と比べて、大幅に資産を減らしてしまう可能性は低くなっています。万が一運用継続が不可能となった場合、ファンドは解散し、出資した資産は償還される仕組みです。

しかし、これから投資信託への投資を考えている人の中には、それでも資産が半分以下になることもあるのでは?などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。投資信託は急激に資産が減る可能性は少ないものの、時間をかけて基準価額が目減りしていく可能性はあります。

当記事では、投資信託で大損してしまうケースとその対策法について、詳細を解説しています。これから投資信託への投資を検討しているものの資産が減るのが怖い、という方はご確認ください。

投資信託コラム

投信チャートを見るポイントは?分配金やテクニカル分析についても

株式などの金融商品は、過去の株価をグラフで表記した「チャート(Chart)」が作成されています。チャートを使用して株式投資の分析することを「テクニカル分析」と言います。投資信託に投資を行なう際にも、基準価額のチャートを活用することは有用です。一方で、株価のチャートの見方と異なる点もあり、注意が必要です。今回のコラムでは、投信チャートの見るポイントについて解説していきます。

投資信託コラム

つみたてNISAはやらないほうがいい?デメリットと注意点、向いている人は

つみたてNISAは運用益に対して課税されず、まとまった資金がなくても始められるため、徐々に口座数が増えています。しかし、税の優遇が無制限に受けられるわけではなく、デメリットの理解も必要です。この記事では、つみたてNISAのデメリットや注意点とその対策、利用に向いている人などについて解説します。

FXコラム

円安はいつまで?円安転換材料と2022年下半期の注目通貨ペアを3つ紹介【2022年7月】

2022年7月現在、日本と海外との政策金利の差が拡大するという思惑から、円安が継続しています。日本と他国の金利差の拡大が主要因です。日銀の緩和姿勢は維持され、政策金利が引き上げられる兆候がありません。機関投資家も個人投資家も円安方向の目線で固まっている中、円安はいつまで継続するか、また、今後注目したい通貨ペアを、プロトレーダーである筆者が解説していきます。

「人類の宝と確信した」青森・白神山地が生み出した乳酸菌で美容、健康市場に挑む【ラビプレ】投資ニュース

青森・白神山地産の乳酸菌で美容・健康市場に挑むベンチャーがFUNDINNOで株式投資型CF

青森県産の農産物や自然由来成分などを化粧品の素材にした「地場化粧品」の開発に取り組む株式会社ラビプレは、株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で7月10日から14日まで募集による投資申込みの受付を実施する。

マンション投資

マンション投資の初心者におすすめの勉強方法は?7つのポイントや注意点を解説

賃貸用マンションを運営していくには、不動産に関わる様々な知識を身に着けておくことも大切なポイントとなります。そこで今回のコラムでは、マンション投資初心者に適した勉強方法を紹介していきます。また、マンション投資を勉強する際のポイントや注意点についても3つ解説していきます。

株式投資コラム

米国株など外国株式に強いネット証券会社は?手数料や銘柄の比較も

外国株には成長企業の株や高配当な株も多いのですが、国内の株取引と比べて証券会社ごとに取扱い国数や銘柄数、手数料などが異なるため、どこで取引をするべきか悩む方も多いかもしれません。そこで本記事では、外国株式を購入できる証券会社を4社紹介いたします。それぞれの特徴もお伝えするので参考にしてみてください。

株式会社Yamatoさわかみ事業承継機構 代表取締役 吉川 明さんGood Investors

「事業承継により日本の大切な中小企業を未来に残す」「難しい問題だからこそ大きな機会がある」事業承継未来ファンドが創出する”心ある投資”の形

事業承継問題に対し、5000社の事業承継を目指して「事業承継未来ファンド」を組成して自ら中小企業を承継し、永久保有を前提とすることで問題解決に取り組んでいる株式会社事業承継機構の代表取締役・吉川 明さんに、事業承継問題に取り組む課題や意義、事業承継未来ファンドの詳細や個人投資家が検討するべきポイント、今後の事業展開や実現したい未来などについてお話を伺いました。

投資信託

インフレーションとグロース、投資家にとって重要なのは?シュローダーレポート

シュローダーは1月13日、「2022年市場の見通し(日本株式)」を発表した。新型コロナウイルスにかかる不透明感は残るものの、良好なファンダメンタルズと割安感のある株価バリュエーションを踏まえ、日本株市場の見通しとしては底堅い展開を想定。

株式投資コラム

貸株金利の高い銘柄は?金利上昇の理由やリスク、貸株に強い証券会社も

積立投資の広がりによって、長期的なスパンで株式を保有する手法に注目している方もいるのではないでしょうか。特に長期保有が前提の銘柄は、貸株サービスを利用することで金利を定期的に受け取れるため、投資資金の運用効率を高めることも可能です。

この記事では、貸株金利の高い銘柄をご紹介します。また、貸株金利が上昇する理由やリスク、貸株に強い証券会社も併せて解説するので、貸株サービスの利用を検討している方は参考にしてみてください。

暗号資産トレード

2022年上半期の仮想通貨市場と今後の展望【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

2022年も折り返し地点を過ぎ、仮想通貨市場は冬の時代の様相を呈しています。ここでは半年間のビットコインの値動きを株式市場や債券市場と比較しながら振り返りつつ、オンチェーンデータ等を参考にしながら長期的な展望を考えていきたいと思います。

Web3

2022.7.6 マーケットレポート【リセッション懸念を強める動き】

昨日のマーケットは米国株はリセッションを懸念して寄り付き大幅下落でスタート。NYダウは700ドル超の下落でスタートし、後場は下げ幅を縮小させる展開となった。仮想通貨市場は大きな変動はなく落ち着いた動きに。ビットコインが20,000ドル台で推移しており、イーサリアムも1,100ドル付近で小さなレンジで推移している。

KrakenNFT

クラーケン・ジャパン(Kraken Japan)に上場した元素騎士メタバース(MV)とは?

先日、日本初のクラーケン・ジャパン(Kraken Japan)でMVトークンという暗号資産(仮想通貨)が上場しました。Kraken Globalでは既に上場されており、日本にも上陸したような形となっています。MVトークンとは一体どのようなトークンなのか、そしてどのようなプロジェクトなのか解説します。

COZUCHI 秋葉原 事業用地ファンド国内不動産投資

不動産投資型CFのCOZUCHI、新ファンド「秋葉原事業用地」7/14募集開始。想定利回り年利4.5%

LAETOLI株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で新ファンド「秋葉原事業用地」の募集を7月14日午後7時から開始する。投資対象はJR山手線「秋葉原駅」徒歩6分、東京メトロ銀座線「末広町駅」徒歩2分にある、完全所有権の土地・建物。

投資ニュース

Funds優待付き新ファンド「ぐるなび Premium Meal Kit 応援ファンド#1」先着募集は7/7開始

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は、Fundsで株式会社ぐるなびを広告主とする「ぐるなび Premium Meal Kit 応援ファンド#1」の抽選募集を7月5日午前10時まで受け付けている。同ファンドは募集金額1億円、うち9千万円を抽選方式で募集する。