CATEGORY 新着記事

投資・マネーコラム

兵庫県の不動産売却におすすめの不動産一括査定サイトは?5社を比較

兵庫県は大阪に隣接しており、政令指定都市の神戸市のある主要な都道府県の1つです。しかし、兵庫県は立地によって不動産の需要が大きくことなっており、エリアごとに地価推移の動向にも違いが見られます。この記事では、兵庫県の特徴や各エリアの地価推移のデータに加え、兵庫県の不動産売却で便利な不動産一括査定サイトを紹介します。

暗号資産取引所の使い方

国内仮想通貨取引所とレンディング専門会社の違い【暗号資産を貸して増やす】

日本の暗号資産(仮想通貨)のユーザー数も増加し、資産運用手段である「レンディング」にも注目が集まっています。レンディングサービスを提供する国内仮想通貨取引所や企業も増えています。今回は、レンディングサービスを提供している国内仮想通貨取引所と専門会社について、概要や特徴などを踏まえて解説していきます。

ロボアドバイザーコラム

ロボアドバイザーはどれがいい?8社の評判・実績や手数料を比較

ロボアドバイザーは、プロの投資家やAIなどを活用しながら自動で資産運用を行えるサービスです。少額投資も可能なので投資経験のない方でも手軽に挑戦できる一方、各社が様々なサービスを提供する中、どのロボアドバイザーを選べばいいのか判断に迷う方もいるでしょう。

そこでこの記事では、ロボアドバイザーを提供している主要8社の評判、手数料、実績、投資対象について詳しくご紹介します。ロボアドバイザーを選ぶポイントについても解説するので、ロボアドバイザーを利用した投資を検討している方はご参考ください。

ロボアドバイザーコラム

SBIラップの評判は?手数料やウェルスナビとの違い・比較も

個人投資家を中心に人気の高いSBI証券が「SBIラップ」の販売を開始しました。ラップ口座とは、運用をすべて任せられる(一任勘定)口座です。SBIラップはAIを使い8種類のETFから適宜にポートフォリオのバランスを調整する商品で、自身が銘柄選択をする必要がありません。

これまでも証券界の常識を覆してきたSBI証券が手がける商品だけに、関心を集めている新商品です。そこで、SBIラップと他社商品を比較し、サービス内容等をみていきましょう。

ロボアドバイザーコラム

証券会社が提供するロボアドバイザーの機能・評判は?4社を比較

ロボアドバイザーはAIを活用して資産運用のアドバイスや実際の運用などをしてくれるサービスです。最近はフィンテック企業や資産運用会社が初心者向けとして様々な投資支援サービスを提供する中、金融商品の取り扱いにおいて高い専門性を持つ証券会社もロボアドバイザーに力を入れています。

そこでこの記事では、証券会社が提供するロボアドバイザーの特徴や評判、選び方を詳しくご紹介していきます。ロボアドバイザーに関心のある方、各特徴を比較しながら選びたい方は参考にしてみてください。

ロボアドバイザーコラム

松井証券「投信工房」の評判は?メリット・デメリットや他社との違いを比較

「投信工房」はWEB上でロボアドバイザーが投資の提案や運用を支援してくれるサービスで、低コストで投資のサポートやアドバイスをしてくれるのが特徴です。この記事では、投信工房の特徴やメリット・デメリットのほか、他ロボアドバイザーとの違いや口コミ・評判などをご紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

進研ゼミが特別授業「ゴミゼロ宣言の町・徳島県上勝町バーチャルツアー」を一般公開

株式会社ベネッセコーポレーションは、家庭学習サービス「進研ゼミ中学講座」が2022年5月に会員向けに実施した特別授業「“ゴミゼロ宣言の町” 徳島県上勝町バーチャルツアー」を2022月6月30日から一般向けに公開した。

COZUCHI(コヅチ)「代々木公園 事業用地 追加買取ファンド(EXITファンド)」国内不動産投資

COZUCHIで「代々木公園 事業用地 追加買取ファンド(EXITファンド)」7/7募集開始。想定年利8%、特別優先権付き

LAETOLI株式会社は、不動産投資型クラウドファンディングサービス「COZUCHI(コヅチ)」で新規案件「代々木公園 事業用地 追加買取ファンド(EXITファンド)」の募集を7月7日午後7時から開始する。投資対象は東京メトロ千代田線「代々木公園」駅から徒歩1分の借地権付区分マンションの2区分。

