CATEGORY 新着記事

投資信託

20代・30代は「つみたてNISA」を資産形成のきっかけに。野村AM「投資信託に関する意識調査」

野村アセットマネジメント株式会社が8月16日に公表した 「投資信託に関する意識調査」で、投資信託の保有者率は2019年度を底に小幅な上昇傾向にあることが確認された。年代別の投信保有者率では、20代、30代の増加幅が大きく、この世代で投資信託の活用を通じた資産形成の広がりが見られた。

NFT

快適なNFTライフを!「NFTアグリゲーター」とは?

私たちがNFTを取引するときに利用するのはOpenSeaをはじめとするマーケットプレイスですが、複数のNFTを買いたいときは1つずつガス代を支払ってトランザクションを出す必要があったり、欲しいNFTが自分の知らない別のマーケットプレイスに出品されていて気づけなかったりと、不便を感じることも少なくありません。そこで今回は、そうした問題を解決することのできる新しいツール「NFTアグリゲーター」をご紹介します。

FXコラム

ナンピン戦略で利益を上げるには?プロトレーダーが危険性や注意点も解説

ナンピン戦略とは、平均単価を引き下げるために、価格が下落時に買い増す、価格上昇時にショートポジションを増加させる戦略です。FX初心者が利用しやすい戦略である一方で、コントロールが難しい戦略でもあります。今回はナンピンについての戦略と誤解、そして使い方について解説していきます。

海外不動産投資

2022年Q2の国内事業用不動産投資額は前年比38%増も「低金利続く」想定多数。CBRE調査

シービーアールイー株式会社(CBRE)は8月16日、2022年第2四半期(Q2)の国内の投資市場動向(Japan Investment MarketView)を発表した。事業用不動産投資額は7190億円で対前年同期比38%増加、オフィスの投資額が同192%増とマーケットをけん引したほか、大型ビルが東京都心のほか湾岸エリアや横浜で取引された。

FXコラム

アイネット証券(ループイフダン)アプリの使い方は?デモトレードの感想も

アイネット証券では、FX自動売買システム「ループイフダン」を利用できます。「ループイフダンが魅力的」、「ループイフダンの使い勝手が良い」のような口コミもあり、肯定的な意見を持っている方が一定数いることが分かります。アイネット証券を検討している方で、事前にアプリの使い方やデモトレードの感想を知りたい方もいるでしょう。今回はアプリの使い方およびデモトレードの感想をお伝えします。

FXコラム

日・米・欧の物価上昇の違いは?今後の利上げの予想に役立つポイントを解説

中銀銀行の利上げスピードには差があります。FRBは早いスピードで利上げを実施し、ECBは日銀と同じ緩和維持グループだったのにもかかわらず、急に方針転換し利上げを実施しました。日銀に至っては、いまだに強力な緩和を推進すると、世界とは真逆の方針を維持しています。今回は、日本・アメリカ・欧州3拠点の物価上昇の違いと、なぜ中銀の金融政策に違いが生まれるのかについて解説します。

寄付

AAR Japan、ウクライナ国内で障がい者を支援。現地2団体をサポート

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、認定NPO法人 AAR Japan[難民を助ける会]は現地団体を通じた障がい者への支援を7月から継続して実施している。知的障がい者の親でつくる2団体に、レスパイト・ケア(介護者と障害者が一時的に離れて互いに休息を取る)にかかる費用などを提供する。

Web3

2022.8.17 マーケットレポート【アメリカでインフレ抑制法案成立】

昨日のマーケットは米国市場がS&P500指数が上昇する中、NASDAQは寄り付き1%程度急落する動きとなった。米国債金利も2.86%まで上昇したが、その後上げ幅を失い2.81%まで低下。一方で米ドルの強い地合いは変わらずドル円は134円台後半まで一時上昇しており、134円台を維持している状況。仮想通貨市場はビットコインは24,000ドルを挟んだ展開。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ファイザー、ネットゼロ達成目標を10年前倒し2040年に。化石燃料からの脱却にはパートナー企業の協力が不可欠

