CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

休眠預⾦を地域ファンド組成に活用。SIIF「地域インパクトファンド設⽴・運営⽀援事業」に2実⾏団体を採択

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は9月13日、休眠預金等活用法に基づく2021年度の「地域インパクトファンド設立・運営支援事業」における資金分配団体として、株式会社うむさんラボ、株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズの2団体を実行団体に採択したと発表した。

ESG投資コラム

欧州在住者が見る、オランダ・フランス・ドイツ・英国のサーキュラーエコノミー最前線【レポート販売中】

「ハーチ欧州」は、このたびサーキュラーエコノミー先端都市と呼ばれる欧州の政策や、オランダ・フランス・ドイツ・英国のユニークな最先端事例を解説したレポート第一弾「欧州サーキュラーエコノミー政策・事例レポート2022」の販売を開始しました。2022年8月23日には、レポート発売記念に、総勢250名以上の方に向けたオンラインイベントを開催。レポートの見どころをご紹介しました。本記事では、そのイベントのハイライトをお届けします。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ESGに取り組むスタートアップの93%が価値を実感、MPowerとBCGが調査

ESG重視型グローバル・ベンチャー・キャピタル・ファンドのMPower Partners Fundと経営コンサルティングファームのボストンコンサルティンググループ(BCG)が9月9日発表した「ESG×スタートアップ レポート」で、回答したスタートアップ企業の90%がESGに関連する取り組みを実践しており、うち93%が効果を実感していることがわかった。

暗号資産・ブロックチェーン

ブロックチェーンで地方創生!地方自治体のブロックチェーン導入例のまとめ

ブロックチェーンと聞くと「仮想通貨」や金融分野に活用されているイメージがあるかもしれませんが、実際には金融領域以外にも活用が期待されています。2021年からはNFTに注目が集まり、今では地方自治体でも地方創生の文脈でブロックチェーンが利用される事例が増えてきました。

Web3

日本発のゲーム特化型ブロックチェーンOasysにスクウェア・エニックスが参画

ゲームに特化したブロックチェーンプロジェクトOasysは9月12日、21の初期バリデータの一つとして、株式会社スクウェア・エニックスの参加が決定したことを発表した。また、スクウェア・エニックスとともにOasysチェーン上での新しいゲーム開発も模索していくとしている。

寄付

もっと知ろう、遺贈寄付。啓発キャンペーン「遺贈寄付ウィーク2022」9/13開催

一般社団法人全国レガシーギフト協会は遺贈寄付の啓発キャンペーン「遺贈寄付ウィーク2022」を9月13日から19日まで開催する。遺贈寄付は、個人が亡くなったとき、亡くなった人や相続人が、遺言や契約に基づき財産を公益法人やNPO法人、学校などに贈ること。

暗号資産取引所の使い方

コインチェックの積立サービスキャンペーン!積立サービスの利用するメリットから特徴を解説

昨今、仮想通貨の市場は低迷しており、投資家は積極的な投資は避ける傾向にあります。一時は話題の中心を占めたNFTも現在は鳴りを潜めており、今まさに仮想通貨の冬の時代とも言える様相を呈しています。一方、仮想通貨は底を打ち始め…

投資ニュース

Funvest「FRAT 投資用不動産販売事業ファンド1号」9/12募集開始。出資額に応じ最大2万円のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンも

大和証券グループ、クレディセゾングループの合弁会社Fintertech株式会社は、ソーシャルレンディングサービス(貸付型クラウドファンディング)「Funvest」で「FRAT投資用不動産販売事業ファンド1号」の募集を9月12日午前11時から開始した。

NFT

CryptoGames株式会社、「Content-Ethereum」発行のジェネレーティブNFT収益を環境保全のために寄付

ブロックチェーンゲーム『クリプトスペルズ』を提供するCryptoGames株式会社は9月5日、株式会社博報堂プロダクツとの共同により、ガス代不要なパブリックブロックチェーン「Content-Ethereum・コンテンツイーサリアム」を活用し、博報堂プロダクツが手がけてきたキャラクターのジェネレーティブNFTを発行。収益金の一部を環境保全のために寄付すると発表した。

暗号資産取引所の使い方

イーサリアムのThe Mergeと各社の対応方針【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

国内外の各仮想通貨取引所では、それぞれのThe Mergeへの対応方針を発表しています。今回は、イーサリアム・ブロックチェーンにおいて間もなく実行されるであろうThe Mergeについて、その概要や特徴および各社の対応方針を詳しく解説していきます。

ロボアドバイザーコラム

投資は副業になる?判断基準や誰でもできる投資手法は

勤務先で副業が禁じられている場合、投資が副業に該当するかどうか気になる人もいるでしょう。基本的には投資は副業には当たらず、本業に支障のない範囲で行ってもかまいませんが、例外もあるため注意が必要です。

この記事では投資と副業の判断基準や、仕事を持つ人でもできる投資について解説します。

投資・マネーコラム

外貨建て債券のメリット・デメリットは?米ドル建てで投資できるサービスも

外貨建てでの投資は分散投資を期待する投資手段の1つです。なかでも、外貨建て債券は日本の債券と比較して高い利回りのリターンが期待できます。そこで、外貨建て債券の特徴やメリット・デメリットを紹介します。また、1万円の少額から米ドル建てができるサービスも紹介するので、参考にしてください。

投資信託コラム

投資は何歳からできる?若者におすすめの投資と主なサービスも

年金不安や老後の資金不足が課題となっていることから、金融庁は若いうちからの資産運用を推奨しています。しかし、投資には元本割れなどの預貯金にはないリスクもあるため、若者でも始められる金融商品の特徴やサービスについて知りたい方もいるのでないでしょうか。

この記事では、未成年の方でも行える投資サービスや、特徴、始める際の注意点を詳しくご紹介していきます。資産運用に関心のある方や、金融教育の一環としてお子さんに投資を検討している方は、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

不動産売却で「反復継続」と見なされるケースは?判断基準や対策も

不動産を売却する際、「反復継続」の性質があるとみなされると宅建業法に違反し、検挙逮捕されるおそれがあります。「反復継続」とされず、宅建業法に違反しないためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。本記事では、宅建業と業法違反、反復継続性について概説したうえで、不動産売却で反復継続とみなされるケース、その判断基準や対策について解説していきます。

投資・マネーコラム

円安・インフレ期に不動産投資型クラウドファンディングを始めるメリットやリスクは?

2022年9月時点、為替相場では歴史的な円安を記録し、国内市場でもインフレが進行しつつあります。円安・インフレの対策として、投資による資産分散や収入を増やすことを検討している方も多いでしょう。この記事では、円安・インフレ期に円安・インフレ対策として不動産投資クラウドファンディングを始めることのメリットやリスク、について考えていきます。

iDeCo、50代におすすめのポートフォリオは?商品選びのポイントも

iDeCo(イデコ)は、公的年金に加えて私的に将来の年金の準備をする制度です。毎月の掛金が全額所得控除となるうえ、運用益や受け取り時にも税制上での優遇が受けられるなど多くのメリットがあります。

また、iDeCoでは掛金の運用方法を自ら選ぶ必要がありますが、対象となる金融商品は多くあり、「どれを選んだらいいか分からない」という人もいるかもしれません。特に、年金の受け取り開始が見えてきた50代では、「リスクを取るのが怖い」と感じる人もいるでしょう。

この記事では、50代の方に適したiDeCoのポートフォリオについて解説します。