株式投資コラム

2022年7月の高配当銘柄10選、利回りや株主優待、株価推移を比較

高配当銘柄は、配当金と売却益の両方を狙えるほか、銘柄によっては株主優待も受け取れるので、注目している方もいるのではないでしょうか。しかし、利回りの高い銘柄には、減配や無配などのリスクもあるため、投資指標を参考に企業業績などをチェックすることも大切です。

この記事では、2022年7月の高配当銘柄および高配当銘柄を選ぶポイントをご紹介します。具体的な利回りや株価推移についても解説しているので、高配当銘柄の購入を検討している方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

株の相続、評価額はどう算出する?現金・不動産との評価の違いも比較

被相続人が保有している株式も、現金や不動産と同様に遺産分割の対象となります。そこで主に気になるのは「いつ時点の評価額で相続するのか」という点でしょう。

株式のように日々価格が変動する資産は、評価方法が複数存在しています。この記事では、株式の相続時の評価方法や税金対策について解説していきます。

マンション投資

静岡で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証

富士山がそびえる静岡県は、日本で一番標高差のある県です。また、最低・最高月の気温差が政令指定都市の中で最小で温暖で過ごしやすい点が特徴的です。今回のコラムでは、この静岡県で始める不動産投資にスポットを当てました。人口や地価、家賃の推移を検証し、メリットとデメリットを解説していきます。

マンション投資

群馬で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証

関東平野の北西端に位置する群馬県は、関東では2番目の広い面積を持ちながら、人口は2番目に少ないのが特徴です。この群馬県で不動産投資を始めるにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今回のコラムでは、人口や地価、家賃水準の他に、さまざまなデータを用いて群馬県で始める不動産投資について検証していきます。

投資・マネーコラム

海外へ投資する方法は?少額・初心者向けの投資方法を4つ解説

投資の対象となるのは何も日本だけには限らず、日本に住みながら海外の資産に手軽に投資できるサービスや投資商品も増えてきています。そこで今回は海外へ投資する方法のうち、少額投資が可能な初心者向けの方法を紹介します。海外投資を始めたいと考えている方はご参考ください。

投資信託コラム

1年間のトータルリターンが高い投資信託10本を比較【2022年7月】

トータルリターンは、ある一定期間における投資状況の成績を確認できる総合的な損益金額を表す指標です。投資信託のトータルリターンは、運用益から信託報酬など様々な費用を差し引いて求めるので、過去の運用成績を重視して投信銘柄を選びたい方に適した指標となっています。

この記事では、1年間のトータルリターンが高い投資信託について、手数料等の比較も併せてご紹介します。過去の運用実績で銘柄を選びたい方や、トータルリターンについて詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

クレジットカード

ウェルスナビ、「イオンカード」顧客向けに「WealthNavi for AEON CARD」開始

ロボアドバイザー「WealthNavi」を提供するウェルスナビ株式会社と株式会社イオン銀行、イオンクレジットサービス株式会社の3社は、7月5日から「イオンカード」の顧客向けにロボアドバイザー「WealthNavi for AEON CARD」の提供を開始した。

投資信託

生活費高騰による家計への影響、約8割が実感。松井証券「家計管理に関する実態調査」

松井証券株式会社は7月5日、「家計管理に関する実態調査」の結果を公表した。生活費の高騰が家計に与えている影響について、全国の20~60代の男女計600名を対象にインターネットで調べた。 生活費の高騰によって家計への影響を感じている人は約8割に上った。 影響の大きい費目は「食費」「水道光熱費」「交通費」。

投資信託

円安に物価高…経済不安で資産形成に関する意識にも変化?Paypay証券調査

円安に値上がり、見えない新型コロナ感染拡大の収束…経済不安は、資産形成にどんな影響を及ぼしているだろうか。PayPay証券株式会社は7月4日、「物価上昇と資産形成に関する調査」の結果を発表した。調査は全国の20歳~69歳の働く男女500名を対象に6月3日~6日に実施。