米製薬大手ファイザー(ティッカーシンボル:PFE)は6月30日、2040年までにネットゼロ(温室効果ガス排出量の実質ゼロにする)を達成することにコミットすると発表した。SBTイニシアチブが公表した「ネットゼロ基準」における50年の排出実質ゼロ目標より10年前倒しする。化石燃料からの移行を加速させるほか、サプライヤーとの協働も進める。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

オーステッド、英政府の再エネ支援制度下にて世界最大級の洋上風力発電所事業獲得。2027年運営開始へ

デンマークのエネルギー大手オーステッド(ティッカーシンボル:ORSTED)は、英国の再生可能エネルギー支援スキームの差額決済契約(CfD)にて、世界最大級の洋上風力発電所プロジェクト「Hornsea 3」の事業権を獲得したと発表した。早ければ2022年末までにも最終投資意思決定を下し、27年より運営を開始する見込みだ。

FXコラム

円安相場での自動売買ツールの使い方は?注意点や初心者向けの証券会社紹介も

2022年8月現在、円安相場が継続しています。流れにうまく乗って、FXで儲けたいと思っている人は多いのではないでしょうか。FXには自分で判断して売買する裁量トレードと、設定したロジックで自動的に売買を行う自動売買の2種類の方法があります。それぞれメリットとデメリットがあります。今回はFX初心者に向けて、自動売買について解説していきます。

FXコラム

FXで失敗するとどうなる?レバレッジごとの損失額や松井証券のFXでのトレード方法を解説

FXに興味はあるけれど、失敗するのが怖い、という方も多いでしょう。失敗したときの具体的な損失額を把握しておけば、不安は軽減します。そこで今回はFXにおけるレバレッジごとの損失額を紹介します。実際にFX取引をしてみたい方向けに、松井証券FXでの具体的なトレード方法も解説します。ぜひ参考にしてみてください。

FXコラム

GFK消費者信頼感調査でポンドはどうなる?FXで儲けるための注目ポイントを解説【2022年8月】

2022年8月現在、市場は既に利上げを織り込んでいます。中央銀行の積極引き締めに伴うリセッション(景気後退)に、テーマが移行してきています。今回は、主要先進国の中で真っ先に利上げサイクルをスタートさせ、他の中銀のモデルケースになる可能性のあるニュージーランド中銀(RBNZ)の金融政策決定会合と真っ先にリセッション入りしそうな英国の重要経済指標について、詳しく解説していきます。

株式投資コラム

米国上場企業の決算の読み方や注目の指標は?企業の決算事例も

米国の上場企業は年に4回、四半期ごとに決算内容の公表が義務付けられています。毎年1、4、7、10月の中旬から決算シーズンを迎えます。米国企業の株を保有している投資家にとっては、見逃せない大きなイベントです。

報告書はもちろん英語で書かれていますが、いくつかのキーワードを理解していれば業績の良し悪しは把握できます。この記事では米国株初心者の方々向けに決算書(主に損益計算書)の読み方や、決算報告書を理解するうえで必須の単語などをお伝えします。

ロボアドバイザーニュース

ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」サービス6周年。運用者数34万人、94%が働く世代

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2022年6月9日時点で同サービスの預かり資産が7000億円を突破したと発表した。預かり資産は今年3月25日時点で6500億円超となり、およそ2ヶ月半で500億円を上積みした。

COZUCHI 「広尾 一棟ビル」ファンド国内不動産投資

不動産CFのCOZUCHI、新ファンド「広尾一棟ビル」を募集へ。想定利回り7%

LAETOLI株式会社は不動産クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で、新プロジェクト「広尾 一棟ビル」の情報を公開した。投資対象は東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩4分の一棟ビルで、募集金額は4億5千万円で、特別優先募集(2億2千500万円)を行う。想定利回りは年利7%(キャピタルゲイン4.5%、インカムゲイン2.5%)、運用期間は9月6日から12ヶ月。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

スペイン銀BBVAと米フィフスウォール 不動産業界の脱炭素化技術向け投資で協業

スペイン大手ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(ティッカーシンボル:BBVA)は7月6日、不動産・建設業界の脱炭素化に資するテクノロジーへの投資に向け、米ベンチャーキャピタルのフィフスウォールと提携したと発表した。気候テックに関する知見を得て、独自の助言サービスの提供を図る。